• ベストアンサー

判決が出たのにお金を返してくれない被告、どうするべきか

私が原告だとして 被告は原告に○○円支払え。という判決が出ますよね。 しかし裁判所というところは被告から取り立てるところまでは してくれないので、原告と被告とで話し合い?をして金銭の授受をするわけですが、被告が原告からの連絡をシカトした場合にはどうなりますか。 ・原告は被告の住所は知っているが、銀行口座までは知らない。 ・被告は個人の自由業をしているが、会社は持っていない。 どこかに所属して勤務という形態ではない。 強制執行するにも、被告の銀行口座を 個人の原告がいったいどうやって調べればよいのでしょうか。 お金を返してもらう方法はありますか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • rokosuke
  • ベストアンサー率66% (196/296)
回答No.10

ロコスケです。 お久しぶりです。 とりあえず、債権の強制執行をされたら如何ですか? 債務名義があるんだから、先にやった方が効果的です。 銀行口座は支店名までで執行出来ます。 ちょっと調べることがあると前回、言ったのはこの件でした。 昔は口座番号まで調べないと出来なかったのです。 控訴するということは、家に財産がある証拠でしょう。 置物や身の回り品に高額な物があると期待します。 それなりに知り合いに相談しているんでしょうね。(笑) 留守でも執行は行います。 2度目は錠前師も来て留守でも解錠して室内に入ります。 公権力のすごさを感じますね。 書記官は、控訴で仮処分が棄却された場合に面倒になるから 控訴審が終わってからと言ったまでです。 控訴審まで放置した見返りに、室内の持ち物に差し押さえのシールを 貼らしておくべきでしょう。 執行する銀行支店は、近所や駅前、ショッピングセンター付近の 銀行や信用金庫を選択しましょう。 特定しやすいのは郵便局です。 管轄の局で良いですから。 差し押さえられたものが控訴審が却下されて競売となった場合、 一か月か一か月半後に執行官と業者が3人来て本人の前で競売されます。 そして競売後、業者は差し押さえたものを本人に売りつけるのです。 勿論、落札額の5割増しから数倍までです。 改めて買うよりも安いので従う者が多いです。 しかも支払に分割は可能なので(笑) そうなったら、業者も持ち帰る必要はありませんから。 一部で、銀行では口座番号まで特定しなければならない、 あるいは動産執行の後、自宅では競売しない、 と言う回答があります。 執行手続きの時に執行官に確認して下さいね。 まったくのでたらめな回答であると確認できますので。 銀行口座は債権、家の物は動産、乗用車は不動産の係(軽は動産)で 裁判所で手続きしてください。 乗用車の所有をナンバーが不明でも調べる方法はあります。 しかし、ここで答えると不法ではありませんがサイトの運営者に通報 されて削除される可能性があるので控えます。 自動車の修理屋さんに聞けば教えてくれるでしょう。 控訴するからには、それなりに勝つ自信があるからでしょう。 どういう反論するのか、じっくり検討して心の準備をして下さいね。 感情が先走ったら負けですからね。 それでは。

naoko00800
質問者

お礼

たくさんのアドバイスありがとうございます。 被告が控訴してから期日呼び出しがくるまで約2ヶ月だと他の質問で教えてもらいました。しかし2ヶ月というのは長すぎで、被告が財産を隠す時間的余裕はたっぷりあると思います。そこで強制執行しようかとも思ったのですが、裁判記録が今どこにあるのかも分からない(控訴審だと思いますが)で、事件番号も付いてない状態でも、強制執行に必要な書類(送達証明と正本)は取り寄せられるのでしょうか。

その他の回答 (13)

  • rokosuke
  • ベストアンサー率66% (196/296)
回答No.3

ロコスケです。 裁判所の事務局で銀行の件を問い合わせてください。 良い返答がなければ、あなたの取引銀行でその辺のアドバイスを求められたら よいです。 蛇の道は蛇です。 僕も知っている方法はありますがグレーな部分があるんで、このコーナーでの 返答は不可です。 動産は所有権の取得は簡単ですが、相手が簡単に引き渡しをしないでしょうね。 隠すのが簡単ですから。 ベンツとか高額な車ならば、費用をかけて取得しても良いですが 経費を考えると何とも言えません。

naoko00800
質問者

お礼

裁判所ではそこまで指南してくれないと思います。 ヒントだけでも良いので、被告の 銀行口座を押さえる・・・ 支店名だけでもわかるような、 なんでも良いので解決法方法を教えていただけませんでしょうか。

