• 締切済み

対々和の連発を防ぐ手立て

takaryu04の回答

  • takaryu04
  • ベストアンサー率25% (4/16)
回答No.1

初心者のみで卓を囲むと役牌などを序盤で切ってしまうので、鳴きが進んでしまい、早い巡目で局が終了することがありますね。4人ともきちんと役牌などを序盤で押さえていけば、早く終わることが少なくなるのでは?

scapeland
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 ご指摘どおり今まで自分はヤオ牌と字牌から切ってすぐ鳴かれていたのですが逆にチャンタで役作りできれば相手の方も少し手を変えてくるかもしれないので狙ってみる価値ありかもしれませんね。でも中盤で字牌ひいてくると困るんですよね。

関連するQ&A

  • 麻雀のカンとポン・チーの兼ね合いについて。

    麻雀のカンとポン・チーの兼ね合いについて。 先日トイトイをしいたところ一つアンコがカンになりました。自然と一つ牌が多くないとあがれなくなりますよね。 トイトイなので、ポンをして一つ牌をもらい、テンパったのでカンをしようとしました。ところが他の面子に「ないた後にカンなんかできない」と言われました。いわく、二個牌が増えるからだそうです。 「ツモッテきてそれでカンするのはいいんだよ」とのこと。でもよく考えると、ツモッテきても、まず積もり牌が一枚・そしてカンするのでまた牌が一枚と合計二枚増えるではありませんか。 結局ポンしてカンができないとなると、カンの札のうち一枚を切るしかないのです。みすみす手を安くしておかしくありませんか?ましてツモッテきても2枚増えていることには変わりがないので、なんか、納得がいかないです。 ポンやチー、カンをした後はカンができないのでしょうか?

  • チーの意味

    チーの意味 チーの意味について教えていただきたいのですが、ポンは対々和や食いタンや役牌などの役に対して有効なので使えるのですが、チーは主にどういう役を狙うときに使ったほうがいいのか、はやくあがるために使うだけなのか等、チーのメリット、デメリットといった事について教えて下さい。

  • 麻雀のカンとポン・チーの兼ね合いについて。

    麻雀のカンとポン・チーの兼ね合いについて。 先日トイトイをしいたところ一つアンコがアンカンになりました。自然と一つ牌が多くないとあがれなくなりますよね。 トイトイなので、次に持っていた牌が捨てられたのでポンをして一つ牌をもらい晒し、テンパったのでアンカンをしようとしました。ところが他の面子に「ないた後にカンなんかできない」と言われました。いわく、二個牌が増えるからだそうです。 「ツモッテきてそれでカンするのはいいんだよ」とのこと。でもよく考えると、ツモッテアンカンができても、まず積もり牌が一枚・そしてカンするのでまた牌が一枚と合計二枚増えるではありませんか。 結局ポンしてカンができないとなると、カンのうち一枚を切るしかないのです。みすみす手を安くしておかしくありませんか?ましてツモッテきても2枚増えていることには変わりがないので、なんか、納得がいかないです。 ポンやチー、カンをした後はカンができないのでしょうか? 具体的には2233334455ともっていたとします。カンはテンパってからするのがセオリーなので、3のアンカンはまだしません。と誰かが5を捨てたとします。そこでポンします。555を晒してポンになります。残りの手は22333344となります。そうすると、3をきる以外なくなってしまいます。でもせっかくのカンが崩れ、点が高くなるカンができなくなってしまいます。それができないのでしょうか?という質問です。 こういう場合は、ポンをする前にカンをしなくてはいけないのでしょうか?

  • 麻雀のルールについて

    麻雀のルールについて教えて下さい。 1.自風牌や場風牌はチーやポンをしていても役牌として、それだけでアガれるのでしょうか。 2.役と符の「符」とは何でしょうか。    以上です。よろしくお願いします。

