• ベストアンサー

義母とうまくいかない

aosawaganiの回答

回答No.7

寂しいんじゃないですか?お母さん。 夫もいなくなり息子も嫁に取られ・・・・・ あなたは嫁といえどもその家の娘になった訳ですし、もう少し物を言ってもいいと思います。家を出るなんて行動はろくな結果になりませんよ。 子供作って、強気で頑張って、早くその家の天下取った方がいいですよ。・・・・・っていうかもうあなたの天下になりますよ。親は弱るだけですから。しっかり夫の先祖の墓と仏壇を手入れしていればいい結果が出ます。 人間歳を重ねると脳の衰えも酷くなり正確も鈍感でいびつになります。ボケ老人くらいに見ていればいいのでは?

mig739
質問者

お礼

義母の夫はお互いにいろいろあり数年前に家を出されました。。私たちと兄貴夫婦続けて結婚したので寂しいというのはあると思います。でも兄貴夫婦も義母には寄り付きません。兄弟で義母と話し合うことになりました。 回答有難うございました。

関連するQ&A

  • 世帯主を義母のままに?

    このたび結婚し、夫の実家で義母と同居することになりました。 現在その世帯の世帯主は義母になっていますが…結婚して戸籍も別になったのに、親の世帯に私が加わる…というのにどうも違和感がありまして…。私は18歳から親元を離れていますので、その後ずっと自分が世帯主でした。それが、結婚したのに、親の世帯の世帯員になる…というのが、正直しっくり来ないのです。夫はずっと実家暮らしですので、私の引っかかりはまったく理解できない様子。私としては、結婚したのだから、せめて気持ちの上で独立する、という感じがほしいところなのですが。 生計自体は、義母も含めて完全に一緒になると思います。義母は現在働いていますが、いつまで働き続けられるかもわかりませんし…。実際の生計は夫と私の収入が同じくらいあり、義母はその2/3くらい。現実的には、主たる家計の維持者は夫になると思います。 義母が世帯主でもまったく問題はない、ということはわかってはいるのですが…。 また、義母だけが国保加入者(夫と私は社保)ですので、夫を世帯主にした場合、国保保険料は夫宛に来てしまうのですよね?…それもちょっと…とも思い。 やはり、今のまま、義母を世帯主にしておくのが懸命なのでしょうか?ご意見をお聞かせいただければありがたいです。

  • 義母について

    義母(65歳)について、みなさんにお尋ねします。 結婚5年目で義母とは同居していませんが、後には同居することになってます。 去年、子供もやっと出来て、今月から保育園に預けています。(来月から職場復帰するので) 子供が生まれてから色々と子供の物買ったり、私も働いていないし、保育園にも行きだしたので 、今までよりお金が掛かるようになりました。 保育園に行く前までは、義母に毎月お小遣いを(1万5千円程ですが)あげていました。 ボーナス時期も別にあげています。 義母はいくらか分かりませんが遺族年金をもらっていますし、働いてはいません。 夫が義母に   「今月(3月~)はお金が色々と掛かるから、お小遣いは待ってってくれ。」と 話してました。夫も4月から転勤で、通勤するのに中古のバイク買ったりとしたので。 その時も義母は   「毎月貰わないと、私も生活が大変だけど、仕方ないし協力するね。」みたいな返事でした。 その場は良かったのですが、その後も夫に   「お金はいつ振り込んでくれるの?」と電話があってました。 さすがに夫も怒って   「何度も前から言ってるけど、今は子供の保育園に行きだしたし、お金も掛かるから    もう少し落ち着いたら渡すから何度も言わせるな!!」と言っていました。 普通かどうか分かりませんが、この状況でお金がないと分かるのにそれでもお金を請求してくる 義母って普通ですか?私達の生活を切り詰めてまで義母にお小遣いを渡すものでしょうか? 子供や孫のことよりも自分の生活を優先する義母って当たり前でしょうか?? 今までも私達夫婦の生活が大変で(不妊治療してお金が掛かっていたので)それでも義母に 渡していたので、今まで同じようにした方がいいのでしょうか? 長くなってしまいましたが宜しくお願いします。

