• ベストアンサー

江戸時代の勘定奉行、寺社奉行

江戸時代に、お奉行様と言った時は、普通に時代劇の警察署のボス兼知事のような方を思い浮かべてしまうのですが、 他の○○奉行、△△奉行というのには、どういうものがありますか? また、とりあえず思い出せた勘定奉行と寺社奉行の具体的な職務について、 ご存じの方がいらっしゃいましたら、教えてください。

  • 歴史
  • 回答数3
  • ありがとう数7

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#30350
noname#30350
回答No.2

一口に奉行といっても、寺社奉行のような大名が就任する格式の高い役職から、下は牢屋奉行(町奉行配下)や畳奉行など様々だったようです。 重き奉行職としては他に、町奉行・普請奉行・作事奉行・小普請奉行・遠国奉行(伏見奉行・日光奉行・伊勢山田奉行・大坂東町奉行・長崎奉行など)などがあります。 槍奉行・旗奉行といった平時には閑職の奉行職もありました。 勘定奉行は幕府の財務担当で天領の支配・訴訟なども担当していたようです。郡代や代官も勘定奉行支配の職です。 寺社奉行は幕府の寺社の担当で大名が奏者番と兼務して就任。 共に評定所のメンバーです。 参考にならなくてすみません。

参考URL:
http://homepage1.nifty.com/kitabatake/edojob.html
platina-angel
質問者

お礼

最初の1行目でびっくりです。 奉行職というのは、数百石から千石、2千石の旗本が就くものだと思っていました。 (鬼平で、火付盗賊改メの長官は普通千石レベルの旗本が指名されると言っていましたので) 寺社奉行が格式が高いとは知りませんでしたし、畳奉行とか牢屋奉行なんていう職種があることも知りませんでした。 畳奉行なんて何をするのでしょうね! 参考になりました。どうもありがとうございました!

platina-angel
質問者

補足

畳奉行はURLにありましたね。失礼いたしました。

その他の回答 (2)

  • Pinhole-09
  • ベストアンサー率46% (597/1294)
回答No.3

 勘定奉行  財務大臣兼裁判官のような役目で、諸国の郡代、代官を支配し租税以下一切の出納を司る。   また幕府領および関八州の人民の訴訟をも裁く。 定員四人で月番をきめ政務を執った。   財務担当の勝手方と訴訟担当の公事方に分かれ、殿中に勘定所があり、勝手方の奉行、吟味役が出仕、下役は大手門内の下勘定所で事務をとった。   勘定衆は二百人余りいたという。   勝手方の奉行は毎朝5時には下勘定所へ回って一通りの書類に目を通し、9時頃殿中の勘定所へ出仕する忙しさであった。   公事方は奉行の役宅で執務した。  寺社奉行  全国の神官、僧侶および寺社領の人民を治める。  公事方があり、関係の訴訟を審理する。  寺社領における犯罪人の逮捕も役目である。  また奏者番を兼ねることが多かったので羽振りのよい役といわれた。  (奏者番は諸侯以下が将軍に謁見する時、指図したり、進物の披露をしたり、その他殿中の礼式に関することを司る)  稲垣史生氏の本によりました。

platina-angel
質問者

お礼

勘定奉行が裁判官のようなこともしていたとは、初めて知りました。 寺社奉行も、実際は訴訟を扱っていたのですね。 奉行と付くだけで、何か役所の事務的なものを想像していました。 詳しいご回答、どうあもりがとうございました!

  • tanuki4u
  • ベストアンサー率33% (2764/8360)
回答No.1

勘定奉行 今で言えば、財務大臣。 ※ 正確には、その上に勝手掛老中がいますので、大臣としては勝手掛老中になりますが、老中自体が数名でしたので、今の政府で言えば財務大臣相当。 寺社奉行 寺社地を対象にした江戸町奉行のようなもの。

参考URL:
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B1%9F%E6%88%B8%E5%B9%95%E5%BA%9C
platina-angel
質問者

お礼

お返事遅くなり申し訳ありませんでした。 勘定奉行は財務大臣レベルとは、随分地位が高いのですね。 実は「奉行」というのは、あまり高い地位とは思っていませんでした。 重要な職務なのですね。 寺社奉行についてもありがとうございました!

関連するQ&A

  • 【江戸時代】“作事下奉行”とは?

    先祖の事を辿って調べていたら江戸時代末期に「作事下奉行勤方」(さくじしもぶぎょうつとめがた?)であったと残っていました。 そこで質問があります。 ★江戸時代の終わり頃で「作事下奉行」というのは大工の職人に城内の大工仕事をやらせる仕事のようですが、具体的にはどのような仕事だったのですか? ★当時の作事下奉行の平均的な報酬は100俵と言われていますが、石高にすると何石位ですか? ★100俵程度の役人の暮らしは慎ましいものだったのでしょうか? もし使用人を雇っていたとしたら何人位雇っていたと思われますか?

