• ベストアンサー

産後・・・  ずっと女としてみてもらうために

今月はじめに第1子を出産し、現在実家に里帰りしている新米ママです。 よく子供が産まれると奥さんのことを女としてみれなくなる、とか逆に奥さんも旦那に触れられるのが嫌になる、とか聞きますが、旦那さんにいつまでも女としてみてもらうために努力できることってありますか? 努力しても無駄なこともあるのだろうけど・・・。 ちなみに出産は夫の強い希望で立ち会いでした。 私は出産しても夫に対して全く気持ちが変わらず、むしろ強くなったような気もします。でも夫はなんとなく私を子供の母親としかみてくれてないような・・・。私の実家が車で2時間のところにあるので里帰り中は週末しか会えないのですが、なんとなく夫の接し方が変わったような気がします。もともとべたべたするタイプではないですが、さらにさっぱりしたというか・・・。 ちなみに夫は子供(男の子)に対してはすごくデレデレです。オムツ替えは文句を言わず手伝ってくれ、お風呂も進んで入れてくれます。 私の考え過ぎなのかもしれませんが、もし私が努力できるようなことがあったらアドバイスお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#69392
noname#69392
回答No.3

5月末に出産した男の子ベビーのママです。 見た目などの努力もさることながら、メンタル面でも悩みました。 「女として見られなくなる」等と言うウワサ(?)を聞いちゃうと余計に敏感になっちゃいますよね。 ある時、主人と話し合ったことがあります。 「出産後のお前にどう接すればいいか解らなかった」と言われました。 私が女でいるように気を使う方法が解らないのと同じように 主人も母となった妻にどう接すれば良いのか解らなかったようなのです。 正直な話、産後4ヶ月過ぎるまで性行為が全くありませんでした。 (SEXばかりが夫婦のつながりって訳じゃありませんけどネ) 余裕が出来たら思い切ってご主人様とお話してみたらいかがですか? そこで「出産しても私は私ですよ」と言う事も伝えてみたり。 こんなに想われているなんてyuumi724さんのご主人様は幸せですね。 お父さんとお母さんが仲良しなのって子供にとって超ハッピーな事ですよね~(^^)

yuumi724
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 私も正直な話、この先SEXレスになるんじゃないかっていう不安もちょっとあります。まぁ今は産後間もないし産後初めてのHは痛いかな?とか恐怖もあるんですが(^^;)でもSEXが全てではないけど私はけっこう夫婦にとっては重要なものだと思っています。 ちょっと話がずれてしまいましたが、確かに旦那も私とどう接すればいいかわからなくなっているかもしれませんよね。 目の前でおっぱい飲ませてる姿とかみてたら余計かな・・・。 もう少し時間が経ったら旦那と話してみようと思います。 いつまでも仲のいい夫婦でいてそんな中で子育てできるあったかい家庭でありたいなと思いました。 アドバイスありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • uta414
  • ベストアンサー率18% (15/82)
回答No.5

奥さんの事を女として見られなくなるっていうのは、子供を産む産まないはあまり関係ないような気がします。 子供がいても女が夫の前でも恥じらいを忘れなければ、やっぱりいつまでも女でいられると思うんです。 逆に子供がいなくても、夫の前で平気でおならしたりゲップしたり、恥じらいを忘れた行動をすれば女として見られなくなってしまうでしょう。 それから夫のためにではなく、自分のためにキレイになる努力をしたり、年を重ねても輝いていられるように頑張ったり、そういう毎日の姿勢が女を魅力的にすると思うんです。 特別なことをする必要はないと思います。旦那さんと子供がいて、毎日健康に生活できることに感謝して、活き活きと家事育児をこなす姿勢を持つ。なかなか難しいですけどね。 でもそうやって毎日の生活の中で輝いていれば、何年経っても旦那さんはあなたの事を女として見てくれると思います。 夫婦も長年一緒に暮らしていると、女として男としてっていう魅力も大事ですが、結局は人間性のような気がするんですよね。 いくら女として外見がきれいでも、人として中身が薄っぺらなら魅力は感じませんから。 ちなみに母乳をあげている間、女性は性欲が無くなる人が多いらしいです。ホルモンの関係なのかな? だからその時期は旦那さんに触られるのも嫌!ってなる人が多いのかもしれませんね。 でもそれはキモチが冷めたとか愛せなくなったとかではなく、ホルモンの関係で仕方ないんだって知っていれば、気持ち的にも楽になると思いますよ。 それから今は産後まもなくでホルモンのバランスが崩れている時期です。だから余計にそういった不安を感じてしまうのかもしれませんね。 子供が産まれて幸せなこの時期を(これからもその幸せはずっと続きますが)どうぞ存分に味わってください。 大事なのは母親であり妻である自分に自信を持つことです!ま、これもなかなか難しいことなんですけどね。

