• ベストアンサー

電車の座席優先をどう思いますか?

fuss_minの回答

  • fuss_min
  • ベストアンサー率11% (89/746)
回答No.9

座席優先券はいいアイデアの一つだと思います。 もちろん多少の修正は必要ですが。 大都市など電車が込み合う地域では必要だと思います。 (三大都市圏など) まずは“優先券”というより“優先権”を持つ対象を 明確に絞らなければなりませんね。 後は、乗車券(切符)にするか、腕章にするか、 優先権料を徴収するか否かは、ゆっくり考えれば言い訳で。 もちろん優先席に健常者が座ってはいけない訳ではありません。 (専用席じゃないので) 文字通り優先すればいいのですが、 優先席と銘打つだけでは、それほど効果はないようです。 小生は東京住まいでJR・都営・メトロ・私鉄に色々乗りますが、 結構若い人も座っています。 優先対象者がいない時に座るのは悪くないんですが、 年寄りが前に来れば“狸寝入り”をして、 挙句の果てにはケータイをいじる人がいます。 (首都圏では優先席付近では電源OFFで統一のはず) 某市さんは、市営地下鉄を全席優先席にしたとか。 正直笑ってしまいました。 優先席の「仕切りされた特殊空間」としての存在意義が 薄れるだけでないでしょうか。 簡単に言えば、インパクトがなくなるという事ですね。 こんな優先席はあってもなくても変わらないと思う。 譲る人は譲るし、譲らない人は譲らない。 今度乗って観察してみたいです。 あと、札幌さんは地下鉄に専用席というものを設けています。 (ちゃんと「専用席」と張り紙をしてある。) さすがに若い人はあまり座りませんが、 ただこれは単に人口密度の問題ではないでしょうか。 たまに高校生が座ったり寝転がったり、はあるようで。 やはり良心に任せるのは難しい部分もあると思いますので、 対策はあってもいいでしょうね。 繰り返しで恐縮ですが、 まずは「優先対象」を明確にする必要があります。 でも・・・私はもうだいぶ東京で暮らしていますが、 下手な某地方中核都市より東京の人は譲り合いが多いと感じています。 優先席ではなくても。これには驚きます。

4951snk
質問者

お礼

 ご回答ありがとうございます。確かに、指定席とは違って優先席をやるには優先権を持つ対象を決めないといけないと思いますね。それは、今まで各電鉄が優先席に座るべきと決めた高齢者、身体に障害のある人、妊婦さんでしょうね。ちなみに、私は優先券料は徴収するべきだと思います。妊婦さんでもそこまでして座りたくないと言う人もいるので、そうしないと不公平ですので。(本来の運賃の2割り増しくらいで)  もう一つは、皆さんからアイディアをいただいたおかげで頭にまとまった指定席制度です。手続きのために、まずは誰彼構わず4割くらい座席料を取り、座席料のない人は座れない。ちなみに、本来の優先席の対象者は、電鉄会社に行き証明するものを見せれば、座席料の半分は戻ってくる、ことにすればいいのではないのでしょうか?  いずれにせよ、優先対象は、「高齢者、身体に障害のある人、妊婦さん」です。 >某市さんは、市営地下鉄を全席優先席にしたとか。 正直笑ってしまいました。  意味ないですよね。それなら、強制できるように監視しないと……。 >やはり良心に任せるのは難しい部分もあると思いますので、対策はあってもいいでしょうね。  そう思いますよね。今の時代はいかに人のモラルがアテにならないものか、わかっている人は多いはずです。まあ、私は人間とは元々こういう存在だと思いますし。(性悪説寄りの思考なもので) >あと、札幌さんは地下鉄に専用席というものを設けています。(ちゃんと「専用席」と張り紙をしてある。) さすがに若い人はあまり座りませんが、ただこれは単に人口密度の問題ではないでしょうか。たまに高校生が座ったり寝転がったり、はあるようで。  それなら、若干でも金も徴収して指定席にすれば、儲かるのになあ……。「専用席」とだけしても、罰則はなきに等しいし、不満だって解決されないのに……。 >でも・・・私はもうだいぶ東京で暮らしていますが、 下手な某地方中核都市より東京の人は譲り合いが多いと感じています。 優先席ではなくても。これには驚きます。  それは人が多いからだと思います。エゴイストも多いけど、譲ってくれる人も多いのでしょう。比率は、地方の中核都市より若干少ないとしても、人口は圧倒的なので。