  • 江戸時代の関八州取締り出役

    お江戸の時代、関八州取締り出役という役職がありました。 ネットで調べると、勘定奉行配下とか。 警察と司法の権力担当であるのに、資産やお金を所轄する勘定奉行の配下というのは解せません。 勘定奉行とは必ずしも資産やお金を所轄するだけではなかったのでしょうか? 警察と司法を所轄する町奉行は南北に別れていて不適切だったのでしょうか? 町奉行勘定奉行より地位が下だったのでしょうか?

  • 奉行と親分

    時代劇を見てますとよく町奉行や勘定奉行が商人以外にやくざの親分とも入魂で一緒の部屋でしゃべってたり奉行が現場に出向くときも同道したりってこんなのありでしょうか?江戸時代は表向き上士がやくざの親分とさも顔見知りを通り越して入魂なんてそう簡単にはないのじゃないでしょうか? 脚色ですか?

  • 江戸時代の大名

    江戸時代の大名 江戸時代の大名で、老中とか若年寄とか寺社奉行とかいった幕府の役職に就いていた人は、 その役職に有るときには自分の藩の統治にはタッチしていなかったのでしょうか? 両方を同時にこなすといったら大変そうですが。

  • 江戸時代の牢屋って?

    漫画や時代劇で、牢屋のシーンがあります。 畳を10枚くらい重ねた簡易床の間(?)牢名主がふんぞり返って 歩く隙間もない位囚人が鮨詰めになっていて、人数超過したり病気になると間引きしているシーンとかがあります。 ちょっと資料を見ると、江戸時代の奉行所は北と南合わせて300人以下の役人しかいなくて、警察関係はそのうち70名位しかいないと書いてました。 300万都市といわれる江戸を300人で管理運営するのって無茶がありますよね? 70人じゃ絶対牢内の監視にも手が回りませんよね?  やっぱり時代劇や漫画に書かれているように江戸時代って治安が悪くて、牢屋が鮨詰めで牢名主が仕切って私刑や間引きが暗黙の内に行われていたのでしょうか?

  • 江戸時代の町方などの階級などについて

    1. 町の治安などを担当する役所は奉行所ですね。 その役職の階級としては奉行、吟味与力、与力、同心、そして岡っ引となっていたのでしょうか? 2. 江戸時代のこの階級は今の警察制度の階級のどれにあたるでしょうか? (現在の警察官の階級って、警視総監、警視監、警視長、警部、警部補、巡査部長、巡査長、巡査となりますよね。江戸時代の奉行所って警察とは職務が違うでしょうが) 3. 武士としては足軽が一番下で、その下に武士ではない中間、さらにその下に小者とかがいたのでしょうか? 4. 足軽の上にはどんな階級があったのでしょうか? 5. 奉行、吟味与力、与力、同心には武士のどんな階級が就いたのでしょうか?

  • 勘定奉行や蔵奉行を勉強したい

    勘定奉行や蔵奉行を勉強したいのですが、何かいい本とかその他にこんな勉強方法をご存知の方教えて下さい。

  • 勘略奉行って?

    江戸時代に、信州松代藩の藩政改革に当たった「恩田木工」については、 以前にベストセラーになったイザヤ・ベンダサンの「日本人とユダヤ人」でも触れられていましたし、 時々話題に取り上げられています。 「恩田木工」は、当時、江戸に呼び出されて勘略奉行(かんりゃくぶぎょう)に任ぜられていたとのことですが、 この勘略奉行というのは、  ・ 普通の辞書には見当たらないようですが、こういう言葉は一般的に使われていたんでしょうか?    それとも、松代藩での独特な呼び方だったんでしょうか?  ・ 「勘定奉行」と同義語というような理解で良いのでしょうか?

  • 千種清右衛門直豊の御勘定時代の事績を教えてくだ

    千種清右衛門直豊は『寛政諸家譜』によると、江戸幕府勘定奉行に属し支配勘定・御勘定・代官・美濃郡代を勤めました。 その内、御勘定時代の事績を教えてください。

  • 江戸時代の土嚢について知りたいです

    江戸時代に、治水工事などで使われていた(と思われる)土嚢は、どんなものだったのでしょうか? 材質や形状が知りたいです。 江戸時代の土嚢の写真が見たいのですが、江戸時代にカメラで撮影していたはずはないので無理ですね。。。 がんばって想像しても、時代劇などに出てくる米俵しか思い浮かびません。米俵に土を入れて使っていたのかなあと推理しているのですが、まったく確証がありません。 どなたかご存知の方がいらっしゃったら教えてください。お願いします。