• ベストアンサー

屋根以外へのUHFアンテナ設置について

あまり見たいチャンネルもなく、料金が高く感じられるためケーブルテレビをやめて、 テレビ・DVDレコーダーの購入を機に、アンテナを立てデジタル放送を見たいと思うのですが、 屋根への設置は避けたいと思っています。 室内用や物干しの支え部分に引っ掛けて使う等のアンテナがあるときいたのですが いかがなものなのでしょうか? 放送エリアを確認したところ範囲内には入っているのですが発信元?からは50キロ程度離れています。 加えておすすめのアンテナがありましたら教えてください。 知識不足で不明な点等あるかと思いますが、よろしくお願い申し上げます。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hadoumi
  • ベストアンサー率45% (87/192)
回答No.3

このタイプになるかと思います http://www.maspro.co.jp/web_catalog/search.php?cat=1_1&page=20-25 以前自宅に検討し、他社メーカーの担当者いわく やはり屋根上に立てるアンテナよりは利得(感度)が悪く よほどの電界強度地区ではない限り、通常アンテナのほうがよいとのことでした。 我が家はUHF送信等から10キロ圏内で、送信等の出力がデジタル1kwの為 屋根裏収納に室内アンテナでも地デジは十分映りました。 VHFは送信等から1キロ圏内の為、浮遊電波で十分受信できる環境です。 UHFアナログ(送信出力10kw)はゴーストが多く、通常屋外用の14素子のUHFアンテナに交換したところ、(天井内転がし)UHFアナログもきれいに入ります 50キロだと本局からは難しいのではないでしょうか? 屋外アンテナ(20素子~25素子)設置及びブースターでなんとか 受信できるぐらいではないでしょうか? ただしデジタルはアナログよりもシビアな為、ゴースト(反射)には強いですが 遮蔽(ビル影等)だとアナログと違いまったく映らない可能性がありますので送信等から50キロ圏内で遮蔽物となる大きな建物が立っていると無理かもしれません そもそも50キロだと近辺の山にサテライト(中継局)があるような気がしますが? サテライトの地デジ対応は地区によって異なります。すでに開局しているサテ、 11年までに対応するサテ 対応できず、CATVに切り替える方向で進んでいるサテ等。

cube-6
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます! やはり屋根に設置するアンテナの方がよいのですね。 中継局はすぐそばにあるのですが、デジタルに対応?しているのかが不明のため 確かに確認できた本局?からの距離を書きました。 電気屋さんにアンテナ工事見積もりをしてもらえばはっきりするのでしょうが、 今現在チューナーがないため、テレビ・DVDレコーダーの購入後落ち着いて考えようと思います。 また、こちらにお世話になるかと思いますが、よろしくお願い致します。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

noname#21649
noname#21649
回答No.5

三角関数と球面上の2点の直線の計算の仕方をしっているとして. 放送局の緯度経度標高 ご自宅の緯度経度表個日宇 をしらべて.間に視界を妨げるものがないか を計算で求めてください。 大体東京タワーが地平線に隠れるのが半径80-100km(違いは標高)。 まず.これで直視がかのうでないと.どのアンテナを選んでも見えません。計算してください。

cube-6
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 えーっと、すみません、折角頂いたご回答なのですが、 「~をしっているとして」で引っかかってしまいました。 お恥ずかしい。 放送エリアの目安を過信していました。 回答しがいがなく申し訳ありませんが、また何かありましたらよろしくお願い致します。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#198419
noname#198419
回答No.4