  • ポンやチーをして上がる方法

    つい最近麻雀をやってみようと思い、以下のサイトで麻雀を勉強してみました。 ↓ポン・チーについて http://www2.odn.ne.jp/~cbm15900/html/n12.html ここでポンやチーについての説明が書いてあったので、試しにポンやチーをして上がろうとしたのですが、何故か上がることが出来ません。 このサイトでは「最低1ハンの役がないとあがれない」と書いてあるので、「北」3枚揃えたのですが上がれません。 ↓役牌について http://www2.odn.ne.jp/~cbm15900/html/y6.html 役牌の項目を見てみると「ポン・チー・明カンをしてもハン数は下がらない」と書いてあるので、役牌をポンすればそれだけで1ハンの役がつくと思ったのに上手くいきませんでした。 もしかしたら「北」が役牌ではない?とも思ったのですが、以下のサイトを見てみると「自分に見方をしてくれている風を3枚集めたら役牌になる」と書かれてあります。 ↓風牌について http://www2.odn.ne.jp/~cbm15900/html/n10.html 今は右側が「東」になっているので自分が「北家」になると思うのですが、そうなると自風牌3枚揃えたことで役牌になり「最低1ハンの役」はクリアするはずなのに上がれません。 上がれない原因が分かりません。どうして上がれないのでしょうか?

  • 3人麻雀

    麻雀は4人でやるのが大多数だけど、3人でやっても面白いんじゃないですかね?麻雀をやるには面子を集めなきゃいけないのだが、3人の方が集めやすいでしょ。 ・雀卓を上から見ると正三角形△です。もちろん、対面という概念が無い、左が上家、右が下家。 ・東南西北は刻子で役牌です。 ・風は白板、緑発、紅中の3つ。 ・一荘戦で、白板1局〜紅中3局の9局を争う。 ・1局の得点は4人麻雀の4分の3、1人分の支払いは4人麻雀と同じ。 あとは4人麻雀と同じルール。 ドーですかね?3人麻雀でも合理性があると思いませんか? 3人麻雀って、既にあるらしいけど、雀卓は正方形□でしょ。しかも、東南西北は風が合うときのみ役牌で、三元牌が役牌でしょ。それから、詳しくは知らないけど、ポンをしても良いけどチーをしちゃいけないのだとか。

  • 副露で食われた牌は振聴になる?

    麻雀で振聴っていうルールがあるじゃないですか。テンパイして、数巡前に自分の捨て牌が待ち牌のとき、それを他人が捨ててロンすると逆に錯和で失点するというルールです。 さて、この捨て牌を誰かが副露で自分の手牌に吸収したとき、この牌は振聴の対象になりますか? 私が5を捨てる→下家がチーして456が晒される→数巡プレーする→ 私の手牌が「1112345678999」になる(純正九連宝灯聴牌)→下家が5を捨てる→ロン! 下家:えっ?ロンって、テメーが捨てた5をオレがチーしただろ。これはフリテンだ!

  • 初心者ですが・・

    パソコンで麻雀のゲームをしているのですが。 まず、チーした組み合わせが2つとポンした役牌が1つと、頭が9ピンで両面待ちのテンパイの状態だったのですが。 北家の捨てたロン牌に対してチーの選択肢しかないのですが、どうしてこの手は上がれないのでしょうか? 役牌が1ハンであがれると思うのですが?どうでしょう?

  • 辞書で明刻を引くと・・・

    大辞泉で明刻を調べると、こう書いています。 《(中国語)》マージャンで、ポンをして同じ牌3個をそろえたもの。  ↑ 正しいといえば正しいのでしょうが、抜けがあってイマイチでは?私の採点だと70点です。 私が直すならこうです。 《(中国語)》マージャンで、手の内に対子を2つそろえてテンパイしロンをする、もしくは、ポンをして同じ牌3個をそろえたもの。 どうかしら? 今の大辞泉の記述だと、シャンポン待ちの門前対々和ロンが四暗刻になります。 刻子は暗刻と明刻に完全分類されますか?シャンポン待ちからロンで作った刻子は、明刻とも暗刻とも違うのかしら?

  • 5の価値

    麻雀で1巡目に5が捨てられると、「えっ!いきなり5!」ってなると思います。ムツゴロウさんが言ってた記憶があるのですが、1~9の真ん中は5で、とても使いやすく、孤立してても暫く残しておくべきなんだそうです。 何となく、その理屈は分かるのですが、5の価値は4と6も全く同じですか? 3と4を比べると、明確に価値の差があります。3は123の構成要素になって老頭牌を含みますが、4だと234が限界で全て中張牌になります。 2と3を比べても、明確に価値の差があります。上家の捨て牌が2で、これをチーするとなると、手牌は13と34の2通り。上家の捨て牌が3で、これをチーするとなると、手牌は12と24と45の3通り。 4と5の差は何かありますでしょうか?