• ベストアンサー

不自然な姿勢でうつぶせにねていたら首が痛い

一昨日なのですがうつぶせに寝て首を右側か左側に傾けて 寝ていたら翌朝首が痛くなりました。 それで今も痛いです。今の状態はというとある程度首を曲げたりすると痛いのです。 このまま放置していて数日したら首の痛みは消えて治るのでしょうか? 医療に詳しい方お分かりでしたらよろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • totovc
  • ベストアンサー率44% (217/489)
回答No.1

いわゆる「寝違え」というやつですよね? 「寝違え」で検索したらいろいろな情報が出て来ます。 例えば次のようなサイトです。 http://koboken.at.webry.info/200510/article_4.html http://www.vidro.gr.jp/abc/741.htm http://health.goo.ne.jp/medical/search/109B1500.html 他にもいろいろサイトがあるのでごらんになるとよいと思います。 これらを見ると「通常は1~2週間以内におさまるけど、さらに痛みが続く場合は整形外科に行った方がよい」ということのようです。 早く治るようにお祈りしています。

noname#32820
質問者

お礼

寝違えですよね。恐らく私もそう思っています。 そうですね。1週間ほどしても痛みが収まらない場合遅くとも今月20日 までに痛みが引かない場合整形外科に行きます。 ご丁寧にありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 反り返り→うつ伏せ

    2ヵ月と一週間になる息子がおります。 一昨日から急になんですが グズると(たいていお腹が空いた時)反り返るようになりました。 そのまま放っておくと、いつの間にかうつ伏せになり もがいています。 昨夜は苦しそうな声に気付き慌てて起きたら うつ伏せになっていました。 まだ首もすわっていないのですが これは寝返りなんでしょうか??

  • あお向けの姿勢で眠っても、起きるときはうつ伏せの状態になってしまいます。

    私は、うつ伏せの状態で眠る癖がついています。しかし、それでは首やアゴに負担がかかってしまったり、熟睡ができないと知りました。顎関節症になった原因も、うつ伏せ寝が原因だと思っています。現在、仰向け寝の状態で眠るようにしているのですが、長年の習慣からでしょうか、すぐに寝返りを打ってしまい、起きる時はうつ伏せの状態になっています。どうにかして仰向け寝の状態を維持したまま起きれるような睡眠にしたいです。御助言、宜しく御願い致します。

  • うつぶせって疲れないのかな?(生後5ヶ月)

    首が5ヶ月目にしてようやく座ったのと同時に 寝返りができるようになりました。(1方方向のみですが) 四六時中、寝返りをしてうつぶせの状態で首をあげたり、途中不機嫌になって泣いたりしています。 戻してあげてもすぐうつぶせになります。 赤ちゃんってうつぶせの姿勢は疲れないのでしょうか? 昨日、1回だけうつぶせのまま寝に入っていました(今まで一度もしたことがなかったからびっくり!) 私自身はうつぶせが楽だとは思わないのですが、どうなのでしょうか? どのくらいうつぶせの状態にしてもいいのでしょうか?

  • うつ伏せにさせると苦しそうにします..

    3ヶ月半の息子がいます。うつ伏せについて質問させて下さい。 2ヶ月半くらいの時に保健師さんの訪問がありうつ伏せの練習をすすめられました。 2ヶ月くらいからたまにうつ伏せにさせてみたりはしていましたが、なんだか苦しそうでほとんどしていませんでした。 保健師さんに言われてからもあまり首も上がってないし苦しそうなので、ほとんどさせませんでした。 しかし最近になって久々にうつ伏せにしたら、ビックリするくらい首が持ち上がるようになり、凄く嬉しくてそれからは頻繁にうつ伏せにさせています。 けれど、泣きはせず顔も微笑んでいるものの「ヴーヴー」と苦しそうな声を出し、首と足を思いっきりあげ、お腹で体全体を支えるような感じで体がグラグラした状態でうつ伏せしています。 シャチホコみたいな形になっています.. 手は体を支えるような形に曲げていますが、手で体を支えている感じではありません。 とにかく必死に首と足をあげているんですが、声を聞いていても見ていても苦しそうですぐやめさせてしまいます。 多分まだ首も完全には座っていないと思うので(縦だきにするとたまにグラグラする)、うつ伏せは苦しいんでしょうか? 手で支えられないから必死なんですかね..? うつ伏せにさせると足もバタバタさせて落ち着きがない感じなのですが、こんなものなんでしょうか? 泣かないならこのまま短い時間うつ伏せにさせるのを続けても大丈夫でしょうか? 1人目の子なもので、よく分からなくて.. 宜しくお願い致します。

  • 仰向けの姿勢で眠っても、いつの間にかうつ伏せの状態になって困っています…

    私は、うつ伏せの状態で眠る癖がついています。しかし、それでは首やアゴに負担がかかってしまったり、成長ホルモンが分泌されにくくなるなど、熟睡ができないと思います。うつ伏せ寝が原因で、顎関節症や低身長になっている方も多いのではないでしょうか。現在、仰向け寝の状態で眠るようにしているのですが、長年の習慣からでしょうか、すぐに寝返りを打ってしまい、起きる時はうつ伏せの状態になっています。どうにかして仰向け寝の状態を維持したまま起きれるような睡眠にしたいです。 なお、今まで述べたうつ伏せ寝のリスクは、医学的に根拠のあるものなのでしょうか。それとも私の思い込みなのでしょうか。御助言、宜しく御願い致します。

