• 締切済み

教養小説を探しています

sum41chuckの回答

回答No.2

ビルドゥングスロマンですね。 定番で言えば ゲーテ『ヴィルヘルム・マイスターの修業時代』 ヘッセ『車輪の下』『デミアン』 夏目漱石『三四郎』 森鴎外『青年』 あとは教養小説とひとくくりにできないのですが ドストエフスキー『カラマーゾフの兄弟』 エッカーマン『ゲーテとの対話』 を強くお勧めいたします。これらを読むと人生観が変わります。特に『ゲーテとの対話』は筆者がゲーテとのやりとりをまとめたもので、ゲーテの名言が凝縮されていて、何か壁にぶつかった時などに本書をめくると思わぬ名言に出会い、感動します。ぜひ読んでみてください。ちょっと難しいと感じたら 齋藤孝『座右のゲーテ』 を読むといいと思います。明大教授の著者が分かりやすく解説している本です。

noname#26962
質問者

お礼

回答ありがとうございます その定番は、鴎外を除けば以前買ったものに含まれているようです。 カラマーゾフは以前読みましたが素晴らしい小説でしたね。 「ゲーテとの対話」 検討してみます。

関連するQ&A

  • 自伝的(教養)小説を探してます。

    自伝的(教養)小説を探してます。 スタンダールの「赤と黒」や モームの「人間の絆」、 ゲーテの「ヴィルヘルム・マイスター」など、自伝的であり、少年の葛藤といいますか、考えたことはすべて彼らの若かりし時の成長の過程ではないのか?と思うような、小説を探しております。メジャーでもマイナーでも短編でも長編でも構いませんのでよろしくお願いします。

  • ゲーテを描いた小説や映画を教えてください

    私は最近、ドイツの文豪ゲーテの作品に魅せられている者です。 読み進めるうちに、本人の作品だけでなく、当時の時代背景や本人について興味が湧いてきました。そこで、 ○ゲーテを描いた小説や映画 もしくは ○ゲーテが登場する小説や映画 をご存知の方がいらしたら、教えて頂きたいと思います。 ちなみに、「詩と真実」、エッカーマン著「ゲーテとの対話」、池内紀著『ゲーテさん こんばんは』 は読んでいます。 どうぞよろしくお願いします。

  • ゲーテの小説について

    最近読んでいた本に 『ゲーテの小説に、若くして死んだ少女を悼んだ恋人が、少女の遺体に防腐措置を施してガラスケースに入れ、身近に置くシーンがある………』 という一節を見たのですが、読んでみたいのでこのゲーテの小説のタイトルが知りたいです。 検索してみたのですが分かりませんでした。 ご存知の方がいましたらお願いします。

  • ちょっとBLちっくな、名作小説

    ヘルマン・ヘッセ「車輪の下」や、トーマス・マン「ヴェニスに死す」などの 名作で、ハイルナーやハンスなどの関係、すこしBLちっくな小説を探しています。 ライトノベルはあまり好きではないので、それ以外で教えていただけたらと思います。

  • 恋愛小説で切ないのを探しています

    41歳の男性です。ケータイやスマホが当たり前の現代の日本の恋愛小説で切なくて面白いのを探しています。ハッピーエンドの小説でもバッドエンドの小説でも泣けるような作品なら可です。海外のものでも可です。でもできれば日本のものがいいです。私の読書傾向はかなり変わっているかもしれません。高校時代の1988年からカウントしてせいぜい2000冊程度しか読んでいませんが。翻訳で欧州・米国の古典小説を読むのが好きです。英国だとディケンズ、ハーディ、サマセット・モーム、ロレンス、オルダス・ハックスリーなどです。ドイツではゲーテ、ヘッセ、トーマス・マン、ヘルダーリン、カロッサ、ムージルなどを読みます。ツヴァイクも非常に好きです。フランスだとバルザック、スタンダール、フローベール、エミール・ゾラ、プルースト、アナトール・フランス、大デュマなどを読みます。アメリカ文学だとポーがいちばん好きです。トウェインも好きです。日本の作家だと純文学と歴史・時代小説とライトノベルばかり読んでいるきらいがあります。司馬遼太郎はほとんど読みましたし、塩野七生さんの作品もほとんど読んでいます。今は北方謙三の水滸伝シリーズや三国志や史記にハマッテいます。純文学だと辻邦生や北杜夫、中村真一郎、村上春樹や宮本輝も好きです。ライトノヴェル系では田中芳樹の銀河英雄伝説やアルスラーン戦記は全部読んでいます。マヴァール年代記もです。栗本薫のグインサーガも好きで、全巻ではありませんが、100冊は読んでいると思います。実は2008年に手痛い失恋をしました。今も2008年の時とは違う相手ですが、実らない片思いをしています。カタルシスが得られるような作品が読みたいです。現代日本恋愛小説には物凄く暗い私ですが、村山由佳さんは非常に好きで大学時代に「天使の卵」を読んで感銘を受けて以来彼女の作品はほとんど読んでいると思います。島本さんの「ナラタージュ」も最近読んだものではよかったです。あと恋愛小説と言えるかどうかわかりませんが、林真理子さんの「みんなの秘密」も面白かったです。私の嗜好に会いそうな作品・作家を紹介してください。お願いいたします。何作でも何人でも構いません。多いければ多いほど頑張って読みます。欧州・米国のクラシック・ノベルやケータイもスマホもなかった時代を舞台にした歴史時代小説を読むのに疲れましたので現代日本恋愛小説で息抜きしたいと思うのです。

