• ベストアンサー

刑事訴訟法の教科書

刑事訴訟法の教科書でオススメのものがございましたら教えて下さい。 田宮先生の本が良いと聞いたのですが、逝去された後の改正に未対応のようなので、後は田口先生の本がスタンダードな教科書ということになるのでしょうか。 宜しくお願い致します。

noname#30350
noname#30350

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

こんにちは。 すみません、「白鳥」ではなく「白取」先生でした。 本当にごめんなさい。 この本につきましては http://www.amazon.co.jp/gp/product/4535514577 に載っています。 参考にしてください。

参考URL:
http://www.amazon.co.jp/gp/product/4535514577
noname#30350
質問者

お礼

何度も回答して頂きましてありがとうございました! 大変参考になりました。

その他の回答 (2)

回答No.2

こんにちは。 No1です。 田口先生の本は、今のところ辞書代わりにしか 使っていません。 自分は、法科大学院・司法試験受験生であり、 論文の対策としてはノートを作ることが1番と考えているので。。 ノートは、旧司法試験過去問答案・論点・定義等を主に作っており、作っている最中に分からないこととかあったときに 田口先生等の本を参考にします。 この方法で、昨年度のある国立大学法科大学院の入試で4科目でほぼトップの評価がきました。 ですので、田口先生の本がどうかは具体的にコメントができません。質問者さんが「どのような目的」で勉強なさるかにも よると思いますので。。 司法試験に関してですが、よく先達達は「薄い基本書1冊が良い」と言いますが、この観点から見ると、田宮・白鳥本よりも田口本の方が薄くて良いと思います。 こんな感じです。

noname#30350
質問者

お礼

ありがとうございます。 田口教授の本は辞書的に使われているのですね。 ちなみに白鳥先生は存じ上げないのですが、どちらの先生でしょうか? ご自分の勉強方法を確立されて結果を出されているのですね。 素晴らしいです。

回答No.1

こんにちは。 自分は法科大学院の受験生です。 もっているのは、田口先生、田宮先生、白鳥先生ですよ。 おっしゃるとおり、田口先生の本がスタンダードな教科書だと 自分は思います。 こんな回答ですみません。

noname#30350
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 田口教授の教科書は、上級者がざっと読むのには良いけど初中級者向けではないと聞いたのですが、お使いになっていてどうですか?

関連するQ&A

  • 法律学:現在の定番教科書・基本書

    http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=318053 の、No.5に関連しての質問です。 (「内田民法は読む気が起きない」ということから、かつて思っていた疑問が再発しました。その疑問についての質問です) 法律学の教科書・基本書・概説書で、現在の定番本は何なのでしょうか。 とりあえず、司法試験必須である下の分野から改めて読んでみたいと思っています。 そこで、これは良いと思われる基本書を教えて下さい。できれば司法試験に通用し、かつ(内田民法で言う)教科書に近いものであるものがいいです。 (それまでの概説書とは違って、内田民法は教科書を自称しています。その後、内田教授によると、大村民法など、教科書が出てきたとのことですが) 以下は当面の私の選択(表記は法律学の作法に従います)。 憲法 芦部。 民法 内田、Sシリーズ(有斐閣)。 刑法 前田(総論は山口、司法協会講義案も)。 商法 弥永ベース。 民事訴訟法 ?(とりあえず、Sシリーズを買いました) 刑事訴訟法 田宮(足らざる部分を田口で補充)。 判例は判例百選。足らざる部分は判例六法で補充。ただし刑法は前田250を使用。 特に民事訴訟法で良いものを探しているので、「これはオススメ」「これはちょっと」などという意見をお願いします。 全部買えるわけではないので(図書館を利用して読むので)、気長に待ちます。 なお、勝手ながら以下の回答・アドバイスはご遠慮いただければと思います。 ・予備校テキスト、及び弘文堂と日本評論社から発売されている伊藤真(伊藤塾塾長)氏の本。 ・いわゆる「アンチョコ本」(口語六法など)。 関連質問:No.325758 司法試験オススメのテキストを教えて下さい http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=325758 今回は、こちらの質問とは逆の、学術的教科書に関する回答をお願いします。

  • 刑事は民事訴訟で証言をしてくれるか?

