• ベストアンサー

日本史上の武家の妻たちの役割とは?

NHKの大河ドラマなどをみていて思うのですが、いわゆる戦国武将や武家の妻達についてふと思いました。 今では「妻」といえば料理洗濯炊事などの家事に加えて子育てなどをし、「家庭を守る」という重要な役割を担っていますが、歴史上の武家の妻達って、そういったものを全て飯炊き女や乳母にまかせっきりで、夜伽以外は、正直言ってなんにもしてない気がします。 彼女たちは何をもって「妻の役割」としていたのでしょうか? 後継ぎを産み、側室を管理することだけだったのでしょうか? 教えて下さい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#24488
noname#24488
回答No.5

 私は、下級武士の女房であれば、現代のサラリーマンの専業主婦よりは、はるかに大変という印象を持っていますが、お話が戦国武将や大名の妻ということですので、現代の奥さん方との比較はなかなか難しいですね。でも大名の奥さんも、それなりに大変だったんじゃないでしょうか。  皆さんがおっしゃっていますように、大名の妻達はほとんど100%政略結婚により、無理やり嫁に行かされました。亭主になる男がどんな人間であるか全くわからないわけですから、大変な不安と心労を胸に抱えて嫁入りしたのだと思います。  戦国大名の妻ですと、両家の同盟の証として嫁入りしました。嫁としてはその同盟を崩れないようにするために、ない知恵と力を出していろいろ気配りをしたんではないでしょうか。  人質ですから両家が離反すれば、自分の命はもちろん、子供や夫、または実家の父母や兄弟の命が危うくなるわけですから、その気苦労は相当なものであっただろうと想像できます。  それから江戸時代になって世の中が落ち着いても、政略結婚は続いていました。嫁ぎ先と実家との戦争ということはなくなりましたが、今度は参勤交代の制度ができ、正妻はと家族は江戸住まいとなり、これも幕府への人質といえるでしょう。  大名の妻がテレビドラマの山内一豊の妻のような性格の人ばかりとは限りません。多くは乳母や女中にかしづかれていた深窓のお姫様です。対人コミュニケーションは上手であったとは思えません。お千代さんのような前裁きが上手な人はむしろ少なかったと思いますね。  嫁入りのときは乳母や少数の家来が実家から付けられていたとはいえ、大名家の裏方を統率していくことにはそれなりの気苦労があったと思います。また当時は当たり前であったとはいえ、側室の問題から発生する嫉妬心の処理にも困ったことでしょう。  そういうことで、大名の妻は現代サラリーマンの専業主婦よりは大変であったと思います。  今のサラリーマンの専業主婦なんて楽なもんです。  一昔前の主婦は大変でした。朝早く起きて、井戸から水を汲んで水がめに水を入れ、竈に薪をくべて飯を炊き、汁を作り、井戸端で盥と洗濯板で衣類を洗い・・・。こういうイヤミなことをしょっちゅういうもんだから、家内に嫌がられていますが(笑)。

misary_n8
質問者

お礼

なるほどー。気苦労という点では、確かに今の主婦は一夫一婦制に守られているし、好きなひとと結婚できるので気楽かもしれません。 そう考えると「好きな人と結婚」するんだから、離婚が多くなるのは当たり前ですね!?(^^;) 人間関係の処理がうまい機微にとんだ人が妻として重宝されたかもです。 私みたいに「人付き合いは苦手~」なんて言ってたら夫の身もこどもの身も危ないわけで、そういう意味では気苦労の大変さが少しでもわかります。 とてもよくわかりました。ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

noname#113190
noname#113190
回答No.4

大名になってから迎える妻というのは、#2さんの言うように外交官であり人質ということになります。 例えば真田信幸の妻の小松姫は徳川4天王の本多忠勝の長女に生まれ、家康の養女として真田家に嫁ぎます。 太閤秀吉の意向は、舅の真田昌幸を通してのものと、5大老筆頭の家康を通してのものがあり、小松姫は義父である家康からの情報を速くするよう求めたという逸話もあります。 大名の奥方は実家と嫁ぎ先が戦になれば子供を置いて離縁されるのが一般ですから、そうならないように勤め、共に発展するのが理想ですが、場合によっては実家に情報を送って、夫を攻めるように薦めるということもあったようです。 例えば伊達政宗の母親の義姫は正宗とは仇敵で、息子が実家の最上家を攻めたことに立腹して、正宗に毒をもって殺そうとしたり、いろいろ画策し、この母子は和解することなく終わっています。(性格が似てるので、近親憎悪というファクターも多いですけど) 一方、大河ドラマの妻たちはいずれも軽輩の時に一緒になりましたから、こういう意識は無く、夫の立身と共に実家の運も開けるようにする程度と思います。 正室になれば跡継ぎの育成も大切で、実子が無くても養子を迎え、自分の子供として育てるのが武家の習いで、秀吉も淀の最初の子供の鶴松はそうしたようですが、秀頼は側室の淀がそのまま育てたので豊臣家の崩壊に繋がったという説もあります。 子供の無い正室は、自分の妹や姪、召し使う侍女など自分の息のかかった女性を夫にあてがい、生まれた子供を自分の子として育てる、そういうものだったようです。

