• ベストアンサー

寝たきり父の介護貯金をひきだせません。

父の名義で母が、郵便局の介護貯金(定期)をしたそうです。 父が、植物人間状態で、父の医療費が必要ですが、郵便局が、本人でないか委任状がないと引き出せないと言われました。 後見人にするのは、大変な手続きがいるようです。 どうすれば、一番簡単に引き出せるのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • goold-man
  • ベストアンサー率37% (8365/22183)
回答No.4

NO3 失礼しました。 NO1でなくNO2でした。(NO1の方にもお詫びします) 現在の法定後見人は認知症を想定していますが、寝たきり(植物人間など)は医師(複数)が即判断して裁判所を通さず、簡単に処理できる制度が必要だと、この質問をみて思いました。

noname#33713
質問者

お礼

父は、機械をつけているわけではありませんが、喉(呼吸)、胃(栄養)に穴を開け、体を動かすことも、口を利くこともできません。どこまでわかっているのかはわかりませんが、無反応です。 鑑定、審問、審判と手間とお金と、時間がかかりそうです。 普通預金などは、カードで出金することができます。 これも、厳密に言えば、父の同意をとっていないということで「違法行為」になるのかもしれません。 しかし、事実上は、こうしないと、父の医療費を支払えません。 御丁寧な御回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • goold-man
  • ベストアンサー率37% (8365/22183)
回答No.3

NO1 失礼しました。 報酬は配偶者の場合不要ですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • goold-man
  • ベストアンサー率37% (8365/22183)
回答No.2

お母様が法定後見人になるしか・・・最低17万円+報酬 必要のようです。

参考URL:
http://www.city.hachioji.tokyo.jp/fukushi/5748/005750.html
noname#33713
質問者

お礼

法廷後見人になるしかないのですね。 母も高齢ですので、後々のことを考えると、弟にしておいた方がいいのかもしれませんね。 しかし、父は後、どれくらい持つのか・・・。 と言いながら、数年この状態です。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • AVENGER
  • ベストアンサー率21% (2219/10376)
回答No.1

裁判所で成年後見人に指定してもらう。 http://www.moj.go.jp/MINJI/minji17.html

noname#33713
質問者

お礼

それしかないのですね。 時間と手間がかかりそうですね。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 父の貯金

    年末に父が入院しました その治療費の支払いですが、自分で立て替えていましたが、父が自分で払うから貯金下ろしてきてくれと言われて、銀行に行った所 本人じゃないと下ろせないといわれました キャッシュカードは作ってなく 郵便貯金の方は父の委任状で下ろせました どうしたらいいのですか 

  • 郵貯の定期貯金の自動継続の停止か代理解約(長文)

    満期を間近にした、ゆうちょ銀行の担保定期貯金についてですが、現在名義人が入院中手続きができません。入院費用に充てようと思い以下のことを考えています。 1.名義人に代わり中途解約をし、別名義の郵貯通帳に入れたい。        理由・・・名義人がカードを持っていないため下す度に手続きが面倒になれる。              郵便局の態度が悪いので入れておきたくない。(最初は委任状もだめ、本人で              ないとだめと言っていたため他の郵便局で聞いてきた)   →委任状を書いてもらい(麻痺があるため難しいが何とか字らしいものはかける)両方の通帳を持    参する。ただし、手続に行くのは別人。     何か必要なものがありますか。 2.とりあえず定期貯金の自動継続をやめ、満期になったら通常貯金とする。        理由・・・とにかく満期が近いので府中貯金にしておく。あとで下す手続きを行 何かいい方法があれば、アドバイスをお願いいたします。   名義人と手続きに行くものは同居していません。ただし、別名義のものは同居しています。少し離れておりできるだけ一回で対応したいのでよろしくお願いいたします。

  • 亡くなった後の貯金は?

    銀行や郵便局にある貯金は、本人が亡くなったらおろせなくなるのですか? 父が一時危ない状態だったので、母が知人に言われたそうです。そのため、少し母の名義に書き換えたほうがいいと。 詳しいかた教えて下さい。

  • ゆうちょ銀行の福祉定期の預け替えについて

    母が郵便局で預けている非課税の福祉定期が満期になるので預け替えをしようと思っています。 母本人が郵便局に行くのが難しいので、同居しているわたしが代わりに行こうと思っているのですが、委任状なしで手続きをすることはできますか? 元金はまた母名義の非課税福祉定期に、利子分は母名義の通常貯金に預けます。 母の障害者手帳、わたしの運転免許証、福祉定期の通帳、通帳印を持っていくだけでできるといいのですが。 回答をお願いいたします。

