• 締切済み

錯誤の意味

法務局より、登記記録をとったところ 「原因及びその日付」の欄に「錯誤」の文字があります。 この錯誤とは、どんな理由で誰が届けたのでしょうか。 「登記の日付」欄には○○○の規定により移記とあります。 この「移記」の意味もわかりません。 土地は墓地で10名の共有地となっています。 法律にうといので質問も理解しかねると思いますが よろしくお願い致します。

みんなの回答

  • shippo
  • ベストアンサー率38% (1216/3175)
回答No.4

登記上の原因が「錯誤」の場合は、何かしら思い違いなどがあったため最初に登記した内容から変更する場合に利用します。 最近では錯誤の場合、登記1件に対し1000円の登録免許税だけで登記できるため、同じような「真正な登記名義の回復」の登録免許税に比べて安くできるため条件が整えば利用することがあります。 移記については、登記簿が手書きだったころのを最近のコンピュータ登記簿に変更する際など、登記簿の内容を移して記入した場合に記載されます。 錯誤などの詳細については閉鎖登記簿などを閲覧することでわかる場合もありますが、閉鎖登記簿は土地の場合でも50年の保存期限になっているため、明治時代の登記に関しては情報が出てこない可能性は高いですね。 とりあえず法務局に行って事情を説明して聞いてみるといいと思いますよ。

参考URL:
http://www.re-words.net/kazu/sub.php?n=1834
akisugure
質問者

お礼

いろいろと詳しいご説明有難うございました。 墓地所在地と、現在の住まいが違うため、 簡単には法務局へいけませんが帰郷の折にでも 出向いて見たいと思います。 墓地の一部にわが家の土地(山林)が、あったのですが、亡き父が以前にその権利書を村人へ貸し、いつのまにやら返却なくうやむやになったようです。今回、道路拡幅のため一部移転となり問題が発生したわけです。登記ではわが家の山林も墓地の一部となってしまっています。 村の古老の話では、わが家の山林に間違いないとはいってくれるのですが、登記上共有者の墓地となってしまってるため如何ともしがたく困った次第です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#45946
noname#45946
回答No.3

>誰が錯誤の届け人で、その届けた理由などを調べる方法はあるでしょうか? 登記のどの部分の欄の「原因及びその日付」の「錯誤」をお調べになりたいかは不明ですが、 法務局に出向かれてお聞きになるのが一番だと思います。 勝手に使っているのは、共有者の縁故者(子供や孫.曾孫)ではないのですか。

akisugure
質問者

お礼

一度法務局へ出向いてみます。 使用してるのは、共有者に縁もない人たちばかりです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • utama
  • ベストアンサー率59% (977/1638)
回答No.2

錯誤はNo.1 さんの言うとおり、それまでの登記が間違っていたので、修正する場合に使われる登記原因で、「真正な登記の回復」と共に、実務上あみ出されたものです。 「移記」は、錯誤による登記とは全く別の話で、古い登記簿を新しい登記簿に作り変えるときに、古い登記簿から書き写したという意味です。

akisugure
質問者

お礼

説明有難うございました。 法律用語難しくて困ります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#150729
noname#150729
回答No.1

錯誤とは http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%8C%AF%E8%AA%A4 です。 簡単にいうと 間違ったので 別のところ(移記)に書き直します。 と言う解釈で良いと思います。 誰の間違いであっても関係なく 単に間違いを正した。 ということです。

akisugure
質問者

補足

早速のご回答有難うございます。 この墓地の共有者のうち6名程度は不在です。 現在は共有者以外の人のほうが多く、勝手に使用しいます。 登記は、明治31年となっています。 誰が錯誤の届け人で、その届けた理由などを調べる方法はあるでしょうか?よろしくお願い致します。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 錯誤登記後にその記録は残りますか?

     請われて分割して購入した土地がありました。 なんと、その分割した土地が逆に所有権登記されていました。 再び、請われて交換に応じる旨の文書に押印しました。 相手は、錯誤登記(登記錯誤?)にしたようです。 この錯誤登記の場合は、元が間違っていたのだからさかのぼって書き直すので、書き換えた(錯誤登記)記録は残らないと聞きました。 錯誤登記の事務処理が行われた場合、その書き換えたことが分かるような記録が登記簿等に記録(残って)されますか? つまり、手数料を払って閲覧することで、確認できますか?

