• ベストアンサー

子供の言いたいことが分からない時...

こんにちは。いつもお世話になります。 1歳10ヶ月・男女双子のママです。 毎日あたらしい言葉を覚え、私にも色々お喋りしてくれる子供達です。 息子もなんですが、特に娘に関して困っていることがあるので相談に乗って頂けますか? 今日も二度ほどあったのですが、娘が何やら一生懸命に私に言うのです。同じ言葉を何度も私に分かってほしくて言うのですが、何のことやらサッパリ...。具体的には「ばうま」とか「ぴぼ」とかです(^_^;) 私も必死に何のことか推測するのですが分からない...違う違うと首を振る娘。ついにギヴアップして娘に「ごめんね、、わかんないの」といったら泣いてしまいました。。最近この手のことが多くて。もっとお喋りが上手になればいずれは解決することなのでしょうけど、私がわかってやれなくて娘を泣かせてしまう(とっても悲しそうに泣く(-_-))のが切ないです。一日に何度もこんな風ですし。 この年頃の子はきっとどの子もこんな感じだろうと思うのですが、皆様はどのように対応していますか? 娘は、どちらかと言えば息子よりもお喋りが進んでいないせいでどうしても言葉で上手く伝えられないフラストレーションが大きいようです。私は極力言いませんが、周囲の大人がやはり息子のお喋りばかり褒めるのも良くないんですよね。なので、せめて私だけは娘の「伝えたい!」気持ちに出来るだけ応えてやりたいし、母に伝えられた嬉しい表情を沢山見たいのです。 よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#24416
noname#24416
回答No.3

分かりますね~。「ごめん。分かんないよ。」と言うととっても悲しそうに泣く。あの表情は切ないですね~。ものすご~く深~い悲しい顔をして泣きますね。 まず有効だったのがやはりオウム返しです。語尾が「......ね~。」と言うときは、何か分からんけど教えてくれてるのかと思い、例えば「あびぽぴぽなね~」なら「ふんふん、あびぽぴぽなだね~」などと人が見たら「何だこの親子は?!」という会話をしています。でも意外と満足げな顔で去っていきますよ。^^; 困るのが語尾が「.......とって~。」ですけど何かを取って欲しい時。実際希望のものを取ってあげないと収まらない。でも分からない。「どこにある?どこ~?ないね~?」でしばらく手を引いて探すと偶然見つけられたり、他に興味がいったもので誤魔化せたりします。もうその時は「あった?あったの!良かったね~」で力技で納得させるんですけど。 私が言葉の分からない外国に1人で行ってる寂しさを想像するんですが、せめて私だけは分かってあげたいと思っています。ただ上記の方法でも分からず悲しくさせたらギュッと抱っこ。今はそれで乗り越えてます。

noname#129050
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 やっぱり皆さんオウム返しで対応することが多いのですね。うちもそれで満足する時と、とても訝しげな顔をして何度も言い直す時があります。私には「ばうま」と聞こえても本人は「ばうま」じゃないつもりで一生懸命に発音しているのでしょうね(^_^;) >私が言葉の分からない外国に1人で行ってる寂しさを想像するんですが、せめて私だけは分かってあげたいと思っています。ただ上記の方法でも分からず悲しくさせたらギュッと抱っこ。 なるほど、そうですね。とても参考になりました。ありがとうございました。

その他の回答 (5)

noname#61307
noname#61307
回答No.6

そんなの、適当に返事しとけばいいんですよお~(^^) 子供にとって重要なのは「内容を理解してもらうこと」 じゃなくて「話を聞いてもらって共感してもらうこと」 だと思います・・・。 私達だってありません? グチとかダンナにいう時「だから、こういうこと?」「じゃあこうすれば?」「もっと噛み砕いていってよ」「さっきと言う事がちがうじゃん」と言われるよりも「うんうん、大変だったねー」の一言が心地よいですよね。 たとえ適当に聞いていても、こっちはスッキリしません?それを同じですよ。 真面目で優しいお母様のようですが、フラストレーションをつくっているのはお子さんの言葉の成長ではなくてお母様の態度だと思います。 私の妹も双子を産みました。成長の違いに悩むことも多いみたいですね。 でも、私は4人子供がいますが成長の度合いは全員違っていますよ。同じ年だと違いがタイムリーに見えるので悩んじゃうこともあるでしょうが、違ってあたりまえだと思ってください。 双子育児、がんばってくださいね。

