• ベストアンサー

ストレスに効果のある行動・・・

345itatiの回答

  • 345itati
  • ベストアンサー率48% (795/1639)
回答No.1

運動。 とにかく籠ってちゃ駄目。 散歩程度でもいいし、余裕があるならジムに行って軽く汗を流すのもいいかと。 しなきゃならないと考える必要はありませんが、今やっている事と違う事をしてみるのは効果的です。 ちなみにパソコンやゲームはお勧め出来ません。 英語なら、腰を据えて勉強しなくても、字幕で映画を見たり、ニュースを聞き流すだけでもヒアリング力はつくのでは?

lap4351
質問者

お礼

なるほど。 パソコンやゲームはあまりしないほうがいいのですか~。 映画でコメディを見たりするのもいいかもしれませんね!! ありがとうございました。

関連するQ&A

  • ストレス解消法教えてください

    今、テスト勉強でかなりストレスが溜まっています。 ちょっとした時間でできるストレス解消法はなにかないですか? 最近はもう溜まって溜まって…すぐイライラしちゃいます。

  • 頭を使うとものすごくストレスが溜まる

    こんにちは、大学2回生です。 私が今悩んでいることは、勉強が嫌い、というより頭を使わなければいけないことをするととてもストレスが溜まってしまうということです。 例えば、難しい本を読んで理解しようとしたり、ぼんやりとしたものを何も知らない他人が読んでもわかるように形にしたりするのって、集中しなければならず頭を使いますよね?私はそういう風に頭を使うと、本当にストレスが溜まるんです。そういう時はいらいらして誰かに八つ当たりしたくなったり、神経質になったりしてとても不快です。 そしてその不快さを解消するために、やけ食いをしてしまうんです。大学生になってからそのせいで8キロくらい太りました。やけ食いのせいで不健康な食生活をしているので自分の体が心配です。 だったら頭を使うことをしなければよいじゃないか、ということになるんですが、私は大学生なので卒業するためには単位を取らなりません。難しい講義を理解したりレポートを書いたりしようとすると、頭を使い集中しないわけにはいかないんです。でもそれをするとストレスが溜まり、どうしてもチョコレートなどの甘いものが欲しくなりやけ食いをしてしまうんです。 勉強は嫌いな人が多いですが、その理由はだいたい勉強が不得意だからとか、興味ないことを強制的にさせられてるからなどだと思います。けど私は自分で言うのもなんですが今までの経験から勉強自体は得意だと思います。というかこんなに勉強嫌いなら、勉強しなくていい道に進めばいいのに、という感じなんですが、勉強が私の中では一番得意で、将来のことを考えると1番大学に行くのが現実的なものだったんです。また、自分が興味のあって知りたいことでも、難しいことを理解しようとするとすごくエネルギーを使うというか、やっぱりストレスが溜まります。 1つ原因として思い浮かぶのは、受験のときのことがトラウマのような感じになっているのかなということです。親に経済的に絶対浪人はさせられない、といわれていたし、難しい大学を目指したので、受験生時代は毎日かなりのプレッシャーの中ですごしてました。今でも思い返したくない位には毎日しんどかったです。他の人に遅れを取らないように、短時間でちょっとでも効率よく勉強をこなさなけれあいけないというような強迫的な気持ちがあって、自分の集中力を奪うもの(騒音とか)に過度に敏感になってました。今もその名残があって、部屋で一人でいるときとかにとなりがうるさかったり、サイレンが聞こえたりすると多分普通の人が感じるより、私にとってはすごく苦痛に感じることがあります。 あと、私の親はすごく勉強にうるさくて、学生は勉強することが本文だから本文を果たさないといけないといいます。本文を果たさなきゃいけないのは納得するけど、そもそもなんで勉強するのがそんなに大切なのか、とも思います。なんで勉強ってそんなに必要なんですか?そう自分で思っていながら、勉強してないと私はとても罪悪感を感じてしまうんですが。 私だけに限ることではなく、だれでも頭を使わなければいけないときってストレスが溜まるものなんでしょうか?勉強を何時間でも出来る人が羨ましいです。そういう人はどうしてそんなことできるというか、勉強することは苦痛ではないんですか?それとも、私はやっぱり受験のことがトラウマになってるんでしょうか、もしそうならどうしたらいいんでしょうか。 1年くらい真剣に悩んでいます。誰かアドバイスください。

  • 勉強はストレス?