  • rokosuke
  • ベストアンサー率66% (196/296)
回答No.2

ロコスケです。 強制執行で、如何にして相手の財産を差し押さえるかが、 ご質問でしょうね。 固定資産税の納付を調べて、相手の所有不動産を調べてみましょう。 銀行口座は、あまり期待できないですが、やってみる価値はあります。 銀行口座を調べる方法はありますが、グレーな話なのでこのコーナー で、 紹介は不可です。 何にしても、相手のお金の流れを調べるべきです。 商売してるなら、売上金を押さえられますし、 生活の実態調査をすると良いです。 あわてなくて良いのです。 時効まで十年はありますんで。

naoko00800
質問者

お礼

時効まで十年ですか!良い情報ありがとうございます。 生活の実態調査ちょっと難しいですね。 私は東京在住で、被告は本州ではないので距離的には 飛行機で行くしかないような遠いところなんです。 被告の職業は、なんというか、個人カウンセリング(心理セラピスト)を自称していますが、それでインチキ商売しているので、今回私と訴訟になったんですよ。こういう人間はどこの会社に勤めているわけでもないので。家は賃貸アパートのようです。 固定資産税の納付を調べると不動産を押さえられるかどうかがわかるんですね。詐欺で生計立てている被告なので、(つまりまともに働いていない)不動産を持っている可能性は低いと思います。 銀行口座を調べる方法・・・被告の住所地の近くの銀行に電話して聞けばよいのでしょうか。 聞いてばかりですみません。よろしかったらご回答いただければ、嬉しく思います。

  • shippo
  • ベストアンサー率38% (1216/3175)
回答No.1

強制執行の場合は銀行の口座番号まで知らなくてもいいです。 ただし、銀行の支店まではわからないといけません。 この場合、支店がわからないとしても通常は住所地の近くの銀行に口座を開設しますので、手当たり次第に差し押さえて続きをするということは可能です。その分の手数料はかかりますけどね。 あとは、動産の差押さえになるかと思いますが、換金率が低いような物ばかりであるとか、禁止物件もありますので、一概に取得できるとは限りません。 裁判をして執行許可ももらったといった場合でも、被告に財産が無ければ結局はお金が取れないという状況は実際にあるようです。

naoko00800
質問者

お礼

ありがとうございます。 もうちょっと詳しくお尋ねしてよろしいでしょうか。 「支店がわからないとしても手当たりしだい差し押さえて」との事ですがそれは銀行に電話して「そちらの銀行に○○(被告の住所)在住の○○(被告の名前)という人の口座はありますか?」と聞けばいいのですか?個人情報開示してくれますかね?? 動産の差し押さえはあまり現実的ではないですか? 教えてくださいっ!

関連するQ&A

  • 判決の有効期限

    勝訴判決に有効期限ってありますか? 例えば、金銭貸借に関する訴訟で 被告に対し「○○円を支払え」という判決が出て そのままそれが確定した場合、 勝訴した原告は、期限なく、いつまででも(1年後でも5年後でも) 強制執行が可能なのでしょうか?

  • 一審判決に不服がある場合控訴できる。そこで教えて戴きたいのですが。

    民事訴訟で仮執行宣言が付いた判決ですと,相手方に判決書が送達されれば,強制執行をすることができる。保証金を積まなければ仮執行を止めることができない。請求されている金額とほぼ同額の保証金を法務局に供託する必要がある。ここまではわかります。 そこで教えて戴きたいのですが、原告一部敗訴のため 原告が14日以内に一部不服と控訴します、原告が控訴をしても判決書が被告に到達していますので、仮執行宣言が付いた一審判決であれば被告に判決書が送達され14日経過したら,一審判決につき強制執行をすることが可能でしょうか? どうぞよろしくお願いいたします。

  • 裁判所の判決

    簡易裁判所の判決と地方裁判所の判決では何か違いはありますか? 現在、訴訟中の裁判で次回判決を出すというところまで来たのですが、裁判官が被告へ最後に質問をしたのに答えませんでした。 原告側は答えても答えなくとも判決が出ればそれでいいと思って主張は出尽くしたとしてしまいましたが、被告は簡易裁判だから答えなくてといいと思ったのかもしれません。しかしどうしてもしっかりと答えなかったのか、疑問に思えて仕方ありません。 ここで一旦、簡裁の判決を置いて(民事執行の手続きをせず)上訴するのも手法かも知れませんが。

