• 締切済み

大学全入時代、それでも「大卒」は優遇されるべき?

susumufireの回答

回答No.2

専門卒の社会人から。 入社時は「1.優遇されるべき」 しかし、世間一般的に言われている一人前(大体3年目以降ですかね)からは、 「2.優遇されるべきではない」 と考えています。 なぜならば、「大卒」というだけで、 仕事の能力がない人間が、 仕事の能力がある人間より給与が高いことは許されないから。 高い給与を貰いたいならば、 「大卒」に甘えるのではなく、 自分で自分を磨け!と思います。

renon2
質問者

お礼

おっしゃるとおりだと思います。。

関連するQ&A

  • バイトでも大卒優遇なの?

    ゲームプログラマーの専門卒です バイトがちっとも決まりません 社員はもちろんですが アルバイトでも大卒優遇なのでしょうか?

  • 優遇される大学

    Title:優遇される大学 下記URLをみてください!できればログインすれば優遇される大学一覧が出てくるのでそちらも確認いただきたいのですが。 http://careerconnection.jp/biz/tyosahan/content_815.htmlutm_source=ccmagazine&utm_medium=mail&utm_campaign=week20130226 東大兄弟ってのは理解できます!しかしどうしても芝浦工業大学などは?といった感じです。 というのも偏差値ベースでいうと今度私が受験しようとする地方大学の方が上だからです。 でもなぜか優遇大学としてリストアップされていません。。 これはやはりリストアップされるにもそもそも有名大学は関東、関西にある大学が主に焦点を当てられているとのことでよろしいでしょうか。

  • 大学全入時代?

    大学全入時代は大学生の質を低下させるのでしょうか? 多くの人は大学全入時代によって大学生の質の低下を指していると思うんですが。 確かに、私は若者ですが今の若者は昔の方々に比べれば精神的には幼稚かもしれません。 しかし、実際大学の入学定員が余っているのに浪人生っていっぱいいますよね? 入学定員の余っているのはおもに私立の優秀ではない学校だと思うんですけど 優秀ではない大学が潰れる→優秀な大学だけが残る→大学卒業生の質の向上 にはなりませんかね? おそらくこの流れになれば優秀な大学は優秀なままであることがいえると思うんですけど。 どう考えれば質の低下になるのでしょうか?

  • 大学全入時代

    大学全入時代と言われていますが、日東駒専も入れるようになったのでしょうか?また、Fランク大学というところは名前書くだけではいれるのでしょうか?勉強不足ですみません。回答宜しくお願いします。

  • 大学全入時代を迎えましたが

    大学全入時代を迎えましたが、レベルが下の大学においては入試でとった点数って関係ないってことですか?極端に言えば、名前書いて適当に解答して合格とか。

  • 大学全入時代

    大学全入時代はやってくるのでしょうか。現在30歳ですが、高校の頃、色々あって大学進学を断念したので大学進学に希望が持てると思いまして。 実際なるかどうかは別として、医師・薬剤師・弁護士(中卒から受験できますが)など大学で単位取得しないとなれない職業ありますよね。

  • 優遇

    日本は分野によって女性優遇男性優遇があると聞きます。 例えば一般的な生活においてはレディースデーや女性限定○○というような女性優遇がありますが、仕事や政治に関しては男性の方が優遇されていると聞きました。 仕事や政治で男性優遇って例えばどのような事なんでしょうか? ぱっと思い付きません

  • 今の時代 子供って優遇されてますね 

    現在や、これからの時代、「少子化」なので、 やたら子供達が優遇されてますよね。 「子供手当て」にしてもそうだし 高校授業料無償化など、 (実際には「親」のほうなのかもしれないけど。) インフルエンザワクチン摂取優先や、 今回、事業仕分けで、初めて要求通りになった 「優良児童劇巡回事業」などにしても、 とにかくやたら子供が、 優遇されてる気がします。 「時代、時代」によって、 「たまたまその時代に生まれた」ことによって、 受けた、運・不運というものがあると思います。 (ゆとり世代、集団就職世代などいろいろ・・・) そこでみなさんに質問なのですが、 今の「子供優遇時代」とは逆の、 「子供が特に優遇されてなかった時代」 とは、 いつ頃だと思いますか。 ご自分の子供時代と照らし合わせてみても、 お答えいただけたら嬉しいです。

  • 優遇の使い方

    日本語の優遇は 商品の値段などが優遇されている みたいな使い方もありますか? もしあるんだったら、以下の文章は正しい日本語でしょうか? 「無料で配達するのもあれば、少しの配達料がかかるのもありますが、どれも優遇されています。」 もし、正しい日本語でなければ、どう言ったらいいでしょうか? 日本語学習者です。 よろしくお願いいたします。

  • 大学は固定資産税の優遇ってあるの?

    大学は多くの土地や建物を持っています。 あれに対して固定資産税はかかっているのでしょうか?優遇されているとしたら、どの程度の優遇なのでしょうか? もし優遇されているなら、その優遇はなにに基づくものなのでしょうか?その優遇分の地域社会(行政?)に対しての貢献をしている(もしくはすべき?)でしょうか。 また、独立行政法人化してから税制に変更はおこなわれたのであればそれも教えてください。 もし参考になるURLなどあればあわせて教えてください。