  • 義母について

    年金暮らしをしている義母についての相談です。結婚後わかったことですが、義母が暮らしている家は夫名義で住宅ローンをくんでいて、返金は義母がしているのですが、まだ2000万円以上ローンが残っています。ローンがなくなるまであと30年ほどかかるようです。夫は結婚前に貯金等で完済したと思っていて、私達は先日までこの事実を知りませんでした。今はいいですが、義母に何かあったらなど考えると不安で仕方ありません。同じような経験をされた方おられたら、今後どうしたらいいのか等アドバイスお願いします。

  • 夫から義母に上手く伝えてもらうにはどうすれば…??

    どなたかお知恵をお貸しください。 結婚一年目で、夫の実家とは遠く離れています。 夫は、子供はしばらく(3年くらいは)いらないといっております。 私の実家の母にもその話はしてます。 (1)義母は夫のその話を知らないようで、義母が私の実家の母に用事があって電話したきたときに、母に「早く孫が見たい~」話をして、母がびっくりしたそうです。 (2)これまで義母からの連絡は夫が直接携帯でしており、 私は義母と特に連絡をとっておりませんでした。 (3)母は「嫁であるあなた(私)が義母と普段から連絡をとっていないから義母がうちに聞いてくる」といって怒られました。。 (4)それもそうだと思い、先日遊びに行ったところ、直接「孫を早く~」の話をされました。 夫はそのときいませんでした。 (5)私は「え~と・・・」と上手く答えられませんでした。 私が言うと、角が立つと思ったからです。。。 (6)夫と二人でいるときも「早く~」といわれ、夫がついに義母に言うのか?と目を見張っていたところ、「え~、何~?」といって終わりでした。。。 これって義母に伝わってますか?? 《前置きが長くなりましたが相談です》 私が義母について何かいうと夫はすごーく怒ります。なので、 「子供をいらないと(あなた)夫が望んでいることを義母に伝えて欲しい。実家の母にも電話で話しているようだし」 というと、予想される夫の返答は、 「うちの母さん(義母)は悪気はない、ただ軽く言っているだけ。そこまで気にしなくてもほうっておけばいい!おまえは考えすぎ!!」と返ってくるのが目に見えるんです…。 でも、うちの母も気にしてますし、私が子供をいらないと思われているような気もしました。 どうしたらよいでしょうか…? 半年以上悩んでいるので、お助けください。

  • 義母から小遣いを要求されていますが

    一家の家計のことについてもめています。義父(80)と義母(61)とは敷地内別居をしていますが、現在私たちが義父母の家の全ての生活費、税金を払っている状態です。唯一義父母の小遣いは義父の年金や貯蓄から出してもらっています。けれど、どうにも昔から義母には金銭感覚に少し問題があるようで、義父は義母に大金を決して渡しません。ほしいものがあるときに必要最低限の費用しかもらえないことに義母はいつも不満を漏らしていました。私と夫は自営業を営んでいますが、私は時間があるときに短期のバイトに出ることがあるので、一家で私だけバイト代が入ってくることがあります。 それを知った義母が「私も月々入るお金がほしい」と言い出しました。 以前から小遣いも私たちから出してほしいと言われていましたが、私たちの生活もギリギリで二軒分の生活費を出すだけで精一杯なので断っていました。 なので今回、自営の仕事を手伝ってもらってから、なんとか捻出してみようか、と話しました。けれど義母は結局は「体が辛い」や「今日は予定が…」など言い出して続きませんでした。そのうち「年金を早くもらえるように手続きして」と言い出しました。65歳まではあと四年ですが、四年たてば子供たちが中学や小学校に通うようになり、食費も教育費も今よりかかるようになるだろうし、この不景気で家業もこのまま順調にやっていけるかもわかりません。生活費を今のまま出し続けることは難しくなると思います。なので夫も「早めに受け取ればそれだけ支給額も下がるし65歳まで待ってくれ」と言っています。それでも義母は小遣いがほしい、と考えを変えてはくれません。そんな中知り合いの製造業を営んでいる会社の社長さんが「椅子に座ってする単純作業で、週に四日ほどで半日だけでもいいから来てくれる六十代の人はいないか。来てくれるのなら時給を少し上げてもいい」という話しをしていたので願ってもない話しだと思い義母に話してみました。けれど義母には「年寄りに働けって言うの?」と激怒されました。でも、これ以上私たちが義父母にお金を渡せば生活ができなくなってしまいます。義母の言うとおり年金の受給を早めてそれを義母の小遣いにあてれば義母は満足するでしょうが、夫もやはり私と同じく迷っているようです。やはり、六十歳を過ぎて働かせようとすることはひどいことでしょうか。年金に頼るより働いて少しでも収入を得て小遣いにしてほしいという考えは非情だと思われますか

