• 締切済み

婿とは?

chapaneseの回答

  • chapanese
  • ベストアンサー率33% (704/2118)
回答No.4

こんばんは(^。^) #2ですが、再度お邪魔しますね。 >長男である自分が婿となったら、どのような周囲変化や問題が考えられますか? うーん、そうですね~ 考えられる範囲でしか答えられませんが、次男や三男が婿養子になるよりも問題は大きくなるでしょうね。 長男が跡取と考えているご家庭が大半だと思いますし、そのような安易な理由で彼女の姓を継いでも、貴方にお子さんができなければどうなさるのでしょうか? a325963さんの家族構成は存じませんが、貴方が男1人の長男なら、姉妹に実家を継いでもらうのですか? 弟さんがいるのなら弟さんに継いでもらうのですか? 仮に姉妹に継いでもらうのならば、その相手の男性の方に 「彼女側の姓が両親の代で途絶えてしまうのが嫌なので、姓だけ継いで同居などは別にしなくてもいい」と言えば、男性は納得しますか? これって今の貴方と同じ条件ですよね?? わたしがその男性の立場なら、「長男がいるのに何で継がないんだ、しかも名前だけ継いでというのはどういうこと?養子縁組もしないなら自分の立場は何?要するに老後の面倒見てね。でもアンタには何もあげないよってことなのかな?」って思います。 また、「自分は種馬か?」って思いますね。要するに子供を産んで姓を絶やさないようにするためだけの手段かと・・・ やっていることは婿養子と同じなのに(姓を名乗り、彼女の親と同居し、子供も彼女の姓を名乗り)、自分には将来の保障も何もないのですからね。 弟さんに継いでもらうにしても、弟さんが遠方なら実家に呼び寄せられるのですか?貴方は弟さん夫婦を立てられますか? 跡取の長男として本来自分がすべきことを、自分の都合で弟さんに任せるのですから、自分の親だけでなく、弟夫婦にも頭を下げたほうがいいと思います(貴方も彼女も、彼女の親からもです) そして貴方は家督の座を弟に譲るなら、財産も放棄してください。 するべきことをしないで、「長男だから」ってしゃしゃり出てこられたら跡取の弟夫婦からすればこんなに迷惑なことはないです。 貴方の今の場合もそうですよ。 彼女のお姉さんは嫁いだそうですが、もしも離婚して戻ってきて実家に居つくようになったらどうしますか? お姉さんが実家を継ぐと言い出したらどうしますか? 貴方が婿養子として養子縁組をしていれば、仮に姉が離婚して戻ってきても、安易に実家のことに口は出せません。 でも、姓を名乗っただけで、養子縁組をしてなければ、彼女の両親、姉妹で結託したらそれでおしまいですよ。 姉が「長女だから」ってしゃしゃり出てきても、止める手段は貴方が婿養子さんとして、彼女の実家の跡取として認めてもらうしかありません。 貴方のご両親も「婿養子」であれば、また話を聞いてくれるかもしれませんが、ただ姓を継ぐだけならあまりにも自分の息子の立場が危ういので賛成なさるとは思えないのですが。 貴方自身も多分奥様や奥様のご両親への配慮から、自分の実家へは行きづらくなると思います。 要するに親亡き後に起こりうる兄弟姉妹間の騒動を止めるためにも、自分の立場を固めておく必要があるのです。 跡取の子(長男)は責任が重いです。昔は長男が親の財産を継ぐ代わりに、負債もすべて継いでましたし、親の面倒も全部見ました。だから弟や姉妹とは差がつけられていたのです。 なので「子は皆平等」というのは跡取の立場からすればとんでもないことです。今も現実は跡取の子が一番負担を強いられているわけですからね。 彼女側の言い分を鵜呑みにせず、自分が跡取長男としての役目をやめることで自分の実家がどういう状況になるか考えてみてください。

関連するQ&A

  • 婿養子と養子縁組

    今年、婿を迎える予定です。 婿養子について調べてみたところ、 わたしの両親と養子縁組をしなくても 婚姻届でわたしの姓を選択すれば 通常嫁に行くのと同じことになるとわかりました。 わたしは一人娘で、 いまは母と父方の祖母しかおりません。 相手は三人兄弟の長男で、 実のお母様が再婚され、 いまは新しいお父様と兄弟全員が 養子縁組をした状態です。 この状態で彼がわたしと結婚をし わたしの姓を名乗る場合、 もしわたしの母と養子縁組をすると、 実のお母様の旦那様(いまの養父)との 親子関係は書類上なくなってしまうのでしょうか? そうなると、 わたしの母と養子縁組をした場合と しない場合とで違い(メリット、デメリット等)は どんなことがあるのでしょうか。 少し複雑で、言葉が足りずに わかりにくければ申し訳ありません。 ご回答よろしくお願いします。

  • 婿養子とは?