noname#129050
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 >そんなの、適当に返事しとけばいいんですよお~(^^) 適当な返事で済む時はいいんですよね。そうでない時が質問のような状況になります。 魔の2歳イヤイヤ期にも差し掛かり、わかってもらえない、思い通りにいかない、何もかも気に入らない、で、一日中何らかのフラストレーションで「キーーッ!」となったり泣いたりしてます(^_^;) 真面目で優しいお母さんならイチイチ付き合ってやるのでしょうが、そんなのが二人もいるので相当テキトーにしていると思います。ただ、息子の方が言葉に関しては自在度が高いので、言いたいことが伝わらないフラストレーションがないだけ泣きが少ないと思います。 今朝は、娘が「おーと おーと」と。「おーと??」と解らずにいると、たまたま息子も同じ要求だったようで「かあちゃん、どーすんの?ベビカ行くの?」と私に聞きました。「おーと」=「お外」だったようで、、「と」にアクセントを置いているし、息子の言葉がなかったら解らなかったでしょうね。「そうね、ふーん」とか「うんうん」とかの適当返事では済まないことが多いんですよね。 そうですね、成長の違いはあたりまえですね。むしろ言葉に関しては娘の方が月齢相応だと思います。ただドシャベリ息子が全部代弁しちゃうようになると、ちょっと問題かな?とは思いますね。

回答No.5

私も、「ばうま ね~」とオウム返しする方法と、 「ばうまってな~に?ママに教えて」と質問返しする方法をしていました。 質問返しすると、指差して教えてくれることもあるので、いくつかは解決します。 それでも解決しないときは、オウム返し&気をそらさせるで対応してました。 「あ!いけない!あれしなきゃいけなかったね~。○○ちゃんも手伝って!」と小芝居してましたね(笑) 伝わらないというフラストレーションも、成長には必要かなと、私は勝手に考えています。 伝わらなければ、悔しさに変わり、悔しさがもっと覚えようという意欲をわかせるのではないでしょうか。 それになんでも「あれ」で済ませるオヤジのように、わかるのが当たり前と思われるのも困りますしね。 聞く準備はあるけれど、家族でも自分の気持ちは言葉で伝えなければわからないっていうのも、一つの教育かなとは思います。 大事なのは、聞く体制はあるんだよという姿勢じゃないでしょうか? まあ、まだそこまで理解する歳ではないとは思いますが。

noname#129050
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 やっぱりオウム返しですかね。私も「ばうまね?」と言うんですが、首を振って(ちがうちがう)「ばうま!ばうま!!」と...。本人は「ばうま」ではないつもりなんでしょうね。何なんだ、ばうま(^_^;) >伝わらないというフラストレーションも、成長には必要かなと、私は勝手に考えています。 確かにそうですね。魔の2歳イヤイヤ期にも差し掛かり、色んなフラストレーションで一日中「キーーッ!」となったり泣いたりしています。これも成長過程ですね。 >聞く準備はあるけれど、家族でも自分の気持ちは言葉で伝えなければわからないっていうのも、一つの教育かなとは思います。大事なのは、聞く体制はあるんだよという姿勢じゃないでしょうか? その通りですね。手伝いもないので大変に忙しく、特に疲れていていると意識して心懸けなければ主人や子供の言葉に反応できないことも。自分の思いを言葉にするのもしんどい時がありますね。

  • Yumikoit
  • ベストアンサー率38% (849/2209)
回答No.4

私も同じ経験ありますよー。 長男の時の記憶で鮮明なのは「あんぽんたん」ですね。 あんぽんたん、あんぽんたん、と言うのでこちらも困って「あんぽんたんは柿のなまえー」とか適当に返しておりましたら、そのやり取りも気に入ったようなのですが、やっぱり違うものを指している様子。 ちょうど次男出産で姑に預かってもらってるときに「あんぽんたんなんていうもんじゃないよ」とかいう流れになったのでしょうか。「あんぽんたん」「誰かに対して言うと失礼な(?)言葉」という刷り込みはされてきて帰ってきたようです。 その直後に、ビデオを指差して「あんぽんたん」と言っているのを見てようやく「アンパンマン」のことだと得心しました。 次男の「アンパンマンネタ」は。嫌なことがあると、「あ ぱ まんべしっ!」と言っては、空を叩いて怒っておりましたっけ。我が家ではこれを「アンパンマンべし」と呼んで、アンパンマンは嫌いでまったく見ようとしない(ビデオをつけると泣いて怖がる)次男が何故怒ると「あ ぱまんべしっ」なのか疑問だねと話していました。 ある日ふと気がついたら。私が子ども達に「次同じことをやったらアタマべしっ(と叩く)だよっ!」と叱っている言葉のマネだったと気づき大笑い。 「ごあ(ドアまたは窓)」「ぴぴ(ぼく・私が長男をキミ、と呼んだから)」「おうちえぱぱ(お月様)」など、類推が難しい言葉も沢山ありましたっけ。 「ばうま」「ぴぼ」…なんでしょうねぇ。ご自宅で周りの方が使っている言葉なのは間違いないのですが。ひも? 「どこにあるの?」「何色?」「おおきい?ちいさい?」などと別の表現で説明してもらったりもよくしました。言葉が沢山出てくるお嬢さんとだからこそ、少しずつ解決できることだと思います。 クイズ形式でこちらの言葉も類推してもらったり、絵本でも同じように「りんごだね。何色?」などと一つの絵で何通りにも説明の練習をしてもらったり。 こればっかりは色々チャレンジするしかないですが。それらの言葉一つ一つが懐かしい記憶として思い出される日が来ると思います。頑張ってくださいね。