  • 被告の控訴提出

    被告の控訴提出  何時も回答いただきありがとうございます。DELL OPTIPLEX GX260 WindowsXPからです。  建物明け渡し請求の裁判を賃借人と連帯保証人に対して、簡易裁判所に提訴して、判決をえました。  金銭債権については、仮執行を得ることができました。  建物明け渡しは、判決後、被告に届いてから、二週間以上の余裕をもって、被告が、控訴しないのであれば、 強制執行付与文をもらえます。強制執行付与文があれば、建物の強制執行の申し立てができます。  被告である連帯保証人は、判決文を受領しています。  しかし、被告、賃借人は、すでに、現住所から、転居していて裁判所から、発送される 特別送達を受理していません。  被告、連帯保証人は、時々、以前の住所にやってきて、被告、賃借人の郵便物などを取りに着ますが、被告、賃借人は、判決文の特別送達を郵便局の本局まで、受領にいかないのです。 ●Q01. こんな状態で、被告、賃借人は、控訴したと裁判所から、聞きましたが、判決文も受領しないで、控訴などできるのでしょうか? ●Q02. 判決文の内容は、被告、連帯保証人から、見せてもらえば、同文なので、分かるのですが、裁判上の手続きとしては、判決文を受領した後に控訴と言う手順では、無いのではないかと考えるのですが、どうでしょうか? ●Q03.判決文を受理しない、被告、賃借人に対して、控訴文を受け取るなど、裁判所も、横着しているのでないかと考えるのですが、どうでしょうか? ●Q04. 裁判所は、控訴文を受理してから、被告、賃借人が、特別送達を受理しなくとも、被告、賃借人の届け済みの住所に内容証明を送るので、送った時点で送達されたとみなす。付郵便、と言っていますが、これだと順序が違うのではないかと考えるのですがどうでしょうか? ●Q05.付郵便が有効である要件は、 その住所地に確実に居住していること となりますが、被告、賃借人は、すでに、転居していているのに、有効になるのでしょうか?  被告、賃借人は、建物の強制執行を予想して、裁判中に引越ししてしまったのです。  被告、賃借人は、すでに、住民票を移転しており、事実転居していることも、確認しています。  転居しているのに、被告、賃借人は、裁判所に、転居していないとうそをついています。 ●Q06. うそをついても、付郵便は、有効になるのでしょうか? ●Q07. 原告から裁判所に、転居先に、特別送達を送ることを要請できないのでしょうか? ●Q08. 転居先でも、特別送達を受け取り拒否することは、考えられます。しかし、郵便の配達員に住んでいるのに、住んでいないなど、うそをつくことになるので、住んでる住所だったら、受け取るのではないかと考えるのですが、どうでしょうか? ●Q09.あるいは、原告から、被告、賃借人の転居先の住所に内容証明を送ってみれば、受理するかどうか判断できると考えるのですが、どうでしょうか? ●Q10. 受理した場合、裁判所は、新しい被告、賃借人の住所に送達することを認めてくれるでしょうか?  裁判所には、転居後の住民票を添えて、事実を文書にて説明していますが、裁判官の判断で、 付郵便にするというのです。  現在、被告、賃借人の住所には、内容証明の不在者通知が届いていて内容証明は、受理されていません。  被告の転居先に言って、話を聞きに行きましたが、居留守を使ってでてきません。  裁判所には、控訴の書類は、提出されたものの控訴文が無く、控訴の予約のようなものです。  当方では、被告、賃借人が、判決文を受理しないのは、単なる嫌がらせや、強制執行を引き伸ばすだけの作戦のように感じます。  被告、賃借人からの控訴も、今のところ、内容が無いので、単なる嫌がらせや、強制執行を引き伸ばすだけの作戦とみなしています。  被告の控訴に対する裁判所の判断の結果を待っています。 敬具  

  • 判決での反対給付について??