いよいよ日本全国(8割の世帯)で地デジ放送が開始されましたね。 地デジ放送の仕組みなどは・・・ 総務省 http://www.soumu.go.jp/joho_tsusin/whatsnew/digital-broad/ 地上デジタル放送推進協会 http://www.d-pa.org/ を参照するとよいでしょう。 また地上デジタル放送推進協会のサイトにはメーカのリンク集があります。 通常は中継局が設置されていることでしょうから、電波塔から50キロ離れているということは、ないかもしれませんね。 対象地域といっても、実際のところは設置作業のときに、テレビの電波の強さを表示する機能で確認してみないと電波の強さが十分であるかどうかはよくわかりませんが・・・・ UHFアナログ放送よりも弱い電波で受信可能のようです。 20素子ぐらいのアンテナで20キロぐらい離れた電波塔を屋根上から狙って、UHFアナログ放送の地元ローカル局が色つき粉雪でも、全国ネットの地デジはくっきりはっきりでした。

cube-6
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 そうですよね、実際に立てようと思っている場所で確認してみないとですね。 テレビ・DVDレコーダーの購入と、ケーブルテレビの思った以上の負担額(今まで平気で払ってたのに!苦笑)発覚に、 両方いっぺんに対応するのは無理でした。 まずは、中継局を確認してからですね。 屋根への設置は譲れないようなので、 とりあえずはケーブルテレビで続けようと思います。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • alpha123
  • ベストアンサー率35% (1721/4875)
回答No.2

地デジ放送が受信できるエリアというのは10mの高さに14素子のアンテナ立てた場合です。 低くても素子少なくても電波が弱いのと同じになります。デジタル放送は映るか映らないかですが(反射波でも映る)。 屋内用で映ればいいですが、それなら屋根用を天井や窓際設置がいいかもしれません。アンテナはただのUHFアンテナです。 http://www.biccamera.com/bicbic/jsp/w/catalog/list.jsp?DISP_CATEGORY_ID=078021&PARENT_CATEGORY_ID=07&BACK_URL=visual/index.jsp http://www.yodobashi.com/enjoy/more/productslist/cat_1045_11682131/18948805.html

cube-6
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 全くの勉強不足でした・・・。 我が家では10mの高さに立てるのは無理そうです。 知識がない者はとりあえずお金で解決(ケーブルテレビ)となりますね。 もっと勉強をしてからまた、挑戦したいと思います。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nttxinc
  • ベストアンサー率44% (262/585)
回答No.1
cube-6
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 室内・屋外兼用アンテナもしくは屋外アンテナを。と思ったのですが、 上記サイトを読み進めていった結果、どうも私の状況では屋根への設置が必須のようです・・・。 大変勉強になりました。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 中古で購入した家の屋根にUHFアンテナが設置されているが映らない

    今年の8月に横浜市港北区の中古戸建てを購入しました。 屋根にUHFのアンテナが設置されていますが、壁の端子からブースター経由でテレビに繋いでも、地上デジタル放送が映りません。 仕方がないので、以前住んでいたマンションのベランダに設置していたコンパクトタイプのアンテナを室内のトップライトの近く(ベランダは受信状況が悪い為)に設置し、ブースターを経由して見られるようになりましたが、一部のチャンネルが映らなくなることがよくあります。 不動産屋さん経由で以前の居住者の方に確認したら、ブースターを付けたら問題なく見られていたとのことで、実際に使用していたブースターを持ってきて下さったのですが、やはり映りません。 今回の現象の原因として、どのようなことが考えられるのでしょうか。 私の方では以下のようなことしか思いつかないのですが、他に何かありましたらご教示下さい。 ・屋根のアンテナの向きが何らかの原因でずれてしまった ・屋外から屋内への配線がどこかで切れている ちなみに室内に設置しているアンテナはみなとみらい方面のトップライト近くにつけているのですが、そもそもみなとみらいからは地デジの電波は出ているのでしょうか? 下記ブログを見ると、みなとみらいからは出ていないようですが… http://blog.chideji-master.com/archives/20090323-1.html よろしくお願い致します。

