物上保証と会社更生

このQ&Aのポイント
  • 祖母、父、叔父共に1/3づつ土地の所有権を持っており、債務者と債権者の問題が発生しています。
  • 債権者からの脅しにより、叔父の会社が会社更生にかけられる可能性があります。
  • 現状で土地を会社更生にかけられる可能性があるため、心配があります。
回答を見る
  • ベストアンサー

物上保証と会社更生

祖母、父、叔父共に1/3づつ土地の所有権を持っており、その土地には叔父が債務者で根抵当1億(順位1)と叔父の会社が債務者で根抵当の仮登記10億(順位2)が付いています。今回債権者がこの土地を売って回収をしたいとのことで仮登記を本登記にする書類の手続きと売却に同意するよう言われています。 叔父が債権者と組んでいることもあり家族全員納得が出来ず債権者に対してもそれを伝え拒んでいるのですが、債権者側から「売却に同意しないのであれば、叔父の会社を会社更生にかける、そうなるとあなた達は全てを失いますよ」と脅しをかけられました。叔父の会社が会社更生法にかけられるのは関係がないので良いのですが、今の現状でこの土地を会社更生にかけられるにあたり脅かされる心配はあるのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • buttonhole
  • ベストアンサー率71% (1601/2230)
回答No.1

 物上保証と言うことですから、たとえば叔父持分に根抵当権を設定しているのではなく、所有権全部に根抵当権を設定しているということですね。以上のことを踏まえ、お父様やお祖母様がさらに連帯保証人になっていないことを前提に回答します。 >、今の現状でこの土地を会社更生にかけられるにあたり脅かされる心配はあるのでしょうか?  物上保証なのですから、担保に入っている土地を競売により失うことは覚悟しなければなりませんが、それ以外の財産に強制執行されることはありません。 >叔父が債権者と組んでいることもあり家族全員納得が出来ず債権者に対してもそれを伝え拒んでいるのですが  有効に根抵当権が設定されているのでしたら、仮登記の本登記手続に協力する義務はありますが、土地を売却する義務はありません。しかし、一般的に競売による場合、その土地を売却する場合に比べて、低い値段で落とされる可能性があります。ですから、その土地の一般的な売却代金の相場と残債を考慮して、売却に応じた方が得策な場合もあります。  いずれにせよ、弁護士に相談して助言を受けて下さい。

satomiam
質問者

お礼

ご回答有り難うございます。 はい、物上保証なのでそのもの以外は保証しなくて良いのはわかります。が、仮登記なので現時点では債権者に競売の権利試行効力は無いと思うんです。それもあって本登記に変えるのを拒んでいるのです。 会社更生法ですが、民事再生と異なって債権者は不動産を競売にはかけられなくなると参考資料を読みました。要は仮登記をどこまで拒めるかのところに来てしまっている状況なんです。。。 根抵当の設定契約に関しては、騙されたと言うほどではないかもしれませんが、そもそも家は売却対象にしないという約束があったのと同時に書類の日付が空欄でいつやられるのかもわからなかったり、皆私が話しに加わるまで知識も疑いもなく言われるがままだったのです。お恥ずかしい話ですが。。。

その他の回答 (1)

  • buttonhole
  • ベストアンサー率71% (1601/2230)
回答No.2

>会社更生法ですが、民事再生と異なって債権者は不動産を競売にはかけられなくなると参考資料を読みました  土地の所有者は、祖母、父、叔父であって会社ではありませんので(会社は債務者にすぎません。)、競売は禁止されません。  なお、所有権を失った物上保証人は、会社に対して求償権を取得しますので、会社が会社更生法の適用を受ければ、それは更正債権になってしまいます。

satomiam
質問者

お礼

またまた有り難うございます。 今日聞いたところ更生債権になってしまうからこそ競売が禁止されるとのことでした。いずれにせよ、早い段階で弁護士に相談が出来そうなのでやってみます。有り難うございました。

関連するQ&A

  • 物上保証人の保証期限

    不動産を担保とする物上保証人となった場合、根抵当権設定登記がなされると思うのですが、期間を決めて登記するのでしょうか。その期間は債権者が決めるものでしょうか。物上保証人からは、法律上やめると言えないのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 抵当権の更生手続きについて勉強しています。

    抵当権の更生手続きについて勉強しています。 抵当権の債務者の氏名等を誤って登記した場合、債務者をAからBへとまったくの別人に更生する場合でも、登記の同一性は維持されているのいで認められるのに、抵当権の登記名義人をAからBとする更生登記は認められないのはなぜですか?

