• 締切済み

トランジスタの過渡応答について

トランジスタの過渡応答において、遅延時間と比較して蓄積時間が長いのはなぜなのでしょうか。PNPトランジスタの動作で説明するためにはどうしたら良いのでしょうか。詳しい方教えて下さい。宜しくお願い致します。

みんなの回答

  • mtld
  • ベストアンサー率29% (189/643)
回答No.1

トランジスタのスイッチング動作で飽和動作時の特性ですね 飽和動作は確実にスイッチングさせる為にベースに過剰な電流を流します その為ベース電流をゼロにしても内部に電荷が残っている間コレクタに電流が流れ続けるのです 過剰電流に比例して蓄積時間が長くなりますが立ち上がり時間が早くなります 飽和させるにはコレクタ電流の1/hfeで良い訳ですが 確実にするには温度特性や立ち上がり時間等を考慮して5倍とか10倍とか流します PNPとNPNの違いは電荷が電子と正孔の違いで極性が変わるだけです

hhh191919
質問者

お礼

お返事ありがとうございます!トランジスタのスイッチング動作で飽和動作時の特性のことだったんですね。教えて頂きありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • トランジスタの過渡応答

    トランジスタの過渡応答でtd:遅延時間、tr:立ち上がり時間、ts:蓄積時間、tf:下降時間があるんですがなぜこのようなことが起きて、トランジスタが動作するのか分からないんです。いろいろとあたったんですがよく分かりませんでした。

  • どうしても分かりません

    トランジスタの過渡応答でtd:遅延時間、tr:立ち上がり時間、ts:蓄積時間、tf:下降時間があるんですがなぜこのようなことが起きて、トランジスタが動作するのか分からないんです。いろいろとあたったんですがよく分かりませんでした。よろしくお願いします。

  • トランジスタの過渡応答

    パルス発生器からパルス幅約5μS、繰り返し周波数50kHz~100kHzの負パルスを加えたんですが、これの波形の遅延時間td、立ち上がり時間tr、蓄積時間ts、下降時間tfを出したいんですがわかりません。          

  • トランジスター

    電気の知識があまり無い方に トランジスターを説明したいのですが 教えて下さい。 できればNPN、PNPの違いも 教えていただきたいのですが

  • トランジスタの動作のしくみ

    中2で物理の自由研究をしているのですが、2SA1015と言うトランジスタが配線図に出てきました。トランジスタには、PUT型と、NPN型と、PNP型とありますが、それぞれどのように動作するのでしょう。インターネットでも調べてみたのですが、なかなか見つかりません。どなたか教えてください。

  • PNP型、NPN型トランジスタなにが違うの?(特性?)

    トランジスタでPNP型NPN型って動作特性がかわってくるんですか?なにがちがうんですか?(構造が違うのはわかりました。) またトランジスタ選定するときは何を基準に選定すればいいですか? また易しくおしえてください。宜しくお願いします。

  • バーナーで物体を加熱した場合の温度の過渡応答につ…

    バーナーで物体を加熱した場合の温度の過渡応答について hamahamaと申します。基礎的なことですが、ご質問させてください。  現在、パイプの端部にバーナーを加熱して、ある時間、ある部分の温度を過渡応答解析しております。  この、状況を再現するために、パイプ端部にバーナーに相当する熱流速を加え(ステップ入力)、雰囲気温度を20℃で一定にしております。  結果(式的に当然なのですが)、ある部分の温度は時間的に一次応答となりました。  一方、実評価を行ったのですが、どう見ても温度の変化は2次応答のような結果となっております。考えうるに、バーナーでの加熱とパイプとの間に、一次遅れを発生させることができる要素があると考えられますが、その理屈が、わかりません(ざっと、文献をあさってみたのですが)。  ご説明いただければ、幸いです。

    • 締切済み
    • CAE
  • トランジスタの代用品

    PNP接続のトランジスタで2SB566とほぼ同等の物を探しています。ご存知の方おられましたらお願いします。

  • フォトトランジスタ、PNPトランジスタについて

    卒業論文で、Automatic Headlight Brightness Switchというページの内容について研究している学生です。その中の回路の原理を詳しく教えてもらえないでしょうか?フォトトランジスタ(Q1)に光を当て、ベース電圧が下がり、コレクタ方向とベース方向に電流が流れ出し、K1、K2のリレーが動作させるという流れぐらいしか理解できません。フォトトランジスタとPNPトランジスタの特性や原理もいまいち理解できなくて困っています。

  • トランジスタを使用した負荷の駆動について

    トランジスタのエミッタ接地回路でLEDを駆動させようと考えています。 ここですごく単純な疑問が浮かびました。 参考回路を見ていると、なぜPNPでもNPNでも負荷をつなげているのはコレクタ側なんでしょうか? エミッタ側につなげるとトランジスタは動作しなくなってしまうのでしょうか? 教えてください。

Windows11用紙設定がA4とレター
このQ&Aのポイント
  • Windows11にPCをUpdateしました。EW-M67FT印刷機も再度ダウンロードし直しました。
  • その後、印刷をする際の用紙設定がA4とLetterしかできなくなりました。
  • どうすれば良いでしょうか?
回答を見る