yuumi724
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 >旦那さんと子供がいて、毎日健康に生活できることに感謝して、活き活きと家事育児をこなす姿勢を持つ これはまさに私の目標としているものです。でもこれが大切なんですね。 恥じらいを忘れない、女として自分を磨きいつまでも輝いていられるよう努力する、といった魅力的な女性になれるよう頑張りたいと思います。 質問をするまで不安な気持ちだったけど、なんだか前向きに考えられるようになりました。 アドバイスありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • gondesu
  • ベストアンサー率31% (266/839)
回答No.4

こんにちは。 10ヶ月の息子を持つ父ちゃんです(笑) 子供が産まれてから、奥さんを女から母親としか見れなくなったという話をよく耳にはしますが、確かに子供がグズったりした時にパパが抱っこしたりあやしたりしても全く泣き止まず、ママが抱っこするとピタリと泣き止むんですよね。 そういう部分でも「母親」なんだなぁって思います。 でも、それは仕方のないことで、1日で一番子供と接しているのは母親だし、子供への見方がパパとママでは違うものです。 ずっと女としてみてもらうには・・・と考えだしたら、今度は育児の方に気持ちが入らなくなってしまったり、育児とパパの両方に頭を切り替えていかねばと更に心が疲れてくると思います。 一番なのは「2人の時間を作る」ことだと考えます。 子供が寝たあと、1日1時間でも良いので2人で過ごす時間を作るだけでも違ってくると思います。 何するワケじゃなく、一緒にTVみたり今日あったことを話したりするだけで十分です。 それと、育児に協力してる旦那は自分の中でも父親としての自覚を持とうとしてます。やはりお腹を痛めて産んでないので、正直ピンと来ないところが少なからずあるのです。でもそれも時間が経過してくると父親としての認識が自然と出てきますし、親バカならぬバカ親にまでなることもあります(笑) 先ずは出産間もない時期ですので、子供の世話で気が回らないでしょうが、2人の時間を作るようにしてみたらどうでしょうか?

yuumi724
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 旦那さん側からのご意見とても参考になります。 1番大切なこと・・・『2人の時間を作る』ことなのですね。うちは旦那の両親と同居しているので、これからは特に意識して2人の時間を作っていこうと思います。 男の人も父親としての自覚を持とうと頑張っているのですね。旦那に感謝と尊重の気持ちを忘れずにいきたいです。 アドバイスありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

うちの妻は1人め、2人目を産んだ後、かなり頑張って体型を 元に戻す努力をしていました。それは傍で見ていても けなげに思いましたし、嬉しかったです。 “女”を維持しようという気持ちが嬉しかったです。 参考になれば。

yuumi724
質問者

お礼

早速の回答ありがとうございます。 旦那さん側のご意見とても参考になります。 私ももう少し落ち着いたら体型戻し頑張ろうと思います。 妊娠中はあんまりオシャレできなかったしダイエットしてオシャレしていつまでも“女を維持”していこうと思います。 アドバイスありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sefu
  • ベストアンサー率21% (19/87)
回答No.1