  • UHFテレビアンテナの設置について

    こんにちは。山梨県富士五湖地方に別荘としている木造平屋の一軒家があります。通年はあまり利用(別荘を)していなかったのですが、事情により宿泊する機会が多くなり、テレビのアンテナを立てて、受信したいと思います。今まではたまにしか宿泊しなかったので室内アンテナでテレビを見ていました。1CH、3CHと山梨放送2社の計4CHだけでした。今後は自分で屋外にアンテナを立て他のチャンネルも見たいのですがそこで下記の2点についてお尋ねします。 (1)屋外アンテナを設置すれば他のチャンネルも見入れるのでしょうか?東京を基準にしますと1,3,4,5,6,8,10,12CHと無料で受信できます。 (2)受信は無料なのでしょうか? 以前(10年位前)に業者にアンテナを設置してもらったら月額を取られてしまい、月に1度くらいの宿泊だったので解約した経緯があります。自分で設置すれば当然民放アンテナ受信は無料なのでしょうか?よろしくご回答くださいませ。

  • UHFアンテナ設置料金について

    このたび一戸建てを購入しましたが、VHFアンテナは立てずに、UHFアンテナのみを設置し、さらにチューナー付DVDレコーダーを購入して既存のテレビ(地デジ対応ではない)で地デジ放送を見たいと考えています。業者から見積もりをとったところ、デジタルアンテナ1個:25,000円、ブースター1個20,000円、サイドベース2個:5,000円、計50,000円とのことでした。経験がなく、この金額が妥当な金額なのかそれとも高いのか安いのか全く分かりません。どなたか詳しい方いらっしゃいましたら教えてください。ちなみに、1階には2か所、2階には3か所テレビのアンテナ差込口があります。

  • UHFアンテナの取り付け方

    最近築15年の中古一軒家を購入したのですが、共同アンテナのためにデジタル放送が視聴できません。そのため、手軽に設置できる室内アンテナを考えていたのですが、調べた所あまり感度が良くないとのことだったので、自分で屋外アンテナの設置をすることにしました。そこで、アンテナ、アンテナの設置に詳しい方、取り付け方法とお勧めのアンテナをおしえてください。家は3階建ての瓦屋根で大阪市此花区在住です。

  • VHFアンテナのみでも地デジ観れますか?

    一戸建て・さいたま市在住です。 先日地デジ対応の液晶テレビを購入。設置後に受信状況を確認しますと 4・6・8Chのみですが、いくつかのチャンネルはデジタル放送を観ることが出来ました。テレビを設置してくれた方に聞きますと、 「たまたま数チャンネルは受信できたが、おそらくUHFのアンテナが屋根に設置されていないと思われるので、新規にUHFアンテナの設置が必要」と言われ、私自身も「そうなんだぁ」と納得していましたが、 こちらの回答でいろいろ勉強してみたら、「UHFアンテナの方角が悪いと受信できないチャンネルもある」という回答を読みました。 それはつまりうちの場合、「方角はまずいが、いくつかデジタル放送を受信している以上、一応UFHアンテナは設置されている」ということなのでしょうか? いままでアナログは普通に見れていたのでVHF用アンテナは設置されていると思います。(屋根の上のアンテナが全く見えないところについていて、目視では確認できません。。) もしアンテナがついているのであれば、方角調整だけを業者さんに依頼すればすむかもしれないと思い質問しました。 それとも、VHFアンテナのみでもデジタル放送が受信できてしまうケースもあるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • BSアンテナの設置に関して

    BSアンテナの設置に関して お世話になります。 私は普段ケーブルテレビで衛星放送を楽しんでおります。 只今、実家へ帰省している最中ですが、母からBSアンテナの設置を頼まれてしまいました。 ただ、アンテナ設置の事が皆目見当がつかなく、今までの回答を拝見しても、私の家の状況に当てはまるのかがピンときませんでしたので、質問させて頂きます。 まず、実家は一軒家でそのうちの一室にPanasonic製のTH-37PX80(地上・BS・110度CSデジタルテレビ)が設置されており、そこでBS放送を楽しみたいとの事です。 実家にはすでに東芝のアンテナ一式セットBCA-452kが用意されておりました。 特にレコーダー等には繋げずにそのままオンタイムで鑑賞する予定です。 部屋の環境として、アンテナ端子が1つのみで、 そのアンテナ端子にTH-37PX80を繋げて地上波デジタルを鑑賞しているのですが、 アンテナBCA-452をセッティング後に、どうやってテレビまで映るのか、室内配線のルートが分かりません。 分波器など他に必要なものが有りますでしょうか?(分波器も使用した事がなく、あまりよく分かっていません。。。) また、室内配線のルートを教えて頂ければ幸いです。アンテナの設置や室内引き込みは他の有志のHP等で確認しております。 我が実家の状況で、地上波とBSが映る条件や状況を、ご教示ください。何卒、宜しくお願い致します。

