• ベストアンサー

ラグランジアンの物理的意味

運動経路は任意の時間内でLの全体が最小になるように定まる量と考えていいですか? またこれは力学で最も基本的な原理と考えていいですか? また対称性とラグランジアンの関係についても興味深い話などあれば教えて下さい.

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

状態間の遷移振幅は古典的作用を位相とするファインマンの経路積分で表わされます。Lの全体が最小ではなく、汎関数積分の停留位相の条件から求められるのが古典的軌道です。 ラグランジアンがある連続変換の元で(全微分になる様な項を除いて)不変であることは保存量が存在するための十分条件ですが、必要条件ではありません。Hojman-Lutzkyの定理によると非ネーター対称性にも保存量が付随しています。http://xml-maiden.com/gecko/sinh.xml

yumisamisiidesu
質問者

お礼

ありがとうございます. >状態間の遷移振幅は古典的作用を位相とするファインマンの経路積分で表わされます。 >Lの全体が最小ではなく、汎関数積分の停留位相の条件から求められるのが古典的軌道です。 まだ専門用語の理解が追いていってないので、正確な理解はこれからしていきたいと思います。。 ところで私には、大まかに次のようにイメージがあります。それは L=K-U (K:運動エネルギー , U:位置エネルギー) と定義していることと、 それが作用原理(変分原理)を満たすことから、 「力学的に安定な(収束していく)方向とは運動エネルギーと位置エネルギーの均衡をとる方向」 というイメージです. (放物線を転がるボールもイメージしました.) >ラグランジアンがある連続変換の元で(全微分になる様な項を除いて)不変であることは >保存量が存在するための十分条件ですが、必要条件ではありません。 >Hojman-Lutzkyの定理によると非ネーター対称性にも保存量が付随しています。​ ラグランジアンでは対称性と保存量が完全に1:1対応していなくて 「対称性」は「保存量が存在」よりも真に部分ということなんですね. この事実は何かラグランジアンの不完全性とか欠陥を示す事実といえることにつながるのかどうかという疑問を持ちました. 保存量にはどんなものがあってどのように分類できるのか 体系的にまとめることができるのかを要請すべきなのか そこまで分らなくても別に問題ないのだろうかとか思いました. ラグランジアンに関連して私が興味を持っていることは L+ゲージ不変性(U(1)対称性)+磁気のモノポールが存在しないことから マックスウェルの方程式が導かれることです. 詳しい過程は分りませんが、電磁気の基本方程式がこうして構成できることに感心しました. 他の物理理論もこのようにして構成できる場合がたくさんあるだろうと思っています.

その他の回答 (1)

回答No.2

L+ゲージ不変性(U(1)対称性)+磁気のモノポールが存在しないことだけから マックスウェルの方程式は導かれません。 ラグランジアンにいわゆるパウリ項  ψ†γ0(γμγν - γνγμ)ψ Fμν を加えると電磁場のオイラー方程式は  ∂μFμν + ∂μTμν = jν のような形になります。ここでTμνは粒子の持っているあるテンソル量です。 パウリ項はゲージ不変性でも相対論的不変性の要求でも除外することはできません。くりこみ可能性の要求をするとパウリ項は除外されます。

参考URL:
http://jp.arxiv.org/abs/hep-th/9903044
yumisamisiidesu
質問者

お礼

ありがとうございます。 お礼が遅れて済みませんでした。 まだ理解できていませんが これからも一生懸命勉強を続けていきたく思います。

関連するQ&A

  • ハミルトニアンとラグランジアンの問題

    次の4つの選択肢から「不適切」なものを1つ選べという問題なのですが、どれでしょうか? 理由とともに教えていただけると嬉しいです。 よろしくお願いいたします。 (1)ラグランジアンは一般化座標とその変化率(一般化速度)の関数として扱うが、ハミルトニアンは一般化座標と一般化運動量の関数として扱わなければならない。 (2)ラグランジアンが与えられればハミルトニアンも求まり、逆にハミルトニアンが与えられればラグランジアンを求めることができる。 (3)ハミルトニアンとラグランジアンはどちらも保存する量であるため、物理学で特に重要な役割を果たす。 (4)ポアソン括弧を用いると、一般化座標と一般化運動量の関数として表現できる任意の物理量の変化率をハミルトニアンによって常に同じ形式で表せる。

  • ラグランジアンの数学的定義

    解析力学は純粋に理論的にはラグランジュ方程式から初めてもいいと思いますが、ラグランジアンは数学的にはどのような関数であると考えればいいのかという問題に行きつきました.まずは有限質点系のラグランジアンを考えることにして、これを可算、非可算自由度に拡張する方法については別に考えたいと思ってます.また、時間、一汎座標を考える必要がどうしてもあると思います.更に、ラグランジュ方程式は微分を使っているので可微分性を要求します.これらを踏まえると、ラグランジアンはRと3N次元の実微分可能多様体の直積上の実数値関数と考えるのが妥当なように思いました. L:R×M → R ところが、私はMの各座標が時刻からの関数でもあることを考慮すべきと思うのでこれでいいかどうかもよく分ってません.更に、ラグランジアン、時間、一般化座標から一般化運動量はどのように定義したらいいでしょうか?