    女性側の名字を存続させるため?に婿養子に入ってもらう、と聞くことがあるのですが、 法律的には婚姻とどういう関係になっているのですか?女性の両親の子供となるのですか? ただ婚姻届に女性の名字を選ぶのと法律的にどう違うのか、お教え下さい。

  • (婿)養子縁組と戸籍について

    (婿)養子縁組について不明な点があるので質問をさせて下さい。 (1) とあるHPに「一般に「婿養子」という場合は妻の戸籍に入ることをいいます」 と書かれていましたが、これは本当でしょうか? 戸籍には夫婦は一組しから入る事ができないため、 上記のような表現はバツイチの妻の戸籍に入る場合にしか使わないのではないでしょうか? (しかも妻が前夫との戸籍上筆頭者だった場合) (2) 「婿養子」という制度は現在は無いため、今は 「夫となる人を自分の両親が養子縁組をし、同時に婚姻すること」を 婿養子と呼ぶのだと認識しておりますが、あっていますでしょうか。 (昔は婿養子制度があり、養子縁組した時点で婚姻が成立したみたいですが) (3) 「養子縁組と婚姻を同時にする」場合、戸籍にはどのような変化があるでしょうか? 婚姻をしていない状態で夫となる人が自分の両親と養子縁組をすると、 夫となる人が自分の戸籍に入ってくるわけですよね。 その後、婚姻をしたら夫となる人と自分は両親の戸籍から抜け、 新しい戸籍を作る。あっておりますでしょうか? しかし先に婚姻をして、二人の新しい戸籍を作ってから、 夫が妻の両親と養子縁組をした場合・・・ どの書類にどのような変化が起こるのでしょうか? もう両親の戸籍からは出てしまっている上夫婦になっておりますし、 戸籍の変化ってあるのでしょうか? 戸籍謄(抄)本に変化があるのでしょうか? まどろっこしい文章で伝わり難いかもしれませんが、 何卒、ご教示の程を宜しくお願いいたします!

  • 婿養子についてなんですが・・・。

    複雑な話ですみません。今年の秋に結婚予定なのですが、 彼は4人兄弟の長男で、私は妹がいて、長女なんです。 長男だとやはり婿養子は難しいのでしょうか? 私が、婿養子を希望するのには沢山理由があるのですが、 (1)私は姉妹で、誰かが継いでくれないと、両親も希望しています。 (2)彼氏は男兄弟4人なので、誰かは絶対にその名を名のれると思う。 (3)その彼氏は数ヶ月前に自己破産をしたので、  その苗字で結婚するのは、デメリットが有るんでは?  (結婚後、旦那名義で住宅ローンも組めない等…) (4)彼には失礼ですが、結婚資金も私の両親がかなり多く払う予定で、  私の実家は金銭的な余裕も十分あります。 (両親も婿養子になつてくれるなら、財産も私と彼氏のところ  に妹より残してくれるみたいなんです。) 周りに婿養子になったケースが無いので、どうすれば良いか 分からないんです。 婿養子になってもらうに当たっては、私の両親が彼の両親の 実家に行って話をするのが良いのでしょうか?

  • 婿養子はやっぱり勇気がいるんでしょうね・・・。

    以前結婚したい相手がいるのに、婿養子が条件でなかなかうまくいかない・・・云々、という質問をしましたが、その続きのようなものです。 あの質問後に、私(24)の彼(23)が彼の父親に相談したそうです。 結婚して、私のところに婿養子に行くとなったら・・・と。 あちらのお父様は「名前も苗字に合うものをつけたし、お墓を守ることだってあるから、9割反対だな。」と言ったそうです。 彼は長男、妹さんが一人います。 私は次女ですが、姉が嫁に行きました。姉が嫁に行けたのは、相手が土地も財産もある家だったからです。 うちの両親は、相手が私を嫁にくれなんて言ったなら、相手の家まで押しかけて抗議するほどの勢いです。 彼のお父様はあとの1割をどう考えておられるのかは知りませんが、もしかすると子どもが出来たときに、その子を私の家の養子にすればいいと考えておられるのかもしれません。 名前のことやお墓のことを言えば、うちも同じですし・・・。 彼は名前のことは自分自身どうも思っていない、と言っていますが、やっぱり不安なんでしょうね。 まだ若いし、先のことなんか考えたらもっといろんな難問にぶつかると思うのですが、今の状況をどうにかしたいなぁと思っています。 私は子どももほしいし、できるだけ早く結婚したいと思っています。 婿養子、子どもだけを養子にするのとではまた話は変わってくるのでしょうか? 頑固な私の両親は婿養子についてしか話はしない状況です。 ぜひいろいろと教えてください。

  • (婿)養子縁組について

    (婿)養子縁組について 連れ子で再婚し、夫と養子縁組している息子が、 結婚にあたり、相手の家と、旧法でいう婿養子縁組 (ただ妻の姓になるというのではなく、妻の両親と養子縁組をした後、婚姻する) となる場合は、現養父と離縁してからでないとできませんか? それとも、現状のまま、養子縁組することができるのでしょうか? またその場合、親は、実父、現養父、に足して養父(妻の父)と 父親3人(複数)ということになりますが、そんなこと可能なのでしょうか? 色々検索してはいるのですが、この件に関してズバリの答えが見つかりません。 ご存知の方、正確な答え、教えて下さい。よろしくお願いします。 義理といえど兄妹になってから婚姻って…ちょっと不思議な気もしますが 婿養子縁組の制度については下記で確認しています。 http://okwave.jp/qa/q207673.html