こんにちは!私も5月に出産した兼業主婦です。 私は2度目の結婚で5月に出産したのですが、1度目の結婚時の出産がまさにそうでした。100%子供に愛情がいき、旦那はうっとうしくてたまらなくなり、内面的にまだまだ子供な旦那の存在が苦痛になり、その結果、まあいろいろありましたがりこんしました。 今回は絶対同じ過ちを繰り返さないように、努力しました。 まず、旦那様を尊敬する事。自分磨きを怠らないこと。たまには2人っきりで(子供が実家に預けるのが可能であれば)デートをする。 お互い、独身の時と同じような緊張感を持つ。 これらを心がけています。そのおかげか分かりませんが いまだにラブラブです。子供がやきもち焼くくらいです。 もちろん子供も愛していますよ^^。

yuumi724
質問者

お礼

早速の回答ありがとうございます。 sefuさん夫婦はまさに私の理想の夫婦だなと思いました。 子供がヤキモチ焼くほどラブラブなんてほんと羨ましいです。 >旦那様を尊敬する事。自分磨きを怠らないこと。たまには2人っきりで(子供が実家に預けるのが可能であれば)デートをする。 お互い、独身の時と同じような緊張感を持つ。 私もこれを心がけてsefuさん夫婦のような夫婦になれたらなと思います。 アドバイスありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 産後1ヶ月で実家から自宅に帰る方法/遠距離移動

    里帰り出産しました。 1ヶ月検診後、子どもを連れて実家(和歌山)から自宅(埼玉)へ帰ります。移動は夫と共に電車を利用する予定です。 1.子どもを連れて帰る道具として、だっこひもがいいのかベビーカーがいいのか?最低3回の乗換えがあり、ベビーカーだと階段が大変? 2.おむつ換えはどこでするの?駅or電車・新幹線にそういうスペースってありますか? 子どもを連れてのはじめての遠出で、どんなことに注意すればよいのか、よく分かりません。他にこうすればいいよ、ということがあれば教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 産後の夫婦生活のタイミング

    もうすぐ2ヶ月になろうとしている子供の新米ママです。 里帰り出産から旦那のもとに帰ってきました。旦那とは3ヵ月離れていたため、前のようにラブラブしたいのですが、子供がいてできません。キスした後も2人して子供の顔を見てしまいます。 ですが、旦那も我慢の限界をきている様子で、見てるこっちがつらいです。 ですが、子供は抱いてないと寝てくれませんしおくと起きます。皆さんはどのように夫婦生活をしましたか?教えて下さい。 ちなみに完母で私的にはまだおっぱいが痛くあまりおっぱいには触れてほしくないです。でもさわりたがります。

  • 産後、手伝ってほしいこととは?海外在住です。

    私は、東南アジアに在住している者です。 そろそろ子供が欲しいと思っているのですが、一時帰国して里帰り出産しようか、海外で夫と二人で頑張ろうか、迷っています。 一時帰国するなら、飛行機のため産前産後合わせて6ヶ月くらい夫と離れる事になります。貴重なこの時期を、夫と過ごせない事が残念で、できれば海外で出産するのが希望です。 夫は、できるだけ協力すると言ってくれているのですが、 具体的に、産後、何をしてもらえばいいのか、私もわからないので、決めかねています。 ちなみに、実家の父の体調が悪いので母に海外まで来てもらう事はできませんが、里帰り出産は喜んで受け入れてくれます。 そこで、産後、具体的に何をしてもらいたいものなのか、教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 義母に産後の手伝いにきてもらう場合

    二人目の出産を控えているものです。 一人目は自分の実家へ里帰りし出産したのですが その時、旦那の実家がうちの実家へいくらかのお金を包んで渡してくださいました。 今回の出産は里帰りせずに、自宅で産前産後を過ごします。そして産後は義母に手伝いに来てもらう予定です。 この場合は、うちの実家から旦那の実家へ、お金を包むものなのでしょうか? よろしくお願します。

  • 産後旦那の実家に帰るのどう思いますか?

