• 締切済み

心理動詞の分類

心理動詞とは、たとえば「思う」や「怒る」がそれに該当するのですが、「知る」は心理動詞に分類していいんでしょうか。

みんなの回答

回答No.3

主体変化動詞は、瞬間的な変化を表し、統語的には非対格自動詞です。 主体動作・客体変化動詞は、ある一定の時間をかけて、主語が目的語に変化をもたらすことを表し、統語的には他動詞です。 主体動作動詞は、その気になればいくらでも続けられる行為を表します。 重要なのは、 1.終了点を動詞の中に含んでいるかどうか 2.終了まで瞬間的かどうか 「知る」はどうでしょう? 「彼のことを知った」 彼には何の変化も生じませんから、主体動作・客体変化動詞ではありません。 「日本語学のことを少しずつ知る」 これが言えるならば、瞬間動詞ではありません。 主体変化動詞ではないことになります。 有名なテストに、「~しかけの」構文があります。 主体変化動詞+~しかけ=もうすぐ始まることを表す 「落ちかけの看板」「壊れかけのラジオ」「折れかけの枝」 主体動作・客体変化動詞+~しかけ=もうすぐ終わることを表す 「作りかけの棚」「建てかけの家」「沸かしかけの風呂」 主体動作動詞+~しかけ=普通は言いにくい 「??泳ぎかけの人」「×映画を見かけの学生」「×親が叱りかけの子供」 内的情態動詞は主体動作動詞と同じ振る舞いをします。 ×お化けを怖がりかけの子供 ×夫が憎みかけの妻 ×弟の才能をねたみかけの兄 ×食糧不足に苦しみかけの難民 「知る」はどうでしょう? 「知りかけの知識」「知りかけの彼の性格」 いえますか?

回答No.2

それは定義次第です。 意味で分類するにしても、「精神活動に関わる動詞」とすれば入るでしょうし、「感情に関わる動詞」とするなら入らないでしょう。 工藤真由美のようにアスペクトに絡めて論じるならば、内的情態動詞のテストに通るかどうかが問題ですね。 「知る」と「知っている」でアスペクト対立があるかどうか 「あのときに、わたし、知りました」と 「あのときに、先生も、知りました」で、主語に人称制限があるかどうか もしアスペクト対立も人称制限もあると判断されるならば、内的情態動詞としていいでしょう。 ただ、工藤自身、内的情態動詞を内的運動動詞とし、外的運動動詞とあわせて運動動詞とする可能性も示唆しています。Vendler 風に言えば、活動動詞ですが、アスペクト的にはその方がいいように思います。 というわけで、sdkgfahsi さんのおっしゃる心理動詞が「内的活動動詞」であるならば、つまり活動動詞の内、内的活動を表す動詞であるとするならば、「知る」はその中にはいるとしていいでしょう。 いずれにせよ、定義次第です。sdkgfahsi さんの考えるシステムではどうですか? #「外部の明確な対象(目的語)の存在」は関係ありません。 #恨む、悲しむ、楽しむ、あきらめるなど、 #「外部の明確な対象(目的語)の存在」をもつ心理動詞は #山ほどありますから。

sdkgfahsi
質問者

お礼

工藤の分類によると 1.主体動作動詞(食べる)自動詞もしくは他動詞。テイルをつけると、動作の進行中を表す 2.主体変化動詞(壊れる)自動詞。テイルをつけると、変化の結果を表す 3.主体動作・客体変化動詞(作る)他動詞。主体の動作と客体の変化を表す。 4.可能動詞、超過同士(読める) 5.状態動詞(思う) 6.存在動詞(ある) とすると、知るは他動詞であり、「テイル」をつけると、結果を表すので、主体変化動詞かな~と思っています。 でも、主体動作動詞と、主体動作・客体変化動詞の区別がわかりません。

  • GUNter
  • ベストアンサー率23% (8/34)
回答No.1

「知る」は外部の明確な対象(目的語)の存在を暗示しますから、 心理動詞ではないんじゃないでしょうか。

関連するQ&A

  • 動詞の分類

    金田一先生の文献を参考に動詞を分類したのですが、 次の4つに分類できると書いていました。 1.状態動詞:ある、いる、要る 2.継続動詞:読む 3.瞬間動詞:着る 4.第四種の動詞:そびえる いまいち、分類できません。例えば、「生きる」はどこにあてはまるのですか?アドバイスお願いします。

  • 心理学の分類について

    心理学の分類について質問です。 心理学をwikiで調べたら、基礎心理学と応用心理学にわかれる。現在は臨床心理学と実験心理学に別れるという事だったのですが、社会心理学や恋愛心理学その他も ろもろはどの分類に入るのでしょうか

  • 心理学の分類について。

    心理学の分類について。 私は心理学を学んでいる学部生なのですが、心理学の分類がいまいち分かりません。 基礎・応用で分かれているのは理解できますが、そのほかにも臨床系などの言葉をよく聞きます。 臨床系とは、具体的にどのような分野なのでしょうか? 基礎・応用とは違った分け方なのでしょうか? 臨床系などのような分け方は他にもありますか? 質問だらけで申し訳ありません。 どれか1つだけでもいいので、どなたかご教示ください。 よろしくお願いします。

  • be動詞は本動詞ですかそれとも助動詞?

    be動詞は本動詞ですかそれとも助動詞としての分類なのでしょうか? もしくは、どちらにも分類されるのでしょうか? 詳しく教えて頂けるとありがたいです。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • Vendlerの動詞4分類について(言語学)

    Vendlerの動詞4分類についてなのですが、達成動詞と到達動詞なのですが、この二つの違いについてよくわからなく、英英辞書でachivementとaccomplishmentを調べてみたのですが、辞書からでは、明確な判断ができませんでした。また、到達と達成の動詞を見比べてもいったいどう違うのか判断ができません。どなたか教えて下さい。よろしくお願いします。

  •  心理学では、人格の分類はされているのですか?

     心理学では、人格の分類はされているのですか? もしされているのなら、人格に関する分類が詳しくのっている本を教えてください。

  • 心理療法の分類

    心理療法というのもは沢山あるようですが, 考え方や狙いなどで大まかに分類したものを知りたいです。 この場で教えてもらえると一番いいですが, 本やHPなどの紹介でもかまいません。

  • 心理活動を表す動詞や助動詞

    関連質問の最後の質問です。 ●心理動詞、助動詞とle 【疑問の出発点】 文法書に、心理活動を表す動詞や助動詞には、完了を表すアスペクト助詞の了は使わないと記述がありました。 他方、実現・変化を表す語気助詞の了については使えるとも使えないとも記述がありません。でも、これまでのご指導を踏まえると使える気もします。 【さて質問】実現・変化を表す語気助詞の了 以下の中訳での間違いをご指摘下さい。 ○我喜歓吃牛肉了。(私は牛肉を食べるのが好きな状態になった、好きになった。) ○我会喝酒了。(私はお酒が飲むことができる状態になった、飲めるようになった。) ※ 確かに、私は、初級者です。  ですが、これ訳して!とか、右から左に考えることもなく、ただ闇雲に質問している者ではありません。初級者なりに、自分の置かれた学習環境野中で、自分なりに考えて勉強しているつもりです。  引き続き、厳しい御指摘とともに、私を含めた初級者にも温かいご指導お願いします。

  • 状態動詞と動作動詞

    動詞は全て動作動詞か状態動詞のどちらかに分類されるのでしょうか?

  • 助動詞の分類について

    明後日が国語のテストなのですが、どうしても助動詞の推量と推定と伝聞の区別が出来ません。 どなたかなるべく分かりやすく説明していただけませんか?