  • 婿養子について

    夏に結婚を控えています。私は長女(父親は死去、母は健在)であり、彼は婿入りし同居の予定です。しかし、養子縁組をするかで家族の中で意見が分かれています。家族は(1)もし離婚や仮に私が先に死亡した時に彼に財産を取られてしまうと不安に思い、養子縁組には消極的です(彼の両親は望んでいます)。(2)彼は婚姻届を提出すると同時に養子縁組届を提出したいと言っています。私の家族としては、彼の性格も分からないし、結婚後月日が経ってからでも遅くはないだろうと考えています。養子縁組をしないなら「俺の姓を名乗る」と彼は言います。年数が経過すると難しくなるので養子縁組をしない家も在ると聞いたことがあります。婿養子の際の養子縁組をする時期に「早い」「遅い」はあるのでしょうか。どこに相談して良いか分からず困っています。

  • 婿養子を望む両親

    私は2人姉妹の次女(20代後半)です。 姉は実家から新幹線で2時間かかる場所に長男の嫁として嫁ぎました。 両親は私が24歳位から早く誰でもいいから結婚しなさいと結婚を急かしてきました。 その時は婿養子の希望はなかったようで、私が選んだ人なら誰でもと言う感じでした。 しかし、半年くらい前から、婿養子を強調するようになってきました。 そして、結婚は急がなくていいよと言われ拍子抜け・・・。 (その頃、母親が同じ様に姉妹だけの親に知り合い、色々話を聞いて養子が欲しいと思ったようです) 半年前に母親から「養子をもらうのは嫌?」と突然聞かれて私は「相手がOKするのなら構わない」と答えました。 そして、「私も自分が惹かれた相手と結婚がしたい」と伝えてあります。 が、その答えに何故か、両親は婿養子をもらう気満々。 養子を望むなら、誰か連れてきてよと両親に言ってしまった事もありますが、そんな様子は見られません。 結婚を以前に比べて急かす事はありませんが、いい人いないの?と聞いてきます。 そして、催眠術のように「長男はダメ!」「次男!次男!」と言われて、私は正直参ってます。 男兄弟のいない姉妹で残された一人は自分の好みよりも相手の兄弟の位置を優先して選ばざる得ないのでしょうか。 私は婿養子に来てもらえなくても、例え長男でも両親の将来を考えてくれる人ならよいと思うのですが、私の考えは甘すぎるのでしょうか。 姉妹が皆、嫁に行ったら、墓守や相続などの事で大問題が起きるのでしょうか。 親が婿養子を望んでるのを知ってて、長男や婿養子に行きたくない方と付き合ってしまったら、私は親不孝ものですか? 長男以外と良い出会いに繋がればよいのですが、出会う人はほとんど長男だし、たまに次男や三男と知り合ったけど、うまくいかなかったり・・・。 私は出来れば、30歳までに結婚して子どもも産みたいので、自分で出会いのキッカケを作ろうとしてますが、私も親も望める相手になかなか出会えないのなら、積極的に動いても自分が疲れてしまうだけ。 もう婿養子を望む両親が誰かを連れてきてくれるのを、どんと構えて待つだけのが楽なのかなと思ったりもしてしまいます。 こうなったら、何十万も払うような結婚相談所にお願いするしかないんでしょうか。 私みたいに、婿養子を両親は望んでたけど、両親を説得してお嫁に行きましたと言う方もいるんでしょうか? 上手く文章がまとまらなくてスミマセン。

  • 婿養子について

    今度結婚して婿養子になるのでネットで調べた所下記の3パターンがあるようで、1は名前が変わるだけで養子ではない事は分かったんですが 2と3の違いがイマイチ分かりません。 養子縁組を後にするか先にするかで何か違いがあるのでしょうか? (1) 単に婚姻時に女性の氏を名乗ることを指す場合 (2) 女性と婚姻した上で、女性の親と養子縁組をする場合 (3) 女性の親と養子縁組をした上で女性と婚姻する場合

  • 婿に行ったのに養子縁組されていない

    知人がある女性と結婚し婿に入りました。 その知人がある事情で戸籍抄本をとったところ、養子縁組されていませんでした。ただ苗字が妻の姓になっただけで筆頭者は妻になっているとのことです。 そこで質問ですが、婿に入るということは、ただ苗字が妻側の苗字を名のることだけのことなのか、養子縁組の手続きをするまでのことをいうのか、また 養子縁組をしてるのとしてないのでは今後の生活においてどんな不都合が生じますか? 彼は、騙されたと言ってますが。

専門家に質問してみよう