  • 更正(錯誤)登記について

    この度、家をハウスメーカーにて新築することになりました。 先に土地を購入し、登記をしました。 本来なら夫婦で共有の持分登記にするべきだったのですが、 誤って主人一人の名義にしてしまいました。 (主人一人の名義だと、贈与税が発生してしまいます) そこで、更正(錯誤)登記をしようと思うのですが、 どのように進めれば良いのでしょうか? とりあえず、自分たちで法務局に出向いて手続きをと 考えております。 また、以前の質問から、色々調べたのですが、 「真正な登記名義の回復」 「所有権移転登記」 2つの方法があるようですが、これはどう違うのでしょうか? まだ、建物の着工は始まっておらず、ローン等の抵当権にも 設定されておりません。 書類関係も、売主の不動産屋さんの書類なども 必要なのでしょうか? (法務局に聞いたら、売主の印鑑証明書なども必要と 言われたのですが・・・) アドバイス、宜しくお願いします。

  • 意味がわからないので教えて下さい。

    登記簿謄本に 「昭和63年法務省令第37号附則第3条の規定により移記」 と書かれています。 その意味を教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 閉鎖謄本と呼ばれるものについて

    法務局で取得できる謄本は、法務省令によって紙媒体から順次コンピュータ化されており、それが「昭和63年法務省令第37号附則第2条第2項の規定により移記」である事はネットで調べて分かりました。 ただ、今調べている土地は上記の法務省令によって登記事項の証明書を交付されましたが、建物が原因不明により移記されておらず、未だ紙媒体のままでした。それを取得したところ「これは登記簿の謄本である。」という文言に日付と取得した法務局名と登記官名が押印されました。 ここで質問ですが、コンピュータ化されて証明書の交付を受けられる登記記録について、当時の紙媒体の写しを取得申請したならば、それは閉鎖謄本であると言えると思います。 ところが、このようにコンピュータ化されておらず、それが法務局でも理由が不明(またはいずれ移記の予定でまだ行われていないのか分かりませんが)で紙媒体しか存在しない状態の登記簿謄本の写しは、閉鎖謄本というものになるのでしょうか。 それとも、閉鎖謄本であれば、この写しに押印された「これは登記簿の謄本である。」というスタンプが、これは閉鎖謄本である。みたいになるのでしょうか。 なお、建物は築年月不詳で大正もしくは昭和初期からある非常に古い建物でした。

  • 登記簿の字が訳せません

    登記事項全部証明書の中に【 年 月 日に移記】 と記載されいますが、英訳できません  登記記録に関する事項の欄で 平成17年法務省令第19号附則第3条第2項の規定により 平成18年1月13日 移記 とあります。 英文添付の書類があるので教えてください。 宜しくお願いします。

  • 法務省令について。

    土地の登記簿謄本をとったところ、権利部(甲区)の欄に、昭和63年法務省令第37号附則第2条第2項の規定により移記。平成3年10月24日。とありましたが、これはどういうことかわかる方教えて下さい。

  • 法務局の不動産登記において「錯誤」とは・・・

    法務局の不動産登記において「錯誤」とは・・・ 錯誤扱いが可能な範囲を教えてください。

  • 錯誤の登記申請について

    錯誤の登記申請について  2009年10月 2つの土地A、Bについて移転(売買)登記をしました。  2010年4月 A,Bの土地が国土調査による変更でAとして合併による所有権登記        されました。  2009年10月の時点におけるA、B錯誤の申請は合併されたので出来ない・・法務局回答  出来る方法はないのか?、どこで聞いたら良いのか?等の教示もされなく  出来ない。の一点張り・・相談室の方の話  ほんとに出来ないものなのか、手立てはないものか。  よろしくお願いします。   

  • 土地所有権の錯誤による取り戻しについて

     3年前、両親所有の土地を姉に贈与しました。その後事情があり、両親はその土地の所有権を取り戻したいと思い、法務局へ行きました。法務局では、錯誤ということで、所有権を戻すことができると聞き、両親はとても喜びました。  でも、姉は、「貰ったものは返さない。」と言っています。両親に土地を取り戻すためには、何か方法がありますか?  また、訴訟を起こした場合は、どうなるのでしょうか?

  • 錯誤無効について

    郵便局で、「登記印紙をください」といったところ、「収入印紙」を書類の所定の場所に貼ってもらいました。 このとき、当然有効な印紙を貼ったものだとおもい、かつ印紙に違いがあるとは知りませんでした。郵便局の人がやったことだから間違いのないことだと思い、印紙代金として500円を払いました。 さらに収入印紙を貼った書類を郵便で法務局に配送したのですが、登記印紙がないため受け付けてもらえず、返信用封筒により返送されました。 そのため、印紙と支払った500円を交換したいと思ったのですが、受け付けてもらえませんでした。 この場合、錯誤による無効を主張して500円を取り戻せないでしょうか。 さらに、郵便の往復代の160円も取り戻せないでしょうか。 登記印紙と収入印紙の違いは知りませんでしたが・・・。