  • 夫と義母の仲の良さ

    結婚したばかりの女性です。 夫とは休みの日もいつも一緒にでかけたり趣味を一緒に楽しんでいて仲は良い方だと思います。普段も夫に対してはこれといって不満はなく、普段はケンカをするようなことはないのですが、たまに出ると必ず険悪な雰囲気になってしまう話題があります。 それは、義母(夫の母)のことです。 夫が私と結婚してから、義母から急にメールが毎日のように夫にくるようになりました。義姉からの話では義母は息子が結婚して寂しがっているということでした。夫もそれに忠実に返信していて、私はそれが気に食わないのです。 一般にメールのやりとりは仲の良い親子とうつりますが、結婚前から義母は私に対して可愛い息子を取られたという気持ちが表れており、こころよくない発言や嫌な気分にさせられた事が毎回会うたびにあり、そのことが原因で私はあまり義母に対してあまり良い印象はもっていません。 ところが、夫は自分に対しては優しい母なので私が嫌がっていることを知ってはいながらも理解はできていないし、夜になると相変わらずせっせと義母へメールを返しています。義母からのメール内容は自分の近況と最近ではどうやら私たちの家の事(家計など)まで口を出しているようです。 夫の義母への配慮というのはものすごいものがあり、例えば義父母の車を借りて外出して突然の雨で車に積んであった何本かの置き傘のうちの1本を借りて外出しようとしたところ、後日返すことになるからと夫は借りなかったり、自分達は賃貸でも義父母の家を購入したり、傍からみていると親子が逆転しているように思えます。 私もはじめは親思いの彼を応援していましたが、義母の私への対応からはだんだん応援できなくなってきて、そんな自分が意地悪く思えることがあって自己嫌悪に陥ってしまいます。 義母はメールなどで私たちの結婚後まもなくの慌しい時期であっても家へ呼んだり(新居から1時間です)夫もそれに答えなければと使命感にかられて、実家へ私を連れて帰りたがります。 同じような悩みをお持ちだった主婦にお聞きしたいのですが、このような場合どのようにして乗り越えてこられましたか? よろしくお願いします。

  • 義母 娘に対して

    旦那、旦那の祖母(義母の母親) 娘1歳半の4人暮らしです。 私たちが結婚する前に義母、義父(婿)たちが家を出たため 旦那が祖母の面倒を見ていて私がこの家に嫁いできました。 娘が産まれるまで義母と良い関係でしたが最近ストレスを感じています。 娘に対して泣かせるのがおもしろいみたいです。 人見知りはあまりしませんが 義母にだけはなつきません。 声がでかくて荒っぽくて なによりどーでもいいことで怒りわざと泣かせます。 最近は義母がくると慌ててあたしにしがみつきます。 それを見ると義母が泣け泣けー!早く泣けよ おまえが泣いたって怖くないから 泣き虫が! こんな事言うんです。 なつかないのでかわいくないんですかね? よく義母の家に遊び行ったりしてましたが最近嫌で行きたくありません。 同居の祖母があんまり泣かすなと言うと娘の存在自体シカトです。 ほんと絶縁したいです。 でも祖母がいますし病院なんかも 義母や義母の姉が連れてきます。 会いたくないです。 義母、義母の姉、小姑 いじわるすぎます。 来ては嫌味言われます。 どう接すればいいでしょうか? すごい気が強い義母なので 直接言えません。 我慢しかないでしょうか? みなさんだったらどうしますか?