  • 死亡した親の家の権利の件で質問します。

    死亡した親の家の権利の件で質問します。 先般親が亡くなり、いろいろ整理をしている過程で家(土地つき)の登記簿がでてきました。権利関係がよくわからないので下記を簡単にアドバイスお願いしたい。 1)記載されている内容から見て簡単にいうと、どのような権利関係か,かいつまんでしりたい。 2)家の売却や賃貸にすることは可能か 3)また今後どうすれば(または誰に相談すれば)よいかを知りたい。 なお、背景として、高額ではないが(金額不明、今後確認予定)政府系の金融公庫に借金があるようなので唯一の財産らしきこの家の処分とあわせて考えてたく相談するものです。 登記簿の概要 <順位番号 壱> 所有権保存 :昭和46年 所有者   :A(父 故人) 法務大臣の命により順位壱番の登記を移記 :昭和60年 <順位番号 弐> 条件付所有権移転仮登記 :平成元年 原因    :平成元年代物弁済 権利者   :B(叔父) <順位番号 参> 根抵当権設定:昭和58年受付 極度額   :XXX円 債権範囲  :銀行取引、手形債権、小切手債権 債務者   :A(父 故人) 根抵当権者 :C銀行 (破綻済み) 共同担保  :目録a <順位番号 四> 抵当権設定仮登記:平成元年受付 原因    :平成元年消費貸借同日設定 債権範囲  :銀行取引、手形債権、小切手債権 債務額   :YYY円 債務者   :A(父 故人) 債権者   :B(叔父) 共同担保  :目録b 注1:登記簿が平成元年のものですが、ほかの書類を見ていたら、たぶん上記順位番号参については平成3年付けでC銀行の根抵当権抹消承諾書があったので、根抵当権は現在ないと思われます。

  • 以下の場合の根抵当権の債務の実際

     私の自宅の土地建物と会社の土地建物(実勢価格3000万)に 根抵当権設定(共同担保)がされています。 極度額:  4000万・順位1。 債権の範囲:信用保証委託取引 手形債権 小切手債権。  債務者:  私の経営する会社 A 根抵当権者:信用保証協会  6年後に義兄の会社が、順位2の根抵当権を設定しました。 極度額:   700万 債権の範囲: 保証委託取引 債務者:   義兄の会社 B 根抵当権者: 信用保証協会  この状況下で、つぎのことについてご教示下さい。  (1) 義兄の会社B が倒産した場合、私の会社A の負うべき債務は     どう判断すればよいのでしょうか。分轄譲渡も絡んでくる     でしょうか。 (2) 順位番号1と順位番号2では     債権の範囲が異なりますが、違いがあるのでしょうか。   上記質問についてご教示下されば幸いです。

  • 抵当権の物上代位、収益執行の配当について

    (根)抵当権の物上代位や、収益執行の配当による回収額に制限はあるのでしょうか。 例えば債権額100万(または極度額)、被担保債権200万の(根)抵当権者が、物上代位で賃料を差押えた場合や、収益執行を申立てた場合の配当合計額は登記簿にて公示されている100万を超えて配当は受けれないのでしょうか。仮に100万配当により弁済を受けたとしても、不可分性から抵当権は消滅せず、200万配当を受けてはじめて消滅するのでしょうか。ご存知の方居たら教えてください。(できれば根拠条文等もお願いいたします。)