  • 仰向けの姿勢で眠っても、いつの間にかうつ伏せの状態になってしまいます。

    私は、うつ伏せの状態で眠る癖がついています。しかし、それでは首やアゴに負担がかかってしまったり、成長ホルモンが分泌されにくくなるなど、熟睡ができないと思います。うつ伏せ寝が原因で、顎関節症や低身長になっている方も多いのではないでしょうか。現在、仰向け寝の状態で眠るようにしているのですが、長年の習慣からでしょうか、すぐに寝返りを打ってしまい、起きる時はうつ伏せの状態になっています。どうにかして仰向け寝の状態を維持したまま起きれるような睡眠にしたいです。 なお、今まで述べたうつ伏せ寝のリスクは、医学的に根拠のあるものなのでしょうか。それとも私の思い込みなのでしょうか。御助言、宜しく御願い致します。

  • うつ伏せトレーニング

    2ヶ月半の赤ちゃんのママです。首がすわるのに有効だというのでただ今うつぶせのトレーニング中です。ご機嫌な時に身体をうつ伏せにするのですが したとたんにおとなしくなってしまいます。時には目をつむりだして気持ちよさそうに眠ってしまうときもあります。こんな調子なので顔はまだあがりません。 2ヶ月半だとまだまだこんなものですか?皆さんうつ伏せってどうやっていますか?  そしてまだ首も据わっていないのに身体を浮かして寝返りをしたそうです。もちろん顔はついて行かないので顔だけベッドに残ったままでかなりエビ反りの状態です。一緒に遊んでいるときは頭をささえてそのままうつ伏せになるようにゴロンとさせているのですが、もし見ていないときに一人でこの体制になってしまうと首が据わっていないのでとても心配です。このように一緒に遊ぶのはまだ控えた方が良いでしょうか? アドバイスをお願いします。

  • 寝返りの首のすわりについて

    2ヶ月のベビーがいます。一昨日から寝返りがしっかり上手にできるようになりました。 しかし、かなり以前から何度か寝返り?を挑戦してたんですが、首もしっかりすわってない状態であまりに早い気がしてまさか・・と思い、これは寝返りではないと思ってました~ 赤ちゃんて気づいたらなんでもできるようになってるのでびっくりさせられます。。 はじめて自分で寝返った時はうつ伏せにはなってるものの、まだ肩が入り込んでもがいてるような中途半端な寝返りでした。(これは寝返りとはいわないんですよね??でも首かすわってないとうつ伏せにはなれないもんでしょうか??)その後、片方の腕全体が胸の下に入って抜けないような形での寝返りをしだしました。そして、手の平だけが抜けてない寝返りをして、一昨日から文句のない完全な寝返りをし、今では好きな時にコロコロ寝返ったり横向きに寝たりしてます。。 仰向けからうつ伏せになることはできても完全に腕が抜けないと寝返りしたとは言わないのでしょうか?首がすわらないと腕が胸の下から自分で抜ける抜けない関わらず、仰向けからうつ伏せになることは無理なんでしょうか?また首が今でさえ完全にすわってるのかよくわかりません。。どの状態が首がすわったといえるのでしょうか??たて抱きが普通にできたりソファーにもたれて座ることができたら首がすわってるといえるんでしょうか?ウチの子いつから首がすわったのか正確にわかりません笑何かポイント教えて下さい!

  • うつぶせを嫌がり、まったく頭を持ち上げません。

    いつもこちらでお世話になっています。 さて、もぅ6ヶ月になる娘のことなんですが、うつぶせにしてもまったく頭を持ち上げません。 4ヶ月検診の時、医師から「首はちゃんと据わってきてるから大丈夫だね」と言われたものの、やっぱり心配です。 生まれてから、つい最近まで動かすとミルクをがばっと吐く(おむつを替える・着替えさせる・もちろんうつぶせ時も)子だったので、ミルクを飲んだ後はそっとしておく習慣になっていました。 3ヶ月を過ぎてうつぶせの練習を始めても嫌がる子が多く、そういう子のほとんどが寝返りもハイハイもしないで、いきなりつかまり立ちをしだす、とあるサイト等で見ました。 一応、4ヵ月検診の時、「いやがって泣いても、お母さんがそばでついていてあげたら危ないことはないから、寝返りとかうつぶせの練習をさせてあげてね」と言われたので、ここ1ヶ月半くらいで少しずつ(1日1回・だいたい10分程度)練習を始めたのですが・・・。 べた~っとなったままで、まったく動きません。嫌がって手足をばたばたさせることはありますが、それもすぐにあきらめてしまいます。 ちなみにおもちゃにも今のところ興味を示さないので使えず、声をかけたりいろいろ試していますがダメです。 このまま順調に成長してくれるのか、とても不安です。 同じようなご経験がおありのお母さんのご意見をうかがいたいです。 どうかよろしくお願いいたします。

  • 首の後ろにシコリがあります!診て貰うならどこでしょうか?

    こんにちは! 首の後ろ左側にパチンコ玉くらいのしこりがあります。丸くなく盛り上がってる感じです。 リンパが腫れてるのでしょうか? 2週間前に右側の首肩を寝違えてまだ少し痛みます。また、一昨日接骨院で左右の首肩周りををマッサージ&超音波をやってもらいました。 そして今日、左側のシコリに気付きました! おそらく昨日今日で出来たと思います。寝違えから首周りを毎日触っていたので、もっと前に出来ていれば気付くと思うので。 もしかしたら接骨院でマッサージをしてもらったのが良くなかったのかなとも思いますが。。。 リンパの炎症や癌等考えられると思いますが、どこで診察してもらえばよいでしょうか? また、もう少し様子を見た方が良いでしょうか? 宜しくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • PCを変えてからは印刷できていたのに突然印刷ができなくなったというトラブルについて解説します。
  • 購入した製品の設定やWi-Fi接続などを確認し、エラーが出ている場合は対処法を試してみましょう。
  • また、前に使用していたブラザーのプリンターからも印刷できなくなった経験がある場合も参考にしてください。
回答を見る