    私は今妊娠中で旦那と二人暮らし。実家、旦那の実家とも車で1時間の所にいます。私には実母は居ません。実父は一人暮らしですが何でも自分でできます。義父母とは仲が良く旦那なしでも3人でよく買い物にいったりしています。この間義母が産後は実家に帰ってもいいができれば家〈旦那の実家)にきてほしいといわれました。ありがたいのですが私は床が変わると寝れないたちです。しかも旦那の実家に一度も泊まったことはなく里帰りしても旦那は仕事上一緒に帰れないといいます。何もしなくてもいいとはいえしないと気を使うしなにか後で言われそうだし。里帰りせず子供と二人なら子供の生活にあわせればいいだけで昼寝や食事は自分の時間配分でできそうに思います。今まで住んだことのない人と住むというのは相手の生活(食事、風呂、洗濯も布オムツは別といえ洗濯機で洗うのは悪いです)にもあわせないといけないし子供が夜泣きしたら迷惑をかけます(義兄が居ます)。それから旦那の実家にいたら親戚や母の友達も来てくれるというのですが気を使います。義父は私が気を使うのはわかるから義母に私の家に手伝いに行け!といってくれましたが義母は義父や義兄が心配だからそれはできないといいます。義母は私に実母がいないから頼ってほしいみたいできてくれると嬉しいのだそうです。気持ちも分かるのですが。。実父は私の性格を知っているので旦那の実家に帰ることは反対で産後は子供のことで一杯なのに周りにも気を使うとよけい疲れにいくようなものだといいます。母親が一番安定した状態にいないとだめだと。それはそうですよね。半分旦那の実家には行きたくないのですがそれでも育児用品を買ってくれたりよくしてもらっているから断るのは悪いかなと思います。これから旦那の実家ともうまくしていくためには嫌でも行った方がいいのかな?今からこんなこと思っていて先がやられそう~みなさんならどうしますか?

  • 産前産後の里帰り時に旦那は。

    こんにちは! 4月下旬に嫁が出産しました。 現在、嫁と子供が嫁の実家に里帰りしています。 今土日祝日に嫁の実家に行くようにしています。 GWも行こうとしていたところ、実家にいる嫁のお母さんから 「里帰りしているときに、旦那が嫁と子供に頻繁に会いに来る慣習は無い。自宅にいなさい」 と言われました。 そのような慣習は聞いたことがなく、里帰りをしている間、嫁と子供に会えないというのもおかしな話と感じました。逆に旦那はもっと嫁をサポートしろ、と言われるくらいと思うのですが。 それでも今日会いに行くのですが、そのような慣習を聞いたことがある方、お教えいただけたらと思います。 もしかして嫁のお母さんに嫌われたのでしょうか。。。

  • 里帰り出産をされた方

    現在32週目の20代の妊婦です。 今回が始めての出産になります。 里帰り出産をされた方に質問です。 私も里帰り出産を予定しており、病院も決まっています。 現在は他県に夫と二人暮らしです。 実家に帰るのは車で4時間程かかります。 出産予定の病院は実家から10分程度です。 1月には実家に帰り、出産準備等をする予定にしています。 先のことなのですが、遠方の実家に里帰りされた方は子どもが産まれるどのタイミングで旦那様に連絡したのでしょうか? 陣痛が始まってからなのか、予定日に来てもらったのか、おしるしがあってからなのか…? 立会い出産は私が望んでいないのでしない予定ですが、夫は赤ちゃんに一番に会いたいようです。 仕事場にも子どもが産まれる時には妻の所に行きますと伝えており、了承していただいております。 皆さんはどのタイミングで連絡されましたか? 初産なので陣痛が始まってからで間に合うのかな?と思いつつ、たまひよ等を読んでいると2時間で産まれた!という記事もあるし…。 経験者の方々、ご回答よろしくお願いします。

