• ベストアンサー

なぜ、季節は繰り返すのか

なぜ季節は繰り返すのでしょうか。 毎年多少の違いはありますが、日本では四季があります。 私の考えは次のようなものです。 地球は太陽の周りを一年で一周します。 その周運動は楕円型で、太陽に近づいたり離れたりします。 このことから四季が訪れる。

  • 地学
  • 回答数6
  • ありがとう数5

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

どうもこんにちは。 N01さんが示されたリンク先にあるように 地軸が傾いていて それで太陽の周りを回ると 3つの季節が生まれるんですね、夏・冬・春秋。 起動が楕円と言う事は殆ど関係無いと思います(多分) 少なくとも赤道部と極部との太陽までの距離の差は 太陽と地球の距離からすると殆ど同じですから。 リンク先に書かれているように太陽光と地表面の角度が温度差を生じるわけです。

saitamasan
質問者

お礼

ありがとうございます。 とてもわかりやすかったです。

その他の回答 (5)

  • Ichitsubo
  • ベストアンサー率35% (479/1351)
回答No.6

ご質問者の考えでは、以下の点が説明ができません。 日本(北半球)が夏であるとき、オーストラリア(南半球)は冬である。(7月) オーストラリアが夏であるとき、日本は冬である。(1月)

  • naigel
  • ベストアンサー率25% (22/87)
回答No.5

何故 季節は繰り返すのか?という質問よりも、何故四季があるのか? の疑問が強いのではないですか。それにはまず、何故 北極は寒くて、赤道付近は暑いのかを理解して下さい。その上で 地球の公転軌道は楕円とは呼べないぐらい真円に近い事と、地球の回転軸は23.5度傾いて太陽の周りを公転している事を頭に入れて、 もう一度よーーーく考えて見て下さいね。

  • precog
  • ベストアンサー率22% (966/4314)
回答No.4

「繰り返す」理由ですよね? 日照の長短は繰り返す理由ではありません。発散することも考えられますので。 繰り返す理由は、バランスしている(太陽からのエネルギー放射と夜側の放熱バランスが取れている)ことと、一時的な偏りが起きる原因があることの二つの要素で初めて説明出来ます。 単に距離や地軸の傾きで温暖化は説明出来ません。 もちろん後者の主因は地軸の傾きであって、楕円軌道は副次的な要素です。

saitamasan
質問者

お礼

ありがとうございます。 参考になりました。

  • trajaa
  • ベストアンサー率22% (2662/11921)
回答No.2

>地球は太陽の周りを一年で一周します。 というか、一周するのに要する時間・期間を一年として区切るという。という表現が適切かと。 >その周運動は楕円型で、太陽に近づいたり離れたりします。 確かに公転軌道は僅かに楕円を描いていますが、四季の気候変動に対しては、自転軸の傾きによる太陽の日射時間、南中高度の変化の方がより影響が大きいと思いますけど。。。 公転軌道の歪みによる影響は、日の出日の入り時刻の変移量に顕著に表れる。と、某新聞の読み物に書いてありました。 以上すべて、受け売りで済みません。

saitamasan
質問者

お礼

ありがとうございます。 参考になりました。

  • okg00
  • ベストアンサー率39% (1322/3338)
回答No.1

http://home.ons.ne.jp/~taka1997/education/2004/geology/08/index.html 公転もそうですが、あとは地軸が傾いているからです。場所によっては夏ばかりの所もあるし、冬ばかりの所もある。

saitamasan
質問者

お礼

ありがとうございます。 参考になりました。

関連するQ&A

  • 太陽と地球

    こんにちは、宜しくお願いします。 地球は太陽の周りを楕円形にて公転していて、太陽に一番近づいたときが日本でいう冬だと学校で教えられた覚えがあります。(記憶違いだったらすいません。) でも、普通に考えれば燃えている太陽に一番近づけば暑いイメージがあるのですが・・・宜しくお願い致します!

  • 地球の公転と太陽の位置関係

    太陽の周りを地球が回ることを公転っていうじゃん。楕円を描くのだろうけど、ほぼほぼ円軌道かと。だいたい1年で1周するんだよね。 んで、お正月の地球と七夕の地球と太陽を線で結ぶと、ペシャンコの二等辺三角形になりますよね。では、この二等辺三角形の高さはどれくらいですか? 5万キロメートルくらいかな?調べても分からなかったけど。 何処かに資料がありますか? 底辺の長さは、公転円軌道の直径だから、3億キロメートルくらいだよね。 まさか、ゼロってことはないと思うが・・・

  • 四季、冬&夏

    小学生程度の質問でお恥ずかしいのですが... 地球の四季は何故おこるのでしょうか? 私の考えでは、地球が太陽を回る軌道が真円でなく楕円なので ? 地球の軸が傾いているので ? しかし、北半球と南半球では、夏、冬の時季が違いますよね、それは何故? よろしくお願いします。

  • 天動説 の 一年と一日

    プトレマイオスの天動説は 太陽は、1年かけて地球を一周するのですか? そしたら、朝、昼、夜 はどうやって説明していたのでしょうか。 もしくは、 太陽は1日かけて地球を一周するのですか? そしたら、一年の季節変化はどうやって説明していたのでしょうか。 教えてください!

