• 締切済み

締める-緩める 技術について

万力の仕組みについてですが。。。従来の万力は、ネジを使ってネジの頭にチカラを加えることで、ネジを廻し、絞めたり・緩めたりしますよね!? このネジの代りに、ネジ頭を『廻すという動作なし』で、例えばレバーなどでワンタッチで自由に無段階に「締める」「緩める」という動作をさせるための仕組みはないでしょうか? よろしくお願いします。

みんなの回答

  • naoppe
  • ベストアンサー率37% (77/203)
回答No.5

構造はsailorさんが紹介された通り、シャフトにドーナツ型のリングがはまり、そのリングをスプリングが押している状態になっています。 カムが押していない時はシャフトに対してリングが直角になっているので、リングの穴の内径に余裕があることによりスムーズに前後に動かす事ができます。 レバーを手前に引くとカムの部分がそのリングの一部だけを押す事により傾いて、シャフトにリングが引っかかる状態になって、そこからもう少しカムが前に押す事によりシャフトとリングが一体となって前進します。 リングは常に後方にスプリングで押されているので、カムが押している反対側も常に後ろに残った状態となりリングが傾くのです。 バイスの幅が125ミリの場合はシャフト径が約16ミリ、リングの内径は傾きから考えておそらくシャフト径プラス0.5ミリ程度、リングの厚さは9ミリ程度ではないかと思います。 シャフトには全くへこみなどはなく完全な円形の棒です。 ネジのように完全に引っかかっているわけではないので、強い力がかかった時やリングが磨耗した時などは、挟んでいる部分が緩んでしまうこともあります。 リングの磨耗に関してはリングを後ろから押すネジを後ろに下げる事で傾く角度が増してある程度はリングを交換する事無く使う事ができます。 tococheさんの紹介されたハンドバイスは色々なものがありますので、紹介するURLを参考にして下さい。 ハンドバイスもネジを調整することでいろいろな厚みの物を瞬時に挟む事ができますが、他のバイスに比べると挟む力はかなり少なくなります。 接着剤を付けた二つの物を乾くまで挟んでおくとか、溶接やハンダ付けするものが動かないように固定しておくというような使い方をする事が多いですね。 これはスライド式のバイスにも言える事ですが、ネジ式のバイスのように挟んだものをハンマーで叩くような使い方には適していません。 用途によって色々と使い分けられていると考えて下さい。

参考URL:
http://www5.ocn.ne.jp/~kakuta/home.htm
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#2748
noname#2748
回答No.4

以下のURLにカムロック機構の分解図画出ていますが、簡単にいうと自在鉤(囲炉裏の上などにある鍋などをつるす道具)のようになっています。シャフトにシャフトよりやや大きな穴のあいた板を通し、その板をシャフトに対して傾けると、シャフトと板の穴の部分が斜めにせるように当り、シャフトをロックできます。この状態でカム(回転軸に対して偏芯した部分を持つ)を押し当て、回転させることによってさらに穴のあいた板を押し出すことによって締め付けます。

参考URL:
http://www.nabeya.co.jp/Exposition/250q.htm
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • naoppe
  • ベストアンサー率37% (77/203)
回答No.3

ボール盤バイスといわれる物の中にそういう構造の物もありますよ。 スライド式になっていて対象物をはさんだ後にレバーを前後に動かすと2ミリずつぐらい進むことで圧力をかけることができます。 レバーを何度も前後すると少しずつ前進する物と、一度しか前進しない物とあります。 対象物をはさんだ後のレバーの引き方の強さで締める強さが加減できます。 参考URLを載せておきます。 もしお探しの物と違いましたらご容赦願います。

参考URL:
http://www.nabeya.co.jp/servlet/Catalog.MainPage?Key=250t
noname#3735
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 まさにこれなのですが、カムロック機構とはどのような構造になっているのでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#2748
noname#2748
回答No.2

先の方のお答えどおりねじ機構を用いないバイスはすでに製品化されています。私の使用している機種ではワークを挟むまではバイスのハンドルを持って手で押し付けておき、ワークに口金があたったところでレバーを操作して締め付けるようになっています。さまざまな大きさのワークを扱う際にすばやく挟み込めるので便利ですが、最終的な締め付けが特殊なカム機構を用いていてねじ式に比べると保持力は低いようです。 参考までにメーカーのURLを記載します。