関連するQ&A

  • 優先席 (電車)

    優先席が電車に存在するのはなぜですか? どうして、同じ運賃を払っているのに、ある特定の人種の人を 優遇するように仕向けるんですか? そもそも、電車で座っている人と立っている人が同じ運賃にすることがおかしいです。 例えば、座っている人は300円立っている人より余計払うこととか。 一部の鉄道では、グリーン車という形で実現されているものもあります。 例えば新幹線のように、 一応自由席であっても、譲るように仕向けないもの がありますが、 それは、譲って欲しかったら指定席料金を払えという 理屈ですよね(笑)? だとすれば、自由席で存在する列車は、 すべての人が平等に座れる可能性、 座れないリスクにしないとおかしいですよね? また、鉄道会社が特定の人種の人に席を譲るように仕向ける のなら、別料金を徴収して、その人に座らせるようにすれば いいのではないですか? 同じ運賃を払っている客に座る座れないの優劣を 付けるのはおかしいし、 もちろん善意がある人は、いくらでも譲れば良いと思いますが、 飽くまでも鉄道会社にいくらの対価を払ったかで区分しないと 不公平ではありませんか?

  • 優先座席でなくても席を譲らないといけない?

    タイトル通りの質問です。 私は絶対に優先座席には座りません。 でも気付いた時はもちろんお年寄りに席を譲ります。 一度隣に座ってる人に「周りを見ろ」と注意された事があります。 でも、なんで優先座席でもないのに席を譲らないといけないんですか? 譲って欲しい側の人は私が疲れていようと体調が悪いとそんな事情関係なしですよね。 なのになぜ全く知らない人が年取ってるからといって親切にしないといけないんですか? だいたい電車で立ってるのがつらかったら「席替わってくれませんか?」と一言言えばいいと思います。 何故こっちから「どうぞ」と言わなければいけないんでしょうか。 マタニティマーク?もです。何故周りが気付かないといけないのですか。 そもそも優先座席という物を知らない訳ではないのに、そうでない席の近くに立って席を替わってくれる事を待っている方って多いですよね? 譲ってもらう事が当たり前で、譲らない事が非常識で… 納得いきません。逆差別のような気がします。 なぜ優先座席という曖昧なルールがあるのでしょうか。 なぜ優先座席は健常者は座ってはいけないと、明確なルールを定めていないのでしょうか。

  • 若者は何故優先座席に座ってはいけないか

    若者や健常な中年までの人は何故優先座席に座ってはいけないのでしょう。 それらしき人車内で見つければ、譲ってあげれば、空いている優先座席に座ってもいいのではないでしょうか。 結局日本人が車内で知らないお年寄り等に席を譲ってあげるという行為が出来ない人が多いという事ではないでしょうか。 日本人の心の問題が優先座席を時として無駄なものにしているのではないでしょうか。

  • 老人は優先座席に座ってほしいのに

    大阪の電車ですが、どう見ても60代以上の方が 優先座席が空いているにもかかわらず一般席に 座ろうとします。(男女ともです・・・) そのため、優先席は空いているか、厚顔な若者が座り 一般席にはお年をめした方が座り、壮年が立っている という良くわからない状況になりがちです。 60以上の人が、積極的に優先席に座ってほしいのですが なかなかそうしてくれません。かといって座りたくないわけ じゃなく、細い空を見つけて座席を要求します。 そこで質問です。どうすればお年をめした方々に優先席に 率先して座ってもらえるのでしょうか?

  • JRの電車の優先座席に、健康で元気な若者が座っていて困っています。

    長野県内を走ってるJRの電車の優先座席に、健康で元気な若者が座っていて困っています。 私の住んでいる地域を走るJRの電車には、優先座席があって体の不自由な人や妊婦さんや老人が対象なのに元気な若い人が座っていて、老人が立っているとか、出入り口に近いところに優先座席あるのに出入り口に座り込んで出入り口ふさぐ人が若い人がいっぱいいて困ってます。 私は障害者で松葉杖を使っているので、仕方なく優先席に座らせてもらっています。 だけど、優先座席は携帯電話やメールも禁止なのに若い人はメールをやりまくってるし、電話もかけたりしています。 出入り口ふさがれたんじゃあ出られないし、私は松葉杖で立ちあがるのに時間かかって、出入り口に行くのも時間かかって、出入り口をふさがれたんじゃあ出られないし、私は松葉杖だから困ってます。 どうしたらいいと思いますか? 私から若い人に言っても障害者だし、無駄だろうからJRの駅員さんに直接言うのも手かと思うんですがどう思います?