  • 解析力学のラグランジアンの対称性について

    「2つの粒子(質量m1、m2)が3次元空間内にあり、原点から距離に比例する中心力(比例定数は共通のk)を受けて運動しており、重力は無視する。」 (1)このときのラグランジアンの対称性は? (2)2つの粒子をばねでつないだ場合対称性はどう変わるか?」 という問題なのですが、とくに(2)がどうすれば解けるのかわかりません。 解き方を教えてください!よろしくお願いします。

  • 磁場と重力を考慮に入れた荷電粒子のラグランジアン

    (PCの都合上ドットをダッシュ(')で表しています) (問)質量m,電荷eをもつ粒子が3次元空間内を運動しており、その位置ベクトルを r=(x,y,z) とする。粒子がベクトルポテンシャルA(r)の中を運動するときのラグランジアンは、 L={mr'^2/2} + er'・A(r) で与えられる。 また、粒子に対し磁場のほかに一様重力も働いている場合を考える。鉛直上方をz軸の正の向きとし、磁場BはB=(B,0,0)で与えられる。 重力加速度の大きさをgとするとき、この系でのラグランジアンを求めなさい。 A(r)は陽には時間には依らないとする。 という問題ですが、g=(0,0,g)とすると、この系でのラグランジアンは単に L={mr'^2/2} + er'・A(r) -mg・r で合ってますでしょうか?

  • 解析力学で質量保存則はどのように記述できるのでしょうか

    運動量保存則やエネルギー保存則はラグランジアンやハミルトニアンの対称性によって記述できると思いますが、質量保存則はどのように記述されるのでしょうか.解析力学の範囲ではエネルギー=質量の仮定はだめなんですか. また解析力学は有限自由度しか扱えないのでしょうか. 無限自由度系を扱ってる解析力学はありますか.

  • 正準方程式の導出?

    解析力学で最小作用の原理から正準方程式を導く際、pi=∂L(qi,dotqi)/∂dotqi-(1)を逆に解いてdotqi=dotqi(qi,pi)としてラグランジアンの作用の変分をとると思いますが、δpiとδqiが独立であるのは何故ですか?(1)の関係式があったとしたら、δdotqi自体がδqiに依存して決まるので、それに付随してδpiも決まってしまいδpiとδqiは独立にならないと思います。

  • ラグランジアンのUの表し方

    お世話になっております。 L=T-UにおけるUの表し方について少々混乱したので質問させていただきます。 仮に、円筒座標(r, φ, z)系においての一般的な保存力Fr Fφ Fz (各々rφzは添え字)が与えられていた場合ラグランジアンはどうなるのでしょうか? 簡単のために、質量mの質点の運動とします #運動エネルギーに関して T= m/2 * (x'^2 + y'^2 + z'^2) を変数変換して (x=rcosφ ,y =rsinφ , z = z) =m/2 (r'^2 + r^2・φ'^2) となるのはわかりました。 #ポテンシャルエネルギーに関して さて、ベクトルF=-∇U なので Fr = - (U)r 式(a) ただし、(A)iはAのiによる偏微分とする。 Fφ= - (U)φ/r 式(b) Fz = - (U)z 式(c) です。 ここで質問なのですが ポテンシャル原点を(x0,y0,z0)としたとき Uはどのようにあらわされるのでしょうか? 式aをとけば U = -Fr・r + g(φ,z) ただしgは関数 (式A cより U = -Fz・z + h(r,φ) (式B となりますが bの扱い方がよくわかりません。 (U)φ = -rFφ として U = -rφ・Fφ + i(r,z) (式C としてしまうと 式CはAに矛盾してそうです。 一体どこがおかしいのでしょうか?普通のxyz座標におけるUだと思われる U = -Fx・(x-x0) - Fy・(y-y0) - Fz(z-z0)に類似した式までの変形過程をお教えいただけるとありがたいです。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • ラグランジュの運動方程式

    線密度がO~L/2までがρ、L/2~Lまでが2ρの棒を支点をOとして振り子を作ります。その時のラグランジアンとラグラジュアンの運動方程式がわかりません(><) 運動エネルギーはどうなるのかがわからずに何も進みません。 どのように考えればいいのでしょうか?

  • ネーターの定理ってなんですか2

    ネーターの定理ってなんですか? http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=304503 で、siegmund さんはじめ、皆さんが書いた解答が とても勉強になったのですが、 ちょっと根本的に分からないことがあります。 例えば、siegmund さんの図の例だと エネルギー E=1/2 m v[t]^2 + m g (- x[t]) は 保存されますよね。 ここで、 ラグランジアン L=1/2 m v[t]^2 - m g (-x[t]) だと思うのですが、 oshiete_goo さんの | 時間方向の並進運動に関する時空の不変性(時間方向の並進対称性) | <--> エネルギー保存則 siegmund さんの | 不変かどうかを調べるべき量は, | oshiete_goo さんも書かれているとおりラグランジアンなのですが, から考えたのですが、 時刻が t から t' に変化すると、 L は不変ではないように見えます。 私は何を勘違いしているのでしょうか・・・? すみませんがよろしくおねがいします。

  • 解析力学に関する質問

    解析力学でラグランジュ方程式を導出するとき 作用をS、ラグランジアンをLとする δS=δ∫Ldt(区間と変数は省略) を考え、これが極値を取る条件としてδS=0ならラグランジュの方程式が得られますが このδSが0だとどうして極値をとると言えるんでしょうか。 ご教授よろしくお願いします