    こんにちは、大学2回生です。 私が今悩んでいることは、勉強が嫌い、というより頭を使わなければいけないことをするととてもストレスが溜まってしまうということです。 例えば、難しい本を読んで理解しようとしたり、ぼんやりとしたものを何も知らない他人が読んでもわかるように形にしたりするのって、集中しなければならず頭を使いますよね?私はそういう風に頭を使うと、本当にストレスが溜まるんです。そういう時はいらいらして誰かに八つ当たりしたくなったり、神経質になったりしてとても不快です。 そしてその不快さを解消するために、やけ食いをしてしまうんです。大学生になってからそのせいで8キロくらい太りました。やけ食いのせいで不健康な食生活をしているので自分の体が心配です。 だったら頭を使うことをしなければよいじゃないか、ということになるんですが、私は大学生なので卒業するためには単位を取らなりません。難しい講義を理解したりレポートを書いたりしようとすると、頭を使い集中しないわけにはいかないんです。でもそれをするとストレスが溜まり、どうしてもチョコレートなどの甘いものが欲しくなりやけ食いをしてしまうんです。 勉強は嫌いな人が多いですが、その理由はだいたい勉強が不得意だからとか、興味ないことを強制的にさせられてるからなどだと思います。けど私は自分で言うのもなんですが今までの経験から勉強自体は得意だと思います。というかこんなに勉強嫌いなら、勉強しなくていい道に進めばいいのに、という感じなんですが、勉強が私の中では一番得意で、将来のことを考えると1番大学に行くのが現実的なものだったんです。また、自分が興味のあって知りたいことでも、難しいことを理解しようとするとすごくエネルギーを使うというか、やっぱりストレスが溜まります。 1つ原因として思い浮かぶのは、受験のときのことがトラウマのような感じになっているのかなということです。親に経済的に絶対浪人はさせられない、といわれていたし、難しい大学を目指したので、受験生時代は毎日かなりのプレッシャーの中ですごしてました。今でも思い返したくない位には毎日しんどかったです。他の人に遅れを取らないように、短時間でちょっとでも効率よく勉強をこなさなけれあいけないというような強迫的な気持ちがあって、自分の集中力を奪うもの(騒音とか)に過度に敏感になってました。今もその名残があって、部屋で一人でいるときとかにとなりがうるさかったり、サイレンが聞こえたりすると多分普通の人が感じるより、私にとってはすごく苦痛に感じることがあります。 あと、私の親はすごく勉強にうるさくて、学生は勉強することが本文だから本文を果たさないといけないといいます。本文を果たさなきゃいけないのは納得するけど、そもそもなんで勉強するのがそんなに大切なのか、とも思います。なんで勉強ってそんなに必要なんですか?そう自分で思っていながら、勉強してないと私はとても罪悪感を感じてしまうんですが。 私だけに限ることではなく、だれでも頭を使わなければいけないときってストレスが溜まるものなんでしょうか?勉強を何時間でも出来る人が羨ましいです。そういう人はどうしてそんなことできるというか、勉強することは苦痛ではないんですか?それとも、私はやっぱり受験のことがトラウマになってるんでしょうか、もしそうならどうしたらいいんでしょうか。 1年くらい真剣に悩んでいます。誰かアドバイスください。