  • 電車内の座席について

    在来線で込んでいても馬鹿みたいなすわり方をしてるやつがなぜ多いのかなという疑問です。 私は滅多に電車に乗らないから慣れていないのかもしれません。 5人がけの椅子でも4人で大きな顔して座ってるアホがいる。 横に荷物(バック)を置いてしらんふりしているアホ。 優先座席に座ってるお馬鹿な若者。 などなど。 込んでもいないときは「まぁ~いいかな」と思います。でも癖の問題もあると思うのできちんとすればいいのになと思うのです。 なぜ、そういう座り方をするのかがしりたいです。 ゆったり座りたいから。 バックを下におくと汚れるし、ひざの上だと重いから。 空気が読めないから。 俺は(私は)偉いから。 などなど想像はつきます。 文句を言った人いますか? 私は、「物騒な世の中だしね」と思うから言わないようにしています。目の前に老人が立っていれば言うかもしれませんね。(やさしくね) 今日は、吊り広告に子供(学生かな)のために絵を書いて座り方説明しているのにその下でそんな状態でした。子供ではないですよ。いい年した人です。 座席に座る位置を書いていてもまったく無視して座ってる人もいました。 どんな神経してるのか知りたいです。 よろしくお願いします。

  • なぜ関西の鉄道では優先席ではなく優先座席なの?

    お年寄りや体の不自由な人、妊娠中や乳幼児をお連れの人などに席を譲る優先席ですが、なぜ関西の鉄道では優先席ではなく、優先座席という名称を使っているのでしょうか?

  • 電車の優先席について

    おはようございます。 とあるサイトで、優先席は空けておくべき席との意見が掲載されていました。 私は、優先席は誰でも座れるが、席を必要とする人が乗車した場合には、優先して譲るべき席として認識しておりましたので、誰も座っていない場合には優先席に座ることもあります。もちろん、お年寄り、妊婦、子供連れ、怪我人、体が不自由な人が乗車したら席を立ち譲ります。 これではいけないのでしょうか? 席を必要とする人たちが、気兼ねなく座るために席は空けておいた方がいいのでしょうか。

  • 電車の優先席について。

    先日、電車に乗った時の事なのですが、私は妊娠中で 6ヶ月に入ってもつわりがなかなかおさまらず、外出も 極力控えておりました。ですが、その時はどうしても電車に乗らなければならなくて。 夏休みも重なっていたためか、電車は割と混んでいました。なので、奥の方でつり革に つかまって立っていたのですが、ちょうど目の前の優先席が空いたので、 ホッとして座ったのです。駅を2~3ヶ所過ぎたところで、おばあさん(おばさん?) 3人が乗ってきました。 私は体調も悪かったし、妊娠中ということもあったので そのまま優先席に座っていたのです。 そしたら、そのおばあさん達が聞こえるぐらいの小さい声で話しはじめたのです。 「ここは老人が座る席なのに、若い人が堂々と座っちゃってねぇ。若い人は別に座らなくてもいいのに」 とか・・・。そんな話が聞こえたので、同じ列に座って いた2人が席を立ち、そこにそのおばあさんが座りました 優先席は3人がけで、私が座っているがために、おばあさん3人組の1人が座れない・・・。 おばあさん達は「あー。やっと座れた。ほら○○さん、 荷物持つわよー」とか言い出し、 私の方をチラチラ見てきたのです。他の人たちの視線もすごく感じた私はあきらめて席を立ちました。 6ヶ月に入っても、おなかが目立たないため、妊婦とはわかってもらえなかったのかも しれません。結局、体調も悪かったので、次の駅でホームに降り休憩しました。 私がこの電車に乗らなければよかったのかな?とか優先席じゃなくて、普通の席が空くのを 待てばよかったとか、色々考えてしまったのですが、今はシルバーシートじゃなくて 「優先席」なんですよね。 でも、妊婦さんって期間により外見ではわからない人も多いと思うんです。 こんな時、どうすればいいのでしょうか。

  • 優先席の解釈

    阪急電車に乗っていたら、表示パネルに、「優先座席には座らない」と表示されていました。つまり、優先座席は、一応、誰でも座っていいが、お年寄りや妊婦さんらが来た時は譲る席という解釈ではなく、要するに、指定席のようでした。これは、どこの電鉄会社でも、同じ解釈なのでしょうか?