  • 義母の勝手な行動。

    長文ですが、宜しくお願い致します。 先日、親戚からお祝い金を頂きお返しを贈りましたが その親戚が義母に話したようです。 お返し頂いたよと。 それを聞いて、今日義母から電話があり、 「そういえば何人かにお祝い金をもらってあった。 お返しは済ませておいたけど、残暑見舞いは出しておいて、余ったお金は欲しいの?」と言われました。 え?お祝い金って結婚したものに渡すのでないですか?と尋ねると 「嫁が口を挟むことでなない。」と言うのです。。 夫側のお祝い金は夫へ渡すものだと思っていました。 夫に話すと、義母に電話をかけ口論になり、 勝手に手を付けられたお金は要らないし、暑中見舞いも出さないし 今後、義母と付き合いは無しだと言って電話を切りました。 (昔から義母は身勝手で、夫は距離を置いていた様子なので、関わりたくないと言います) 少し経ってからまた電話が掛かってきて 「笑われるから暑中見舞いは出しておきなさい、怒るなら残ったお金送るから、あんたたちケチね」と言われ電話を切られました。 夫は、完全無視しておけば良い。あんな親でごめん。と謝ってくれました。 それだけで救われたので、私もお金は要りません。でも義母の行動は許せません。 結婚費用を負担して下さったのなら、譲れる話でもあるのですが 二人で全額出しましたので、義母が入り込む話ではないと思うんです。 皆様はどう思いますか? 義母が管理をして、勝手にお返しを済ませているなんって・・おかしくないですか? ’余ったお金は欲しいの?’この発想もおかしいと思うんです。 暑中見舞いは出したほうが良いのですか? お祝い金を下さった方は、付き合いのない親戚と義母の知り合いです。 夫はこの方々を知らないようです。 ご意見、アドバイス宜しくお願い致します。

  • 旦那、義母、義家族に疲れました‥

    お世話になります。質問させてください。 私は、今年の一月に第一子を出産しました。 義両親とは別居しています。 結婚して一年は、夫が家業の仕事をしていたのもあり夫の実家の近くにアパートを借りて住んでいましたが、夫が転職したため今は職場に近い今は私の実家に家族で住んでいます。 (お恥ずかしい話ですが、今はアパートを借りるお金が無く貯まるまで私の実家に住まわせて貰うようになっています。) 義両親は私の実家にいることを良く思っていません 長い前置きになりすみません。。本題なのですが‥ 義実家には、週に一回子供を連れて行っています。 滞在時間は一時間~二時間です。 隣の家には、義祖母もおりますので一緒に会っていきます。その週に一回しか行かないことが不満だと、義母からお盆に親戚の前で言われました。義祖母も来る期間が空くと子供も自分たちに慣れないと頻繁に言ってきます。 嫌みのように言われてとても不快になりました。 夫の実家に行くと、義母がすぐ子供を私からサッと取っていってしまいます。 義祖母も同じです。 子供は泣いているのに‥ 夫がいる前では、義母は私に子供を返します。 義母がミルクをやる事、オムツを替える事、孫のお世話をしたいのだと我慢してきましたが、何故嫌みばかり言う義母のために我慢しなければいけないのかわからなくなりました。 ミルクも私が用意して子供に持って行った瞬間、サッと取られます。その行為が不快なのです。せめて一言何か添えてくれたら‥違うのかもしれません。 夫は元々、親に従順な人でしたが、結婚してからは私と沢山話し合って少しずつ義両親にも言わなければいけないことは言ってくれるようになりました。 でも、最終的には大事な事から目を逸らします。 結婚してから、義父に挨拶をしても無視されたり、義母と夫の親離れ子離れが出来ていないことに散々悩んで‥とても疲れてしまいました。 私が書いていることは、私だけが体験していることではないと思います。 乗り越えて行かなければいけない事だとも思います。 でも、夫、義母、義家族に本当に疲れてしまいました。 距離を置きたいのですが、実家に住んでいるため実家に帰るということもできません。 夫に実家に帰って貰ったとしたら、義両親、親戚達が黙っていないと思います。 私はどうしたらいいのでしょうか? まとまりがなく、わかりにくい長文、甘ったれた質問で申し訳ありません。