  • 物上代位の要件

     質問自体がうまくまとめられていないかもしれないのですがよろしくお願いします。 1) 動産先取特権による物上代位の目的となる債権について、一般債権者が差押又は仮差押をした後であっても、先取特権者は物上代位権を行使することができるとされます。  この理由はそもそも一般債権者の仮差押えはもちろん差押えも304条にいう「払渡し又は引渡し」には当たらないからだと思うのですがそういう理解でよいのでしょうか。とするとこの場合、先取特権者は差押えなしに先取特権を行使できるということでよいでしょうか。 2)他方、債権について一般債権者による差押えと抵当権者の物上代位権による差押えが競合したときは、前者の差押命令の第三債務者への送達と後者の抵当権設定登記の先後によって優劣を決すべきだとされていると思います。(最判平10.3.26)  そこで疑問なのですが第一に1)のように一般債権者の差押えが「払渡にも引渡し」にも当たらないのであれば抵当権設定登記が差押え命令の送達の後であっても、抵当権者が自ら差押えれば物上代位権を行使できるということはないのでしょうか。  債権譲渡の場合には、その対抗要件が備えられた後であっても抵当権者は自ら差押さえれば物上代位権を行使することができるとされることとの対比で差し押さえの場合に登記の先後がなぜ優劣の基準となるのか理由がわかりません。  第二は一般債権者の差押えが「払渡にも引渡し」にも当たらないのであれば1)と同じように抵当権者は登記さえ備えておればそもそも差押さえをする必要すらなく、一般債権者による差押命令の送達に対抗することができるということはないのでしょうか?  第三は上記判例では一般債権者による差押命令の第三債務者への送達と抵当権の登記の先後が問題とされていますが送達されるよりも前に差押えの登記が入れば優劣は両者の登記の先後となるのでしょうか。

  • 会社更生法が適用されたら…。

    新聞やテレビで『会社更生法』や『民事再生法』という言葉を聞きますが、こういった法律の適用がされた会社の債権者は、債権を100%回収ができるものなのでしょうか?やはり、支払いが伸びる上に、満額の回収は難しいのでしょうか?宜しくお願い致します。

  • 債権回収会社の競売開始決定後の対応について

    友人の会社でこのようなことで相談がありました。現在債権回収会社が申し立てた裁判所より、競売開始決定書が来て、競売手続きを開始し差し押さえるとの書面がきました。数週間後調査をすると書面でいって来ました。土地は1番抵当に債権回収会社、2番抵当に銀行、建物は1番抵当に銀行、2番抵当に債権回収会社が入っています。土地建物全てに短期賃貸借の仮登記(別会社で親戚の会社)がついて、現在その会社が使用しているとのことです。銀行とは現在話がついています。土地は田舎で価値がないくらいです。なるべくここで親戚の会社に使用してもらい働きたいと思っています。1、債権回収会社での対応はどのようにすればよいですか。2、これから競売でどのようになるのですか。3、ここでがんばってやってはいけるのでしょうか。4、話し合いにより、安く買うことはできるのでしょうか、債権会社に1億あります。又幾ら位でしょうか。5このままで続けることはできないでしょうか。良い知恵はありませんか。ぜひよろしくお願いいたします。

  • 住宅ローンを組むために根抵当権の一部を抹消請求できますか?

     親族所有の土地Aに住宅を新築する予定ですが、その土地Aには確定した根抵当権が設定されています。そのため、住宅ローンを利用するには、土地Aの根抵当権を抹消する必要が出てきました。債務および根抵当権の状況は次の通りです。  債務者A(親族経営会社)は、債権者B(外資系サービサー)に対して「債務:1億円」を負っています。債権者Bは、土地Aに「極度額:1千万円」の順位一番の根抵当権(確定済み)を有し、更に、別の土地Bに「極度額:2億円」の順位一番の根抵当権(確定済み)を有しています。返済は滞りなく行っており、土地Aおよび土地Bの評価額は、それぞれ極度額を十分に満たしています。  この状況で、「債務:1億円」を土地Bの「極度額:2億円」で十分に担保できることから、土地Aの「極度額:1千万円」の根抵当権の抹消を債権者Bに対して請求することは法律上できるのでしょうか?また、実務上はどうなのでしょうか?  なお、債権者Bからは、「1千万円」を支払う以外に方法はないとの回答でした。    

  • 共同根抵当

    A債権者が複数の物件を担保とする根抵当権の仮登記をしたとします。 また、当該仮登記後に別のB債権者が抵当権の本登記をしました。 その後A債権者が仮登記に基づく本登記の際に共同根抵当である旨の登記を行いました。 このA債権者の本登記になった抵当権はB債権者の抵当権に対し、共同根抵当として優先するでしょうか?それとも累積根抵当の限りで優先するのでしょうか? 上記結論はB債権者の抵当権が通常の抵当権か根抵当であるか、あるいは、累積ね抵当であるか共同根抵当であるかによって変わるでしょうか?