  • 里帰り出産させようとする夫

    半分愚痴のようになり申し訳ございません。 只今妊娠4ヶ月の初マタです。 初めは私の好きな形でと言っていた夫が、里帰り出産を勧めてくるようになりました。 私の実家は新幹線でも6時間以上のところで、私達が住んでるのは夫の実家から車で20分弱のところです。 実家は遠く、里帰りするなら病院の検診もあり約3ヶ月離れなければなりません。 そもそも私は里帰り出産を希望していません。 理由は、 ・実家まで遠い。実家から病院も遠いこと。 夫の立会いを希望してる(これは近くでも無理な場合もありますが…夫は受け入れてくれてます) ・実家を出て10年、そんなに実家に帰りたいと思っていない。 ・実母が産後2週間くらい手伝いに来る予定、義母さんも何かあったら手伝うよ!と言ってくれた。 ・自宅での仕事の関係で、ギリギリまでこっちにいたい。(3ヶ月休むわけにはいかないので、引き継ぎを探さなければいけない) ・夫と離れて暮らしたくない(基本携帯放置、連絡不精の夫のためもやもやする事も多いし、正直夫と離れるのは寂しいです!) 夫が、1人の時何かあったら…と心配して言ってくれるのも分かります。 が、私は夫の子供を産むのに、仕事もあるししんどい(分かりますが…)、母が手伝いに来たら気遣うし…とか、私の希望を聞いてもなお里帰りを勧められたことに頭に来てしまいました。 立会いだって、この距離だったら近くにいない限り厳しいです。 そもそも夫が早く欲しいと願っていた子供なのに… 怒り半分で文章を書いてしまい支離滅裂で申し訳ございません。 里帰り出産を勧める夫はどんな心境なのか、体験された方、ご参考までに教えていただけると幸いです。 どうぞ宜しくお願い致します。

  • 育児が楽しくありません

    生後1ヶ月半の男の子の新米ママです。 1ヶ月の里帰り出産から戻り1週間。ぐずるとなかなか寝入るのに時間がかかります。いまだにおっぱいが上手に吸えず授乳に1時間近くかかります。乳首を離すのでもういいのかなと思うと、ぐずりミルクを足します。夫の帰りは遅いけど、帰ってきたらお風呂やオムツ変えを手伝ってくれます。ですが気がめいって仕方ありません。夕方夕食の準備中ずっと泣き止まないとなんで?って私も泣きたくなります。なにも悪くない息子にうるさいと怒鳴ってしまいました。それをみた夫に白い目で見られました。どうして楽しく育児できないの?自分はできるだけ手伝ってるのに、異常だよと言われてしまいました。夫のつかれきった顔でオムツを替えている顔を見るとやりたくないの?とひどいことをいっていまいました。彼も一生懸命ののはわかっています。全部私が悪いのもわかっているのですが・・友人たちは育児を楽しんでいるみたいでえらいなと思います。この気持ちをどうしたらよいのかわかりません。いまからこんな調子でこれから子育てできるか不安でしかたありません。

  • 産後(退院後)すぐに赤ちゃんを連れて、車2時間の里帰り、母子に影響は?

    現在妊娠4ケ月です。 出産の際は、夫が立会い分娩を希望してくれています。 従って私達夫婦の気持ちとしては、現在通院している病院で産みたい気持ちが強いです。 私の実家までは車で2時間の距離の為、実家の近くの病院で産む事にすると、 夫が駈けつけた際には、立会い分娩に間に合わなくなってしまう可能性が高いからです。 しかし実母に「陣痛で苦しがっている時に、やっぱり母親がそばに居た方が、貴方も心強いのではないか。」と言われると、 確かに初めてのお産への恐さや不安があり、同じ女性でもある実母にも付き添ってもらえたら、どんなに心強いだろうとも思います。 でも母と夫、両方は選べないのです。 現在の病院で産むことにすれば、いざという時、母が間に合わないかもしれない。 出産予定日に合わせて母がこちらに泊りこむという事は、実質不可能です。 夫の立会い分娩を優先させるとしたら、退院してすぐ、赤ちゃんを連れて、車で2時間かけての里帰りとなります。 産まれてすぐの赤ちゃんの世話をする事を、実家の両親がとても楽しみにしていてくれているからです。 産後(退院後)すぐに赤ちゃんを連れて、車2時間の里帰りをして、赤ちゃんと私の体、医学的に大丈夫なのでしょうか? 悩んでいます。ご指導宜しくお願い致します。

ABケーブルでスキャンする方法
このQ&Aのポイント
  • パソコンはMacBook Proです。wifiとプリンターが繋がらないために、USBケーブルを買って、プリントできたのですが、キャノンの相談センターに言われたので、USBケーブルでどうやってスキャンしますか。
  • お客様相談センターが休みなため、誰かわかる人いらっしゃいますか。
  • よろしくお願いいたします。
回答を見る

専門家に質問してみよう