• ベストアンサー

自転車にのぼり旗を立てて走りたい!

nopnopの回答

  • ベストアンサー
  • nopnop
  • ベストアンサー率38% (7/18)
回答No.5

リカンベントの旗は単独でも購入できます。(下記URL) 奇妙な自転車、その価格なども合わせてご鑑賞ください(笑) ちなみに固定方法は、後輪の車軸に共止めしてしまいます。 一般の自転車と違い、スポーツ自転車は「クイックレリーズ」という ワンタッチのレバー式の車軸が使われており、簡単に緩めたり外し たりすることができるため、この止め方が可能なのです。 他に見たことがあるのは、警察署に止めてあった交通安全アピール用 旗立て自転車。これは車体に塩ビパイプを固定してあり、必要な時に 旗を差し込んで使っているようでした。 竿の簡単な固定方法としては、百円ショップで売っている結束バンドを つかうと良いです。滑り止め用に1mm位の薄いゴム板(これも百均) を竿に巻きつけ、その部分を自転車のフレームに押し付けた状態で 結束バンドを2~3本締める。これで2箇所くらい固定すれば、まず ずれることはないと思います。

参考URL:
http://www.e-isuya.com/nikirin/recumbent/recumbent.htm#kakaku
artery1345
質問者

お礼

結束バンドという存在を忘れていました…。これを使えば問題解決っぽいです。感謝します!

関連するQ&A

  • 自転車3人乗り

    今日の朝、TVで話題にされてましたのでニュースのカテゴリで質問させていただきます。 自転車って基本1人乗りじゃなかったんでしょうか? で、いつだったか子供用の補助具を取り付けた場合のみ子供と2人乗り(+幼児のおんぶまでOK)と知りました。 つまり、前後に補助具をつけて3人乗りは違反と認識してました。 今になって、3人乗り用の自転車を開発し、それに限り3人乗り可ってどういうこと? 裏を返せば現在の自転車での3人乗りはいまだに違反ってことですよね。 黙認されてるってことですか? それとも違反だけど罰則はないってことですか? 傘差し運転も同じような感じで黙認なのでしょうか? それとも各都市の条例などで違うんですか? 中学生や高校生の2人乗りを引き合いに出してはいけないかもしれませんが、こういうことが黙認されなぁなぁになることに疑問を感じますが・・・。

  • 5歳 自転車のサイズ

    5歳で身長は113cmくらいです。 今まではピープルのいきなり自転車を使っていたのですが、補助輪を外して練習するには大きい自転車に変えたほうがいいかなと思い、新しい自転車の購入を考えています。 お店で見ると、乗せてみて丁度良さそうなのは18インチなのですが、欲を言うと長く使うために20インチにしたいような気もします。 20インチは補助輪がついていない状態で店頭においてあるので、試し乗りを恐がって娘に拒否されました。 なのでサイズ的にどうなのかよく分かりません。 やはり補助輪なしの練習をするなら、18インチの方がいいでしょうか? 今は自転車自体乗りなれていない状態なので、20インチだと危ないかなとも思うんですが・・・。 いかがでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 高校 自転車通学 雨合羽

    高校への雨の日の自転車通学時に合羽を着ているのですが、学校に着いた後の合羽の処理に困っています。 自分の高校は、屋根付きの駐輪場に自転車を駐輪するもの(凹の形をした長い棒状のもの)が2段あって、自分は上の段に自転車を停めています。 その駐輪場で合羽を脱ごうとすると、どうしても雨に濡れてしまいます。 なので、別の場所に行って合羽を脱いでいるのですが、その脱いだ合羽をどうしたらよいのか迷っています。 ビニール袋に入れると中で合羽が濡れてしまいますし… 傘をさしたまま駐輪場で脱いで、合羽を前カゴに入れようとしても、合羽を脱ぐ時に 自分が濡れてしまいますし、何より傘をさしたまま上の段にある自分の自転車の前カゴから合羽を出し入れするのは大変です。 何かよいアイデアはないでしょうか? 皆様のお知恵をお貸しください。

  • 自転車の漕ぎ方の教え方

    3歳8ヶ月の次女なのですが、運動神経は悪い方です。 3歳の誕生日に12インチの自転車を買ったのですが 未だにペダルが焦げません・・・ 後ろに反対回しばかりして前に焦げないのです。 何度、「反対に、回してごらん」って言ってもダメです。 今まで色々試してみましたがダメです。 試した方法は ・ペダルに紐を輪に付け足がズリ落ちない様にする。  (サイクリング車(?)の様に) ・両補助輪に台を置き後輪を地面より浮かせ  ペダルを回す力の負担を軽くする ・ペダルの前方、踏み込む軌道上に私が手を置き  そこを目標に踏ませる。 放って置いてもいつかは漕げるとは思うのですが 近所の子達が自転車を乗り回している中、 8ヶ月かかっても乗れない次女が不憫で・・・ 長女の時は漕ぎ方など教えなくても勝手に乗り回していた ので、どうしていいか途方に暮れています。 何か良い練習方法のアドバイスをよろしくお願いいたします。

  • 昨夜、自分は自転車を盗まれました。ちょっとコンビ二に寄って、すぐ出てく

    昨夜、自分は自転車を盗まれました。ちょっとコンビ二に寄って、すぐ出てくるからと鍵はかけないままでいたのですが、わずか5分後に店を出ると、自転車は忽然と姿を消していて、たまたまハンドルのところにかけてあった自分の傘が、隣にあった知らない人の自転車のハンドルにかかってました。 僕は1か月前にも中古で買った自転車(5000円程度)を(そのときは鍵をかけてたのに)盗まれていて、今回もまた中古で買ったものでした。 正直、自転車を盗む輩の気持ちはわかりません。他人の足を奪って何が楽しいのか?おそらく売り飛ばせばかなりの値になるであろう自転車はそこらへんにわんさかとめてあるのになんでなけなしの金にしかならないであろう中古自転車を盗むのか?そして犯人はどのようなタイミングで自転車を持っていくのか?(盗もうとしている瞬間に合えば犯人を捕まえられる)どなたか回答をお願いします。