  • ストレス

    最近、精神的においつめられることがあって ストレスがたまりまくってます… そのせいで 生理がとまり 普段ニキビなどできないのですが ニキビ大量発生… 私は高校三年なのですが ちょっとした問題があり この時期なのですが 卒業ができなくなるかもしれなくなりました 今は仮卒中なのですが 毎日学校に通い一日中勉強すること というので 学校側からチャンスをもらえたので 頑張っています 親にもすごく迷惑をかけてしまって いま外出禁止なんです しかし本当に卒業できなかったことを 考えると親に私立に三年も通わせてもらったのに 卒業できなかったら 本当に迷惑をかけるだろうし 外出禁止にしたがってます しかり仮卒中でみんなが遊んでて 遊びに誘われても断り 学校いがいは家にいるのはストレスがたまります 学校も仮卒中は毎日行かないとだめなので それもきついです きついけど仕方ないので がんばりますけど 明日受験の面接があります 今すごくストレスがたまってて うまく笑える自信がありません… 誰かストレス解消法教えてください

  • ストレスで自傷したくなる

    2歳半の娘と、生後一ヶ月の娘が居ます。 母が居るので家事はほとんどしなくていい、夫もかなり協力的で短時間であれば1人で出かけさせてくれます。ありがたい環境です。 しかし、元々 自分勝手な性格で子供が苦手なのもあってかストレスが溜まってしまいました。 肋間神経痛やコリン性蕁麻疹になったり、難聴やめまい、頭痛胃痛など、書き出せばキリがないほどに身体にダメージがきています。 出かけたりDVD鑑賞するくらいではストレスが発散できていないようで、衝動的に自分の髪を引きちぎったりしてしまいます。 ここ数日かなり夜泣きが酷く、もういっそ消えたいとか、自分の内臓をえぐるとか、頭が割れて脳みそ弾けてしまえとか、かなり過激に自分を傷つける妄想をしてしまいます。 夢でも子供の世話をしていて、眠った気がしません。自分が殺される夢もよく見ます。 産休でずっと家に居るのに、家事も育児もろくにできず家族に申し訳ありません。 もう本当に消えてしまいたい。子供はかわいいですが、今は苦痛しか感じない。 下の子は一昨日の夕方から、寝ても長くて1時間半ほどで起き今までずっと、少し寝てはグズっています。 自傷衝動はどうしたら解消されるのでしょうか。自分でも限界を感じています。情けなくて涙がでます。

  • 書いてストレス発散はよくない?

     最近、勉強や進路でストレスが溜まってしまい、気が沈んだり、よく眠れない日が続いています。  それで雑誌に紹介されていたやり方で紙やノートに 1.何があったか? どう感じたか? 2.思い切り毒づいてみよう! 3.ところで今の気持ちは? 自分を慰めてあげよう! の三つを書き、最後にその紙をビリビリにやぶいて捨てる。というストレス解消法を試してみました。  少しすっきりして、周りにも愚痴らないですむのでやっていますが、 夜中に紙に罵詈雑言を書き殴っている自分を思い出すと、このまま続けていると精神によくない影響があるかもと悩みます。  このストレス発散方法はやってて良いのでしょうか? 似たような経験のある方や、詳しい方アドバイスお願いします。

  • 昼夜逆転の生活…

    始めまして。 今年大学受験に失敗して自宅浪人をしています。 ・昼夜逆転の生活 ・どんなに寝ても疲れが取れない ・寝すぎ(過不眠症?) とにかく起きれないんです… 現役の時は受験勉強で3時間くらいしか寝てなかったんですけど 眠くても「学校行かなきゃ…」と起きていました。 受験に失敗して自宅浪人になったんですけど、 10時間くらい寝てしまいます。 二度寝はあたりまえ、目覚ましの音も聞こえない…と本当に困ってます。 浪人させてもらってるので、1日12時間くらいは勉強に当てたいと思ってるんですが、 寝すぎ+起きた後もダラダラしてしまうので勉強時間も削れていってしまいます。 それに昼夜逆転の生活になってしまってます… 朝4時くらいまで勉強して昼の2時くらいまで寝ている…という感じです。 最近は何とか2時くらいには寝て朝8時に起きて図書館に行ってるんですが 今まで10時間くらい寝ていたので図書館で寝ちゃうんです… そこで質問させてもらいたいんですが 昼夜逆転の生活を直すにはどうしたらいいか教えてもらいたいです。 あと、せめて睡眠時間は6~8時間に抑えたいです。 二度寝を防ぐ方法などありましたら回答お願いします!