  • 天体 理科の問題 地球や太陽の回転について

    地球自体は一日に一回回転するそうですが、そのことで、朝に太陽が出て、夕方に沈むということですよね? 地球は太陽の周りも1年かけて1周回るそうですが、一日に地球が一回転しながら、一年かけて太陽の周りを1周回るという事でしょうか? つまり地球は1日に1回の回転しながら、1年かけて太陽の周りも1回回るという事でしょうか?

  • 地球について

    地球は太陽を焦点とする楕円軌道を公転し、太陽に最も近づく近日点は1月上旬ですが なぜ太陽に最も近いのに地球の季節は冬なのでしょうか? 日本だけが冬で反対のブラジルは夏でしょうか? 日照の長さに関係ありますか? よろしくお願いします!

  • 物理 速さ 問題

    地球は太陽の周りを1年=365日で一周公転する。太陽は動かず、地球は太陽の周りを等速円運動するとして、以下の問いに答えなさい。ただし、地球の質量を6.0×10^24(kg)、地球と太陽の間の距離は1.5×10^11(m)とする。なお、円周率は3.14として計算しなさい。 (1)地球の公転周期Tは何秒か? 365(日)×24×60×60=31536000(s) (2)地球が公転する速さv(m/s)を求めなさい。 2πr/T=942000000000/31536000 の答が解答と違うのですが、間違ってるでしょうか?

  • 地球は本当に太陽の周りを回っているのでしょうか

    私が高校の時、疑問に感じたことが時々、思い出すので、ご存知の方、解答をお願いします。 月が地球の周りを回ることを唱えて、相当な年月が経ち、常識的なことですが、地上から見て、月は地球の周りの回っているけど、太陽系外の外から見れば、太陽の周りを地球が回ることを考えれば、月が1ヶ月間で地球の周りの移動距離と地球が太陽の周りを1ヶ月間移動する距離とを比較すると地球が移動する距離の方がずーと長いのではなかろうかと思うのです。 その根拠は太陽と地球、地球と月の互いの半径比は数百倍の違いがあるからです。 例えば、太陽と地球の距離RA、地球と月の距離RBと考えると RA>120RB(計算を簡易にするため) 地球が太陽の周りを1ヶ月に移動する距離:2πRA/12>20πRB 月が地球の周りを1周する距離:2πRB その差は10倍以上なので、 月が地球の周りを回っていると言うより引き摺られていると感じです。 さらに地球が移動している間に月は地球の重力に引っ張られ、移動するのですから、太陽系外の宇宙から月の運動軌道を考えると地球が太陽の周りを回る軌道を軸に波上(SIN、COS曲線のように)に移動しているのではなかろうかと考えたのです。 そして、SINの曲線を0~180°の部分と180°~360°の部分を重ねると楕円形のような線を描くので、見た目、月が地球の周りを回っているように感じえるのではないのでしょうか それを発展させて、月を地球に、地球を太陽に置き換え、銀河系が回っている事実(?)を組み合わせると地球も太陽の重力に引かれて、移動しているだけではないのでしょうか 分かる方、長年の疑問に答えてください。 仮説ばかりで、勘違いが多々あるかも知れませんが、回答をお願いします。 (^^

  • 地球とか、何回も公転してるけど。。

    なぜ地球は、何周も太陽の周りを公転し続けられるのでしょうか? 公転が星同士の引力によって周っていることは 学校で習ったのですが、それってかなり微妙な力の バランスだとおもうのです。 そんなんで、地球は約46億周?も周り続けているのが 理解できません。 なにか他に、公転運動を安定化させている力が あるのでしょうか?

  • 地動説と天動説と相対性

    運動は「相対的に運動動いている」ってことですよね(地球に対して時速100KMとか) そして絶対的な静止している空間なんて存在しないですよね。 となると、「地球か公転している」とか「太陽が地球の周りを回っている」など全て正しいように感じるんですが、この考えは正しくないのですか? 間違っているなら、どのあたりの考えがマズイのですか?教えてください