noname#129050
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 いやいやー、「あ ぱ まんべしっ!」笑わせていただきました! 娘ではなく息子ですが、最近のヒットは「にゃーんびんびんびん」=「クロネコヤマトの宅急便」です(笑) クイズ形式も試してみますね。ありがとうございました。

  • himi222
  • ベストアンサー率55% (86/156)
回答No.2

 ウチにもちょうど1歳10ヶ月の娘がいますので、似た様な悩みがあります(笑)。夏ぐらいまでは言葉が本当に少なかったのですが、先月辺りから、ご飯を食べている時や寝ているとき以外は、意味不明の宇宙語を本当によく話しています。  対処方法ですが、やはり私も『「ばうま」なの?』と鸚鵡返ししています。それで納得すれば『ふーん、「ばうま」なんだー』で終わり。 それでも不満げな様子であれば、この時期は今までした事や見たことをもう一度して欲しい『とって欲しい』『食べたい』『飲みたい』という理由で大人の力を借りたいようなので、『「○○○」ってどこにあるの?教えて』と言って娘自身に行動させると、私の手を引いて冷蔵庫の前に連れて行ってくれたり、絵本を持ってきたりします。   意味不明な言葉でも何とか娘との会話が成り立つのは、娘がベビーサインを覚えてくれたことが大きく影響しています。『食べる』『飲む』『痛い』『靴』など数は少ないのですが、『飲む』サインをしながら『じゅーてゅ』といえば「ジュース」のことだとすぐに分るので。  言葉が出てくるとサインはしなくなるようですが、意味のある言葉が出るまではとても便利な”言葉”です。今からでも覚えるのは遅くないかもしれません。

noname#129050
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 写真や絵本など手がかりがあって判明することもありますね。今日は「びーびーちゃ」=「郵便車」でした(^_^;) わからんっつの(笑) あぁベビーサイン!教えようとしたこともありましたっけ...(^_^;) 何かメチャクチャ忙しくて挫折(というか頓挫?)してしまったんでした。。 アドバイス通り、もう一度やってみようかな。

  • ayamame
  • ベストアンサー率21% (24/111)
回答No.1

子供の話す言葉って、本当に分からない事が多いですよね。 うちの子は2歳半になって、多少は分かるようになってきましたが 今だに、意味不明のことを話すことがあります。 その様な時の対応ですが、私は子供の言葉を繰り返していました。 「そっか~、ばうまね」という感じで、意味もわからずただ共感するだけ。 そうすると子供は満足したようすでしたよ。 「ばうま、とって」とかいわれたら、「ばうまは触っちゃダメなの」とか 適当にごまかしていました。 専門家ではないので、正しい方法かどうかは分かりませんが 子供のフラストレーションは解消されていたようです。 それにしても、「ばうま」とか「ぴぼ」って何なんでしょうね? すごく、気になりますね。

noname#129050
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 >「そっか~、ばうまね」という感じで、意味もわからずただ共感するだけ。 そうすると子供は満足したようすでしたよ。 そうですね。忙しい時にはそうすることも多いのですが、満足する時ととても訝しげな顔をする時があります。私には「ばうま」と聞こえても本人は「ばうま」じゃないつもりで一生懸命に発音しているのでしょう...。 何かの手がかりがあって判明することもあります。今日は「びーびーちゃ」=「郵便車」でした(^_^;) わからんっつの(笑)「ばうま」「ぴぼ」は今もって謎です。

関連するQ&A

専門家に質問してみよう