参考URL:
http://www.nabeya.co.jp/servlet/Catalog.Glist?Parm=99
noname#3735
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 ご紹介頂いた製品はまさに私が想像していたものです。そこでこの「カムロック機構」というものの仕組みを知りたいのですが。。こういった機械ものはまったくの素人なので、この構造を知りたいと思っています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ichien
  • ベストアンサー率54% (733/1334)
回答No.1

今晩は。  質問に有るような口金の開閉が容易に出来る簡易型の万力は既に市販されています。ただし私の工場では使用したことがありませんので、実際の機構がどうなっているのかは判りません。多分レバーを押すとノッチがラックに噛んで締まるようになっているのだとは思いますが。  私の知り合いのところでもそんなには使われていません。大分前に取引を止めた工場で使っているのを見たことが有るだけです。とにかくそういうわけですから「実用新案」とは行きませんね。それでは。

noname#3735
質問者

お礼

ありがとうございます。 「実用新案」等を考えている訳では無いのです。ただ素朴にワンアクションでできるものがあればいいなと思い質問させて頂きました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 万力による加重

    ネジ式の万力(精密バイス)のレバーに○Nの力を加えた時に 固定面(名称分かりません)にどのくらいの圧力がかかっているかを 計算したくて、レバーの回転トルクまでは計算できましたが、 その後どう考えればよいか解りません。 参考URL、計算方法をご存知の方がいらっしゃいましたらご教授ください。

  • ドアノブ(レバー型)がガタガタします

    ドアノブ(横一文字のレバー型、部屋の中用、下げて開けるタイプ、鍵なし)のレバーの部分だけがガタガタしています。 見えるネジは全て締めてみましたが、直りませんでした。 といいますか、どのネジもレバーに関係ないような気がします。 レバーの根本部分に丸いカバーのような物がありますが、 これをどうにかして外すのでしょうか??? よろしくお願い申し上げます。

  • 水道蛇口のハンドルの外し方を教えて下さい。

    市販のワンタッチハンドルに交換しようと思い 現在、使用しているハンドルを外そうと思ったのですが 外し方がどうしてもわかりません。 一般的にはハンドルの上部にネジ止めされていると思うのですが 私のものにはネジが見当たりません。 何件かのホームセンターにて聞いて回ったのですが どのお店でも明確な回答がいただけず困っています。 既にレバー自体を購入してしまったので何とか交換したいのです。 水道設備に詳しい方、どうか交換方法を教えて下さい。

  • MTBのシフトレバーが折れてしまいました。

    この間MTBのシフトレバーが壊れてしまいました。いろいろさがしましたが、代わりのものがなかなか見つかりません。シフトレバーとディレイラーには、【SUNTOUR】と書かれています。シマノ製とかでもちゃんと動作するのでしょうか?どうかご指導下さい。よろしくお願いいたします。

  • タクシーの自動ドアのしくみ

    タクシーの後部座席のドアは自動で開きますが、あのしくみはどうなっているんでしょうか? 周りになにもないと跳ね返るほどの勢いで開きますし、ガードレールのように障害物がある時はぽんと5センチくらいしか開きません。 運転手さんがボタンかなにかで操作されるようですが、あれって開く角度によって「1、2、3」とか「○度」とかの段階があるんでしょうか? それとも、まったく運転手さんの力加減(例えばレバーを引くとか?)とかなんでしょうか。 なんとなく気になったので、ご存知の方がいらっしゃったらおしえてください。

  • 【天然生牡蠣の楽な貝の開き方を教えてください】貝剥

    【天然生牡蠣の楽な貝の開き方を教えてください】貝剥きナイフを貝の隙間に入れて力で開くのは正直しんどいです。 万力みたいな科学の力で開く方法ってないんですか? いつまで人間の人力で開いているんですか。 もう21世紀ですよね。 1つ1つ岩牡蠣を人の手で開くのは疲れました。 自動車のジャッキアップみたいな仕組みで岩牡蠣を簡単に開けたいです。