     ある人間から脅迫をされたので警察に告訴に行きました。しかし、告訴状は受理されず、「こうしなさい」とアドバイスされました。アドバイスに従ったけど止まらず、結局、相手と自分といっしょに警察に行って話しをしました。警察は対応してくれないので、その後、民事訴訟をしました。所が、相手は人証で、経緯や警察で話した内容について、平気で嘘をつくのです。相談した警察官(刑事)に証言してもらえると相手が嘘をついている事を立証できます。  こういう状況で警察官(刑事)に証言してもらえるのでしょうか? 法廷に出廷してもらうのは大変なので陳述書を書いてもらえると有難いのですが頼んでやってもらえるものでしょうか?

  • 小額訴訟のオススメ本を知りたい

    学習塾の先生をしています。過去教えていた生徒の、月謝未払いの件です。 どうしても支払っていただきたいため、先日第三者に相談しました。 60万円以下なら小額訴訟がいい。本屋に行けば本が置いてあるよ。 学習塾で教えている御方なら、簡単に訴訟ができると思います。 とアドバイスいただきました。 (1)「小額訴訟のやり方」についてのオススメ本がありましたら、お教えください。 よろしくお願いします。

  • 生理学の教科書

    医学部の学生です。 去年秋から臨床の講義が始まりましたが講義についていくのが大変で、 春休み中に生理学の復習をしようと思い生協や書店で教科書を探しているのですが なかなかちょうどいいものが見つかりません。 知り合いの先生には「病態生理をからめて勉強したほうがいい」 と言われたのですが。 文章で延々説明してあるものより、図を多用して分かりやすくコンパクトにまとめてあるものがよいのですが、 本でも、CD-ROMでもかまいませんので 実際に使ってみてこれがオススメ、というものがありましたら どなたか教えて下さい。

  • 「口語民事訴訟法」という本の一番新しいのは何年何月発行版ですか

    教えてください。 口語民事訴訟法 という本がありますが 追補版 とか、法律改正で 内容が多少変わっていると思いますが もっとも新しい本は、何年発行版でしょうか。 図書館にあったのは、2004年発行のものだったので おそらくその後に また改定版が出ていると思うのですが

  • 刑事訴訟法321条の2の規定について教えてください

    刑訴321条の2について教えて下さい。 ------ 第321条の2  被告事件の公判準備若しくは公判期日における手続以外の刑事手続又は他の事件の刑事手続において第157条の4第1項に規定する方法によりされた証人の尋問及び供述並びにその状況を記録した記録媒体がその一部とされた調書は、前条第1項の規定にかかわらず、証拠とすることができる。この場合において、裁判所は、その調書を取り調べた後、訴訟関係人に対し、その供述者を証人として尋問する機会を与えなければならない。 2  前項の規定により調書を取り調べる場合においては、第305条第4項ただし書の規定は、適用しない。 3  第1項の規定により取り調べられた調書に記録された証人の供述は、第295条第1項前段並びに前条第1項第1号及び第2号の適用については、被告事件の公判期日においてされたものとみなす。 ---- 第1項についてですが、公判準備又は公判期日以外の刑事手続においてビデオリンクによる証人尋問によって得た供述証拠については、裁判官面前調書(321条1項1号)の特則として、供述不能又は供述不一致の要件がなくとも、証拠能力が認められるとする規定だと思います。 この規定の趣旨としては、性犯罪被害者等の再度の尋問を避けるとともに、裁判官面前によるものであるために信用性の情況的保障を確保できることにあるかと思います。 しかし、同条後段において、訴訟関係人に対して、供述者を証人尋問する機会を与えなければならないとしています。 そうすると、被害者等に対して再度証人尋問することになるわけですから、同条1項前段の意義、つまり、公判廷における供述不能又は供述不一致要件がなくとも、証拠能力が認められるとする意義が薄れる気がするのですが、この規定の意義はどこにあるのでしょうか? ご回答よろしくお願い致します。

  • 商法改正

    今回の商法改正に対応している教科書はありますか? 分野毎にオススメがありましたら教えてください。

  • 民事訴訟における訴訟行為論(否認と抗弁)

