• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:子供のテスト結果)

子供のテスト結果が悪い時、どう声をかければいい?

このQ&Aのポイント
  • 中間、期末のテスト結果が非常に悪いので、親としてどう声をかければいいのか悩んでいます。
  • 子供は勉強したと思っているが、点数が思うように伸びない。集中力も欠けており、親として心配です。
  • 勉強に集中するための方法や、塾に通うなどの対策を考えていますが、どう導いていけばいいでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • salaam
  • ベストアンサー率37% (11/29)
回答No.1

ご心配だと思います。 元、中学校教師ですので経験を踏まえて・・ まず、授業中のノートがしっかりとれているかを確認してください。 プリントアウトで内容に副った教材を取得するのは次の段階です。 そして、過去のテストは必ず残しておき、先生による出題傾向を 理解することです。それは本人の時間がなければお母様が行ってください。定期テストは授業の内容理解をはかるものですから、日常の授業に 集中しているか否かで決まります。 集中力ですが、運動部に所属とのこと。部活も楽しく行っているならば注げる意気込みのある子です。 中学一年の単元で引っ掛かる子はその後も大変苦労します。 数学に関しては小学校の算数からさかのぼって見ることをお勧めします。高校受験に差し掛かる頃、小学校4年の分数が出来ていない事に気づいた、そしてリカバリーできなかった生徒も多く見ています。 どこからつまづいているのか、総体的に見直すことも良いと思います。 まだ1年ですからいくらでも軌道修正は出来ます。 難しい問題、先取りを考えずに現状を理解する意味で是非お母様も協力して差し上げてください。

noname#21738
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 基本をみなおす冬休みにしたいとおもいます。

その他の回答 (2)

回答No.3

多分問題は両親にあるかと思います。 やたら勉強しろ、勉強しろでは駄目です。 通信教育は、提出前に両親で万点取れるように再審査してあげてください。 うちの子は当初これに反発しましたが、それで色々な得点を集め様々なプレセントをもらっていました。それでも400万点にならない親の苦しみもありました。 それから、部屋で数時間勉強するときは、集中できる時間を作ってあげてください。手中できれば1日数時間でも能率が上がります。 判らない所は、両親が教科書とにらめっこして問題を解いてあげてください。高校生ですので親への反発が強い時期でも有りますので、やさしく厳しくして見守ってあげてください。 親の優しい愛情が一番です。勉強をして1時間位したらお茶の差し入れを何となく勉強具合を察し、うまくいかなくても、否定するような言葉を言わないで下さい。

noname#21738
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 息子は中1です

  • precog
  • ベストアンサー率22% (966/4314)
回答No.2

勉強する気になったからといって、すぐに成績が上向くほど甘いものじゃないんですけどね。 「勉強しなければいけない」という気持ちは最初の第一歩として大切ですが、今までやってなかったのなら、効率の良い勉強の仕方やモチベーションの維持、苦手なことの克服など、課題は沢山あります。 後は、蓄積の大切な国語、数学などは30点まで下がってしまったのなら回復は数年かかると思っていいでしょう。英語はまだ始まったばかりだから出来る子ならなんとかなるかな? 集中力が維持できないのは、「乗れてない」からですね。今まで勉強してこなかったので、「勉強する脳の回路」の通りが悪くなってるのでしょう。これは慣れです。ある程度無理やり机の前に自分を貼り付けるしかないです。よく知ってる人は、場所を変えて勉強しかすることがないような環境に自分を置いたりします(図書館、塾)。 ただ、親としてできることは、褒めること、励ますこと、諦めないように話をしてやること(一朝一夕では出来ないのだから今はこれでいいのだ)、それと勉強するのが当然という周りの空気を作ることですね(勉強があなたの仕事である)。 勉強にはコツがありますので、勉強の仕方を周りから学べないなら、そういう環境 (塾) に置いてやるのもいいでしょう。本人がどうしても問題点を見出せないなら、家庭教師をつける手も有りますが、甘えにつながりやすいので難しいところです。いずれにせよ、中途半端なところに行っても効率は上がりませんので、相手は良く選んで。 一番大事なのは、親が「勉強とはこういうものだ」というのを知っていて気持ちを持ち上げてあげられることですかね。親が焦ってはいけません。それと、基本的には、欠点や問題点をあげつらうのではなく、本人の自覚と成長を待ちましょう。勉強のコツというのも個性が反映されますので、本人が見出さねばならないのです。

noname#21738
質問者

お礼

回答ありがとうございました

関連するQ&A

専門家に質問してみよう