  • 双方向からバネで可動物を挟んだ時の動きについて

    とても軽いレバーがあるとします。支点から伸びたレバーの先端(力点)を手などで押さえた時、レバーは押さえた方向へ動き、押さえる力をなくすと弱い力でレバーが元の位置に戻ってくる「弱いバネ」が仕込まれているとします。 これを「押さえた時の重さも重く、その上戻ってくるレバーの速さもじわーっと戻ってくる」ようにする方法を探しています。勿論手軽に工作できるような仕組みで。 手で押さえる方向と逆方向に力が加わるバネを強くしたり数を増やしたり(元々仕込まれている弱いバネを強くするなど)すると押すときの力が必要になり重くなるのは分かりますが、手を離した時に戻ってくるレバーの速さも速くなってしまいます。 ここで、「両側(押す方向と押される方向)から挟むようにバネを仕込んだらどんな動きになる?」という疑問が浮かびました。仮に双方のバネの力が同じだとすると、 「打ち消しあって、あたかもバネが付いていないような重さになる」 ような気もしますし、 「互いに力をぶつけ合っているので、押すときも戻るときもゆっくり」 のような気もします。 実際に試してみるのが手っ取り早いのですが、何分仕掛けを作るのが大変なので、予め知識として把握しておきたいと思っています。 蛇足ですが……理想はオイルダンパーです。

  • cpuの脱着

    先日、知人のノートPCのCPUなんですが、交換を頼まれて交換しました。 交換したcpuは、Core2 Duo T2250でした。 接続されていたcpuを外すときなんですが、cpu下のネジをまわしきっても、cpuが張り付いて、中々取れませんでした。 しょうがないので、こじって、外して、Core2 Duo T2250を取り付けましたが、問題なく作動しています。 外したcpuは、動作は確認していませんが、こじった所が少し欠けました。(破棄予定) そこで、質問です。cpuを外す、ネジなり、レバーなりを緩めて、cpuが外れない事はよくあるのでしょうか? それとも、全くないのでしょうか? 仕組みからすると、cpuが台座に張り付く事は通常起きないように思うので、後学の為、経験者の方、教えて下さい。

  • キッチン蛇口「KM5011T」のレバーの取り方

    キッチンの蛇口・KVK製シングルレバー式混合栓「KM5011T」のレバー(樹脂製)の取り方(コツ)を教えて下さい。 食器洗浄機を取り付けるため、KM5011Tに分岐をつけようとしています。 まずはレバーを取ってみようと思い、説明書のとおり上に引っ張ったのですが、取れませんでした。 (メッキ仕様はネジが有りますが、私のは樹脂製なのでネジなどは無いと思い、単に上に引っ張りました。) 結構強い力で引っ張り、これ以上は壊れるのではないかと思い、やめています。 そので質問ですが、 1.何かコツのようなものがあるのでしょうか?それともまだ力が足りないのでしょうか? 2.レバーが付いている構造も教えていただけると助かります。 よろしくお願いします。 蛇口の説明書 http://www.kvk.co.jp/products/upload/save_image/KM5011_S.pdf 分岐の説明書 http://www.kvk.co.jp/products/upload/save_image/ZK5011PN_S.pdf

  • 対流型ストーブの芯交換で耐震装置が働なく

    コロナ石油ストーブSL-22DKの芯を交換しています。 芯を交換したら、耐震装置が機能しなくなりました。再度芯を外して、仕組みを調べると、芯を上に上げる状態で止まっています。調節ねじを左に回すと下がり、バネが働いていきます。しかも、固定されず右回りに戻ってしまいます。 ストーブに取り付けると、固定されて上下に動かすことはできるが、耐震装置が働かない。 いじっているところは次の3カ所です 1 芯の高さを調節するダイヤル   歯車と、バネがついていて右に回すと、芯が上がる。現在、一番上の状態で、バネがゆるんでいる。左に回すと、芯が下がりバネがきいていく(この動きでは、逆だと思う??) 2 耐震装置の振り子   振動を与えると、調節値ねじの歯車に連動しているレバーが下がる 3 リセットレバー 耐震装置を解除するレバーです。 取り付けるこつがあるのだと思いますが、頭が固くて、うまくいきません。

このQ&Aのポイント
  • 9月1日に保育園に途中入園が決まりましたが、自宅に戻ることが難しくなっています。
  • 夫が出張中で子供を見る時間が圧倒的に多くなり、不安です。また、信頼している精神科に通えない状況も心細いです。
  • 一方、母親との関係がうまくいっていないため、実家に戻ることにも躊躇しています。しかし、保育園に入れることが寂しく思えたり、負い目を感じたりしています。
回答を見る