  • 自転車でのカッパの収納について

    自転車で少し遠出して買い物に行く時に、濡れたカッパをどうすればいいのか困っています。 徒歩であればお店の入口にあるビニール袋にカサを入れるだけで済みますが、自転車でカッパを着る時はそうはいきません。 カッパのまま買い物をすると店内に水滴をまき散らしてしまいます。一方、カッパを畳み、付属の袋に入れて買い物をすると、場合によっては生乾きのようなにおいが付き、買い物後再度着る時に気になることがあります みなさんは、自転車でカッパを着る時にどのように対処されていますか?

  • 傘さし自転車を自転車で追い越し時に引っかかり転倒

    本日、自転車で走行中に傘をさした自転車を追い抜こうとしました。 相手は歩道中央を走行、荷台に荷物、傘さし。 歩道は白線で歩行者と自転車のエリアが分けられており、当方は自転車エリア(相手の右後方)から追い越し。 ちょうど横に並んだあたりで相手がふらつき、当方のTシャツのそでに相手の ハンドルがひっかかり、両名転倒。 当方:無傷。自転車後輪部破損。袖が少々伸びる。 相手(中年、男子):ズボン膝少し破れる。膝少しすりむく。眼鏡が落ちたときにフレームが曲がる(これは主張)。 すごい剣幕で怒っているため当方ケータイにて警察に連絡 おまわりさん2名到着、双方の言い分を聞く。 後日、実況見分のようなことも行われるそうです。 その後の相手の主張、「膝をすりむいたので人身事故届けをだします。」 さらに「弁護士をとおして連絡がいきます。」 さらに、去り際に「人身だから罰金覚悟しとけよ」とのことです。 当方学生の身で法律のことはさっぱりわかりませんが、結果相手は少々すりむいたにせよ傘さし運転で自らふらつき引っかかってきたのに、少々納得いきません。 さらに、人身、罰金、弁護士といわれると動揺してしまいます。 とても気が気ではありません。 どうかアドバイスを頂きたく願います。 ちなみに当方自転車は見た目は派手に破損していましたが、修理は無料と自転車屋さんで言われました。が、勝手に直してはいけないらしくまだ故障したままです。

  • 折りたたみ傘の袋をなくしました。

     しかも、これで二本目です。袋をなくした折りたたみ傘って、濡れた状態でバッグにしまえないので、結局使わないまま、普通の長い傘やビニール傘を使っています。折りたたみ傘って袋をなくしたとたんに使い勝手の悪いアイテムになってしまいますよね。  みなさんは折りたたみ傘の袋をなくした経験ありませんか? また、袋をなくしてしまった折りたたみ傘をどうしていますか? 袋だけ単品で売っているお店などありましたら情報ください。よろしくおねがいします。

  • 自転車のコツ

    40代の妻がいるのですが 自転車に乗れません(というか、まだ自転車自体が家に無いのですが) 20代のころ、当時の彼氏に特訓をされたようですが うまくいかず(漕ごうとするとふらついてペダルから足が外れて 痛い思いをしたり)今でも苦手意識があるようです。 ただ、最近行きつけのお店が徒歩で行くには遠い距離に移転してしまったため 腰の重かった妻も「自転車乗れるようにならないと」と言い始めました。 ◎そこで、以下のような条件の初心者女性におすすめの自転車はないでしょうか? ・妻は身長が150ちょうどで、26インチの自転車などは足がつかず怖い、、と言っています。 ・とにかくバランスが取れない、漕ぎ出しでうまくいかない。 ・後輪が2輪のタイプは検討しましたが、駐輪場の関係で難しいです。 ・もし特訓して乗れなかった場合、高価なものはもったいないので なるべく安価なもの(私はバイクか車で移動しているので) ・カゴが付いている。 ◎また、中年からのおすすめ自転車練習方法などあれば教えていただきたいです。 ※補助輪、、という提案はあまりにもかわいそうなので、無しでお願いします(^_^;)

  • 子供乗せ自転車の安全性について2

    こんにちわ。 先日、質問をしたのですが、私の質問内容がわかりにくかったようで、たくさん回答頂いたのですが、意図するものとは違いましたので、再度質問させて頂いています。 質問の内容↓ 一才になる息子をそろそろ自転車に乗せようかと思っているのですが、 最近流行の子供乗せ用の自転車(フラッカーズ、アンジェリーノ等)は自転車の一番前(タイヤを除く)に子供が出ている為、衝突時に危ないと聞きました。 (お店で、実際の事故例をお客さんから聞き、取扱をやめているところもありました)。 うちでは、ほぼ、フラッカーズに候補を決めていたので、かなり悩んでいます。 普通にあとで補助席をつける自転車でも、子供乗せ用に開発された「YUUVI(優美)」 という自転車がブリジストンから出ており、そっちの方を進められたのですが、実際のところどうなんでしょうか? たしかに、前からぶつかったら、自転車ってかごがクシャってなったりするので、それが子供だったら・・・と心配になりますし、転倒した時なんかは、あとから付ける補助席は位置が高く、胸から上が剥き出しなので、危ないんじゃないかな?と思ったりします。 (ヘルメットは着用するつもりですが) こんな事言っていたら、自転車買えなくなりそうですが、皆さんのご意見お聞かせください。 よろしくお願い致します。