  • テレビアンテナの設置

    こんにちは。近々新築一戸建てへ引越しします。テレビアンテナの設置は自分でしないといけないんですが、全く知識が無く困っています。いろいろ調べてみたところ、デジタル放送だけに対応したアンテナと、デジタル放送、アナログ放送ともに対応したアンテナがあることがわかったんですが、うちのDVDデッキがデジタル放送に対応していないため、アナログ放送もみれるタイプのものにしたほうがいいのか、それとも。デッキを買い換えて、デジタル放送だけのタイプにしたほうがいいのか悩んでいます。 デジタル放送だけのタイプにするなら、スカパーなども検討していますが、サイトなどをみてもいまいちよく理解できません。スカパーに入ったら、テレビ用のアンテナは設置しなくていいんでしょうか?また、スカパーに入ってテレビを見られるようになった場合は、やはりアナログ放送には対応していないんでしょうか? テレビアンテナや、スカパーなど、恥ずかしながらあまりわからないので、詳しく知っている方アドバイスお願いします。

  • テレビアンテナの設置について

    新築でテレビアンテナの設置を忘れてました。今室内のボード貼り付けも完成している状況ですが、アンテナからのケーブルを引き込んでいません。しかし、屋外のアンテナはいらないのかなとも思っています。今は高性能の室内アンテナや地デジ放送(アンテナについてはよくわからない。)になり、屋外(屋根の上)に立てる事はこれからも必要ですか。ここは電波状況は良い地域です。それから、地デジ対応テレビは新築の時、購入する予定です。 屋外アンテナが必要か否か、意見をお願いします。

  • UHFアンテナを設置したのに地デジが見れません

    家を新築し、UHFアンテナ(八木デジタル放送対応UHFアンテナCLUS-W20CR)を購入し、自分で設置しました。設置高さは地面から10m程度で、丘陵地の、南西方向が低くなっている場所です。 地デジ対応のTVに繋ぎ、受信感度を見ながらアンテナの方向を調整したところ、受信感度の変動が大きく、アンテナを固定して手を離して番組サーチを行なっても「地デジはご覧いただけません。再度...」とメッセージが出てきてしまいます。 設置場所は、千葉の松戸です。 設置した本人は、諦めて光テレビにすると言っているのですが、せっかくアンテナを購入して設置したのに、光テレビで初期費用&月額費用がかかるのは腑に落ちません...。 どうか、助けの手をお願いします。。。

  • 屋根についてるアンテナだけでもNHK受信料かかるか

    NHKから「テレビ等受信機設置状況の確認、および個別訪問の実施について」という手紙がきました。 NHKが、今度、うちに来るそうです。 うちの場合、5年以上前からテレビは全くありませんが、テレビの「屋根のアンテナと、アンテナが受信したテレビ電波の室内への引き込み線」だけは屋根についています。 この「屋根のアンテナと、アンテナが受信したテレビ電波の室内への引き込み線」があるだけでも、NHK受信料を支払う法的義務はあるのでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • 株の初心者が利益を計算する方法を知りたいです。S&P500を買い、現時点で384,506円の利益があります。増えた金額をパーセントで計算する方法を教えてください。
  • 株の初心者が利益を計算する方法を知りたいです。購入したS&P500の現在の価値は384,506円で、利益は13,506円です。この利益をパーセントで計算する方法を教えてください。
  • 株の初心者です。S&P500の購入金額は384,506円で、現在の利益は13,506円です。この利益をパーセントで計算する方法を教えてください。
回答を見る