  • 小説の楽しみ方を教えてください

    小説の楽しみ方を教えてください。 小さな頃からたくさんの物語に囲まれて育ちました。読み聞かせや詩の暗唱なども人並み以上に取り組んできたと思います。 しかし、この年になっても未だに小説の楽しみ方がわかりません。教養として読んでおかなければという義務感から古典の類にも手を出しましたが、「長ったらしいなぁ、」とか「で、何がおもしろいの?」という感想しか持てないのです。 マンガや映画は大好きです。しかし文芸作品はどうしても愉しみ方が分らないのです。何を、どう「おもしろい!」と感じればいいのでしょうか? 参考になる文献なども教えていただけると幸いです。

  • 一般教養・一般常識が身につく小説、教えてください

    タイトルの通りなのですが、読んでいて一般教養・一般常識が知らず知らずのうちに身につくような小説ってないでしょうか? よろしくお願いします。

  • このような小説を探しています。

    私は小説に関わらず、漫画や映画、音楽でもなんでも「真理」を暴こうとしている作品が好きです。 ですが、なかなかそういう作品に出会うことができませんでした。 そこで皆様に、割と最近の小説で「生と死」というような真理を暴こうとしている作品を教えていただきたいと思い、質問させていただきました。 もし御存知の方がいらっしゃれば、ぜひお願いいたします。

  • 教養がないと言われたのですが。

    ロバート・ウィリアム・ウッド(物理学者ではなく、画家の方)が描いた「10月の朝」という作品が知らないだけで、親に教養がないと言われたのですが、皆さんはどうお考えですか?

  • 小説が上手く書けないです

    最近、小説を書いてるんですが、どうしても上手く行きません。 自己満足みたいな作品になってしまって、どうしても読んでる人を楽しませることができないんです。 とある方に見てもらったら「話が難しすぎて疲れる。」などの言葉を頂きました。 元々、自分で作品の設定をするのが苦手で、二次創作しか書けませんでした。 その苦手を克服する為に、オリジナルを書き始めたのに、正直、最近なんで小説を書いてるのか分からない状態です。このままでは、小説が嫌いになりそうです。 ここ最近精神的にも色々とあって疲れてるんじゃないか、と友人から言われました。 確かに、そうかもしれません。自分が何をしてもダメで、周りはもっと上手い人が居る。だから、やらない方がいい。みっともない姿を晒すだけだ、と考えてしまいます。 その考えは小説の方にも出てきて、自分は元々才能がない。大体似たようなネタはもう出てるじゃないか。もう辞めたらどうか。なんて考えてしまいます。 でも、辞めたくないんです。小説以外に楽しみなんてないんです。だから、少しでいい。上手くなりたい。そう思い始めました。でも、自分で考えてもこれ以上上手く書けません。どうしても上手くいかないんです。 私は色んなジャンルを書きますが、複雑な話が多いです。それで、これは癖なんですが、伏線を張り巡らせてしまうんです。しかも、それを解くことが上手くできません。この癖を自分でも治したいんですが、書いてる当時は満足してしまってるんです。自己満足です。 書いてる作品を、読んでる相手が楽しめる作品にしたいんです。 アドバイス、待ってます。