    すみません。わかる方教えて下さい。裁判にて原告の私が勝訴したのですが、判決で「被告は商品(バイク)を引渡し受けると引き換えに原告へ金額を支払え」となりました。私は商品を送品したのですが被告側は受け取り拒否しました。 強制執行を考えてますがこう言うケースの場合、こちらの第三者への運送依頼及び、領収書、発送証明があれば、執行可能なのでしょうか?? 運送し、拒否した内容は内容証明書を相手へ送る予定ではありますが・・・。宜しくお願いします。

  • 強制執行と訴訟費用確定の申し立て。。。

    強制執行をするにあたって、 訴訟費用申し立ての確定がネックになっています。 ・私は原告です ・第一審の判決で、「訴訟費用は被告の負担とする」 「仮執行宣言付き」「被告は原告に○○円支払え」と の判決が出ました ・被告が控訴して来ました。 仮執行宣言が付いているので、私は強制執行できるそうで、私は 相手の銀行口座を押さえる予定なのですが、 それが成功するには、あくまで不意打ちをする必要があります。 (相手はこちらが差し押さえる前に口座の残高を他に移して しまうような人間なので。) このとき、「第一審分にかかった訴訟費用」の確定申し立てをすると 訴訟費用確定について被告に意見を求めるという決まりが あるらしいので、そうすると私が強制執行しようとしている 事が被告にバレてしまいます。 こういった場合、どうするのがベストでしょうか?

  • 銀行口座の差し押さえ

    裁判で,被告は原告に○○円を支払えといった判決や和解が認められた場合, 被告がすんなり,支払ってくれなかったら,差し押さえ(強制執行?)たらよいのでしょうか? 私は原告ですが,被告の口座番号は知っています。(普通預金です。) お金がどれくらい入っているかは不明ですが, 被告は法人で,得意先へ送る請求書に記載されている振込先が たまたま手元にあったので,これがあれば何か手段があるかなと思った次第です。 もともと負けてもいいかなくらいの裁判なので,お金より判決を聞くことが目的なのですが, できたらお金も・・・と。 お金が入っていなかったらどうなるのか, 入っていなかったらどうなるのかを教えていたければ,大変ありがたいです。

  • 公示送達で勝手に出た判決を被告がひっくり返すことはできますか?

     公示送達で判決を取られてしまった被告が、判決確定後に、それ以外の送達方法が可能であったことを主張して、判決の効力を否定することは可能でしょうか?  確定した判決の効力を否定するためには、民事訴訟法の再審事由に該当することが必要になると思われますが、例えば、公示送達を上申したさいに、原告側が虚偽の報告などをしたために、公示送達で裁判が行われ、被告側に反論の余地があったにもかかわらず、原告の勝訴判決が出たという場合は、338条6号に該当するのでしょうか?  あるいは、被告側で、原告側は起訴当時、被告の居所を知っていた旨主張して、再審の訴えを起こすことは可能でしょうか?  公示送達は裁判所書記官が権限をもっているためその判断は「判決」とは言いがたく、原告側の虚偽報告によって、書記官が誤った判断をしても、その虚偽報告を「判決の証拠となった文書」とは解せないように思えますし、そもそも、338条で言うところの「判決」とは、確定した「判決」そのもののことであると思われます。公示送達であれば、別個、判決を出してもらうためには、欠席判決であれ、証拠が提出されているわけで、その証拠に、偽造・変造がなければ、再審事由には該当しないのでは?  あるいは、原告側の上申書類そのものには問題がないが、原告が裁判直前に被告と連絡を取るなどして、間違いなく被告の所在を知っていたはず、という場合、あるいは、知りえたはずという場合、確かに、常識論では不当ですが、判決の効力を否定する方法があるでしょうか?  いずれも、再審事由として構成することは難しいと思われますが、判例、裁判例、法律家の記述などご存知の方いらっしゃいましたら、ご回答ください。

  • 裁判の判決に従わなかったらどうなる?

    民事裁判で「被告は原告に100万円支払え」という判決が出て、被告が支払わなかったら、どうなりますか。

  • 判決文

    先週、小額訴訟を行い判決が言い渡されました。 今週に特別送達で判決文が送られて来ましたので、受け取り その後、被告に支払い方法の確認の電話をしましたが、携帯電話は解約さていていました。 そして被告は、まだ判決文を受け取っていないようです。(裁判所、郵便局に確認しました) このまま被告が、判決文を受け取らなければどうなるのでしょうか? 強制執行の申立を行なう事は可能なのでしょうか? また、私が判決に異議申し立て行い、仮執行を行なう事は可能でしょうか? よろしくお願いいたします。