    訴訟行為論を勉強していて頭の整理がつかなくなりました。 民事訴訟の基本構造として以下のことが教科書に書いてあります。 申立て←法律上の主張←事実上の主張←立証 そして、事実上の主張に対する「相手方の態度」は、(1)否認、(2)不知、(3)自白、(4)沈黙の4種類があると教科書には書いてあります。 「一方当事者による事実上の主張に対する相手方の対応は、否認、不知(159II)、沈黙(159I)、自白(179)の4つに区分される。不作為である沈黙を含めて、これらの行為も事実に関するものであるので、事実上の主張に含まれる。また、一方当事者が主張する事実にもとづく法律効果を前提としながら、相手方が、その法律効果の発生を妨げ、またはそれを消滅させる目的で、別の事実を主張することを抗弁と呼ぶ」(伊藤眞「民事訴訟法」(第3版)p285)。 なんとなく、相手方から「○○の事実が存在しましたよ」と主張されたとき、争うには否認、「抗弁」、不知という3つ態度を思い浮かべてしまうのですが、教科書の4つの分類では、「抗弁」はどこに行ってしまったのでしょう? 伊藤先生の教科書の「また、・・・抗弁と呼ぶ」は抗弁をどの様に位置付けていると理解すれば良いのでしょうか? 教科書を一人で読んでいても、よくわかりませんので、どなたか詳しい方いらっしゃったら、ご助言いただけませんでしょうか?

  • 刑事を訴える

    2年前の平成18年3月16日、ネットオークションで詐欺に遭いました。相手の出方を探るため、犯人が名乗る住所へ内容証明を送りましたが不明で返却されました。3月20日に振込先の金融機関に届けましたが、個人情報保護の名のもとに何も答えられないと言われしまい、但し警察からの照会には対応すると言われました。それで4月3日所轄の警察署内、刑事第二課へ被害届を提出。当然、受理と同時に金融機関への照会ならびに犯罪に使われた口座の凍結がなされたと信じていました。そして先週末の6月21日、振り込め詐欺救済法施行を受け、2年ぶりに金融機関へ連絡しました。ところが調査の結果、犯罪に使用された口座は、被害届が受理された後の9ヶ月後の年末12月29日に解約されてしまっていたとのこと。被害届を受理した後も、第二・第三…と次々に被害者が振込み、更に被害者数が増加していたらしい。警察はきちんとした対応をさぼったせいで、大量の被害者を作ってしまった。もしも、問題の口座を凍結していたのならば、年末に銀行の店頭へ解約に犯人orその関係者が来店した際、銀行員の通報により身柄確保・事情聴取が出来たかもしれなかったのに、せっかくのダブルチャンスをぶち壊した。本当に口惜しいです。…ここで質問ですが、預金口座への振り込みを利用して行われた詐欺事件の被害届を受理した場合、刑事は対象の金融機関に照会をしなくても問題がなかったのでしょうか?所轄の刑事が何の手立ても講じず、遺失物届と同様の扱いで署内のキャビネットにファイルして放置したことは普通の行為だったのでしょうか?これが日本全国津々浦々どこの刑事でもやっているスタンダードだったのかということが知りたいです。今回の刑事の捜査怠慢のせいで、せっかく詐欺でだまし取られた財産被害の回復への道が完全に途絶えました。犯人逮捕も不可能になりました。怒りが頂点に達した。刑事を訴えたい。

  • 訴訟費用について

    刑事訴訟費用は有罪の判決を受けた時に 被告人の負担になるとされており、貧困等で完納することができない ときは裁判が確定した後、20日以内に裁判所に書面をもって 執行免除の申立てをすることができるとありますが、 申立ての書面の様式決まっているのでしょうか? また手続きは被告人がするのでしょうか? 被告人に訴訟費用を負担させるときには、 主文でその言渡しをすることになっており、 特に言渡しがない場合には被告人の負担にはならないと 聞きましたが、主文に刑の執行だけである場合は 費用の負担はないのでしょうか? どなたか詳しい方がいましたらご回答お願い致します