  • 買物→借金→ストレス→買物の悪循環から抜けるには

    買い物依存症気味の妻について相談させてください。 私は商売をしているもので、妻も同じ仕事をしています。 経営難で、今年から借金生活をするようになりました。お金がなくなってくると、それが妻にはたいへん苦痛らしく、そのストレスから買い物依存が始まりました。 当然借金は膨らむわけで、これがストレスになり、また買い物をしてストレスを解消する悪循環に陥っています。 経営がダメで借金生活に陥ってしまったのは私の責任ですから、妻に対しては強いことは言えません。また、妻は買い物をしないと集中力が出ず、仕事もままならないため、仕方なく買い物を容認している状態です。 妻の言い分はこうです。 1.女にとって洋服は生活必需品。これが浪費なら、商売で使う事務用品を買うのも無駄使い。 2.これ以外にストレスの解消方法がない 3.金は天下の回り物。あなたみたいにけちけちしていたら、お金は入ってこない。風水的、霊的に言ってもお金は滞らせてはいけない。使うからこそ入ってくる。 4.女は洋服を買うもの。洋服を買う事にけちをつけるのは、男として器が小さい。 5.こうなったのもすべてあなたのせい。 正直、1や2に関しては納得できないのですが、3、4、5などは一理あると思いますし、私にも悪い部分はあると思っています。 妻に対し、金をかけてる割には冴えないファッションだな、という類の私の発言。買い物自体が目的のようなので似合わない服ばかり。それで余計に無意味な浪費をしているように思えてイライラしてしまうのです。今となっては反省しているのですが、これを口実に、妻がみっともない格好をしていて恥ずかしくないの?じゃあ、もっと良い服を買わせてよ、と買い物を正当化するようになりました。 このような悪循環を打破するのにはどうしたらよいでしょう。恥ずかしい相談で恐縮ですがよろしくお願いいたします。

  • 受験のストレス解消法

    私は今度の4月から受験生になります。第一志望の大学も既に決めているのですがイライラして勉強に身が入りません。 目指すは国公立医学部ですが、昨年(二年生になったとき)からずっと予備校(大手ではないです)の大学入試コースで、夏期講習も出て文字通り休み無しで勉強してきたのに偏差値は55弱しかありません。 パソコンを触ってるヒマなんか無いのですがイライラの方が勝ってどうしようもありません。 パソコンが好きなので飽きるまでやる、漫画も面白いから満足するまで読む、など自分ではストレス解消法になるだろうと思ったことを色々とやりましたが上手く行った試しがありません。 去年は全くこの様な事は無かったのでどうしたらいいか分かりません。 皆さんは、どのようにしてストレス解消法を見つけましたか? 今のままでは、とてもではありませんが、志望校はおろか、勉強さえも続けていけない気がします。 去年は第一志望校の文化祭に行き、そこで開催されていた受験相談会にも行って、校風も気に入って、今ではそこ以外の学校は全く考えてないのですが、その学校へ行きたい(だから勉強しなきゃ)という気持ちと、「イライラしてもうどうしようもない」という気持ちとで、私自身どうしたらいいか分かりません・・・。 (ちなみに、現在も冬期講習中で明日から学校です。年末も28日まで授業がありました。)

  • 勉強時間について…

    七月中は勉強の仕方を探るために色々試した結果(朝したり昼したり真夜中したり)自分には夜11時から朝6時の7時間が集中できるとわかったので夏休みだけ昼夜逆転生活になろうと思っています。でもほかの質問を見る限り12時間勉強するとか書いてあるのを見て自分は少ないのかな?って思ったりします。でも逆に時間を増やそうとすると勉強が嫌になりはかどらなくなります。だから今は7時間勉強を集中することにしています。だから今の時間帯はピアノ練習したり、遊んだりして過して集中できる時間に一気に勉強をするやり方をしています。このやり方間違っているのでしょうか?英語関していえば単語だけは暇なとき100個ずつ声にだして何回も繰り返し読んで覚えています。アドバイスや意見お願いします。