  • エホバの証人の義母に関して

    夫の母がエホバの証人です。 結婚前に会ったときから、穏やかで質素で、流行や娯楽にあまり興味がなさそうな人だという印象を受けていましたが、結婚してしばらく経ったころ、義母と二人でいるときに「私はエホバの証人なの」と打ち明けられました。 「何かあったときに輸血はしない」ということを説明され、熱心に勉強している様子の書き込みだらけの聖書を見せてくれました。私を勧誘して来たりということはなかったです。 集会などは出ているようですが、勧誘活動などを普段からしているのかどうかはわかりません。(遠方に住んでいるので普段の生活はよくわかりません。) 私たち夫婦の結婚式はたまたま教会式でしたが、それにも出席してくれていましたし、全然気づきませんでした。 結婚後も、夫のおばあちゃん(義母にとってはお姑さん)が亡くなり、お通夜やお葬式がありましたが、数珠を持たずお焼香などはしてませんでしたが、出席はしてましたし、喪服を着て自分の義母との別れを悲しんでいました。 義実家にはお仏壇はありますが、お線香やお花やお供えなどはされていません。 打ち明けてもらったあと、夫に「お義母さんってエホバの証人だったんだね!」と言ったら、「ああ」と思い出したように呟くだけで、特にこれと言ったコメントがありませんでした。 義母は、結婚後、子どもが生まれたあとに入信したようで、夫や夫の妹は、小さな頃に集会?に行ったことはあるみたいですが、無宗教(一応仏教?)で、小学校や中学校でもクラブ活動や部活をし、柔道の授業なども出ていたようで、子どもたちには入信を強制していなかったようです。 義父も無宗教(一応仏教)のようで、母の日などは、夫の妹が段取って、兄妹でプレゼントなどを渡している様子です。 義実家ではもともと家計を握っているのが義父なので、結婚のときや、私の息子の初節句のときなどは、義父からお祝いをいただきました。 お義母さんがエホバの証人だからなのか、夫の家庭では、子どものころからお墓参りやクリスマスパーティーなどの行事はなかったそうです。 質問なのですが、お葬式や結婚式に出席しているということは、義母はそんなに熱心な信者ではないということでしょうか? それとも、信者ではあるけれど、夫や私や義祖母のことを想って形だけ参加してくれている、というほうが正しいですか? (息子のお宮参りについては、宗教上の理由で行けないと言われましたが、たいしたことではないので気にしませんでした。) 義両親にもしものときがあったとき、どう対応すればいいのだろうと思っています。 年齢的に、義母より義父のほうが先に亡くなると思います。 そのときの段取りや、義母本人にもしものことがあったとき、宗教に関することはどうすればいいのだろうとよくわからないでいます。 夫は、そういうことに関しては無関心なので、私が考えることになりそうです。 エホバの証人の方が亡くなったときは、お葬式などはどこであげるのですか? 義両親のどちらか一人だけが信者だという方の、体験談などお聞かせいただけますでしょうか。 よろしくお願いいたします。

専門家に質問してみよう