  • 定額貯金が勝手に引き出されていた

    母が私(娘)名義で貯めていた定額貯金300万円を  払い戻しするため、委任状持って近隣の郵便局へ 行ったところ 6年前にすでに200万円が引き出されている・・と 言われました。 母が私の名義で貯金していたことは、 誰も知らなかったのに、また額面300万の証書が 母の手元にあるのに 一体誰がどうやって引き出すことができるのでしょうか? その郵便局で調べてもらったところ、 この地方の本局で、私の保険証を出して引き出している ことがわかったそうです。 もちろんそんな覚えがないので、不思議で仕方がありません。 もう一点、別の100万円の定額証書は記号の後に 「2」という数字がついていて それは再発行された証書だそうです。 この2つの証書は、平成12年頃、それまでの古い証書 の書き換え手続きしたもので 本局の外務員が家に来て、手続きをしてくれたり持ってきてくれたものです。 近隣の郵便局では「筆跡なども調べられる・・」 と言ってくれたので すが、こんなことはありうるのでしょうか? 引き出したことも、再発行を依頼したこともないのに 一体どうなっているのか、不思議で仕方がありません。 母は80歳です。爪に火を灯す思いで こつこつ貯めてきたお金がいつの間にか下ろされていたなんて、 呆然としています。

  • 寝たきりの父の資産から母の住宅資金を出せるか

    先日父が脳卒中で倒れ、寝たきり状態となりました。 唯一の同居人だった母は要介護状態(室内は伝い歩 き、外は車椅子、目は不自由、痴呆少々)で、父が 主に介護をしてきました。 その母の面倒をみるため、近所の土地を購入し自宅 を新築して同居する予定です。父母の自宅は古いの で寒暖の差が激しく火気が心配だし、我が家は狭く て同居できないためです。費用は、私と妻と母で負 担する予定です。 そこでお尋ねです。 (1)今父の「成人後見人」の手続き準備をしています  が、母の住宅資金として父の資金を動かせるでし  しょうか。手続き書類にも母の介護のために空調  付バリアフリー住宅が必要な旨は記入する予定で  す。  父母は共働きだったのですが、父名義でばかり貯  蓄していました。父の介護費用(特養入居費)は  本人の年金でまかなえそうですし、貯蓄額は十分  あるので、母に資金を使っても父の生活に影響は  出ません。  先週までは父の受入先がみつからなかったため、  いざという時の父の引取も想定した新築計画でし  たが、今は母の介護だけの想定になりました。 (2)父の資金を動かせるとしたら、どういう動かし方  が有利でしょうか。しろうとなので勘違いしてい  るかも知れませんが、選択肢を考えてみました。  a)父から母に「夫婦の間で居住用の不動産を贈与   したときの配偶者控除」を利用して2000万円贈   与し、それを住宅資金にあてる。 b)平成19年12月31日までの「相続時精算課税選択   の特例」による住宅取得等資金の贈与として、   父から私に贈与する。 c)父から借金し、利息付で償還していく。 d)父名義で区分登記又は共有名義にする。 母介護のために住居移転しようかと父と相談してい た矢先のことで、困っています。 ご教示よろしくお願いします。

  • 死亡保険金の受け取り

    父が亡くなり簡易保険の死亡保険金を受け取るため郵便局に手続きに行きました。 受取人は母になっているので、母が郵便局に来るか委任状を書く必要があると言われました。 母は入院中で認知症でもあるためどちらもできません。 そのため後見人をつけるか、母の寿命までこのまま残しておくかのどちらかだと言われました。  後見人をつけるのには費用がかかるらしいのでそれは避けたいです。 しかし別の生命保険会社は同じ条件でも、書類上の手続きで何事もなく済み保険金が母の口座に入りました。(ただし認知症のことは伏せました) 金額は簡保の方がずっと少ないのにどうして簡保はこんなに厳しいのでしょうか?

  • 父がなくなりました。

    父がなくなりました。 死亡時の郵便局の振替口座の解約手続きに関して何が必要かをおしえてください。名義は父の会社名義です。よろしくお願いします。

  • 寝たきりの父の預金引き出し

    お世話になります。 2年ほど前、私(息子)の父は病気で寝たきりになってしまいました。 現在85歳で、認知症ぎみです。母は83歳で健在です。 介護は母がしております。私は婿養子になったため、一緒には住んでおりません。今現在生活のためのお金はキャッシュカードで時々私がカードを借りて降ろしてあげております。 質問ですが、母の考えで、私に生前贈与(父の預金から振込み)をしたいとの申し出がありました。300万円です。 窓口には母と私が行きますが父の委任状が必要でしょうか。 また今後父が字を書けなくなる前に預金の全ての引き出しを母に委ねる 旨の委任状も可能でしょうか。

  • 夫婦間のお金の移動

    以前にも質問させていただきました件の続きとなります。 私の母名義で郵便局に貯金がありますが、認知症を患ってしまった ために今後の管理が不可能となってしまいました。そこで今後のことも考えて 父名義に預け換えしようと思います(母に委任状を書いてもらう必要がありますが・・・)が、 そうすると贈与税の対象になるのでしょうか?