misary_n8
質問者

お礼

詳しい事例で、びっくりしました。 なんだか夫婦というと一心同体と考えてしまうのですが(私がまだ未婚で夢見がちなのかも)、人質だったり外交手段だったり、心から信用できる相手とは限らないのですね。 上杉謙信は当時には珍しく母と姉の深い愛情に恵まれていたから、妻という女を必要としなかった、という説を挙げている人がいますが、そういう背景があったのかもしれませんね。 大変参考になりました。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#25898
noname#25898
回答No.3

おねさん、おまつさん、おちよさん、という、賢夫人を見ますと、名マネージャーであり、留守宅の主人代行人であり、夫の晴れ舞台を演出する、名プロジューサーかと、思います。 飯炊き女にまかせっきりとは、言えないと思います。 メニューの組み立て、指定は、するでしょう。 育児は、しなくても教育は、したでしょう。 上記の奥方も、夫の芽の出ない時期は、家事一切をしていたはずです。 おまつさんも10人からの子どもを生み育てている最中は、利家などは、冷や飯食いの時だったと思います。 子どもを生んでいないおねさんも、生きのいい若者を何人も預かって、大変だたっと思いますよ。 こまねずみのように、働いているときも、奥方として、構えていなければならないときも、「自分がいなければ、夫が困る」くらいの自尊心は、あったと思います。

misary_n8
質問者

お礼

名プロデューサーというのは、なるほど、と思いました。 人間関係を円滑にのりこえられる気質もだいじだったのかもしれませんね。 今の政治家の妻達ってかんじかな?家事よりも夫が出世するためにうまくたちまわる。。そう考えると家事って確かに誰でもできますものね。正室って大変だなあ。。。! 参考になりました。ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tanuki4u
  • ベストアンサー率33% (2764/8360)
回答No.2

実家と嫁ぎ先の「外交官」である。 という表現をされていた歴史家がおりました。 大名レベルでの話ですが、身一つで嫁いでくるわけではなく、それなりの家来を連れてきているわけです。 前田家出身で、秀吉の養女として宇喜多家に嫁いだ豪姫の場合、豪姫について宇喜多家に入った家来が、宇喜多家の実権を握りました。それで 在来の宇喜多家の家来との一悶着ありましたが。

misary_n8
質問者

お礼

嫁入りのときに家来も多くつれていったのですね! それじゃあ派閥争いみたいなことはありますよね。今の政治家ような「うまい人間関係のたちまわり」が当時の妻の役割だったのかもしれませんね。 だとすると家事より大変かも。。と少しわかりました。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • milky0204
  • ベストアンサー率25% (81/313)
回答No.1

1) 京都の公家の娘が、大名や将軍家に嫁ぐ場合 夫の方が、高貴な血筋が欲しかったことや、 高貴な家柄と縁続きになることがステイタスだったりしたためだと思います。 逆に公家のお姫様は嫌々嫁ぐというパターンが多かったみたいですね。 公家は名ばかりで、貧しかったので、金銭的な援助が欲しかったということもあったと思います。 実際は、公家のお姫様は、体が弱かったり、かたわだったりということが多く、「夫婦」というのは名前だけということも多かったみたいです。 2)人質 娘を嫁がせることで、相手に家に「逆らいません」という証にしたということもあると思います。 逆もあると思います。「嫁にもらう」ことで、相手への服従の意思を示すという場合も。。。 どちらにしても大名家同士の敵対・裏切りを防ぐためという意味があったと思います。 武家でも公家でも、身分の高いところに生まれた女性は、自分の好き嫌いで結婚は出来ないものですから、最初から「政略結婚」の道具ということは納得していたと思います。 それでも「仲がよかった夫婦」もいたし、逆に名だけの夫婦もいたのですから、やはり最終的にはお互いの相性も合ったかもしれませんね。 いくら政略結婚といっても人間ですから。。    

misary_n8
質問者

お礼

なるほど。。今の価値観だとつい妻とは生活をつかさどるものと考えてしまいがちですが、そもそもその時代の妻がつかさどるものが人質としての外交だったり、高貴な血というシンボルだったわけですね。。 回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 利家とまつの史実と違うところ

    今送ればせながら、ビデオを借りてきてNHK大河の利家とまつをみています。 今26話目までみたところですが、色々とネットなどをのぞいていましたら、ほとんどすべての方が(史実と違う)という事をいっているようです。 前田利家という人が歴史上そこまで突出した戦国武将でないので大河ドラマの主人公としてふさわしくするため、利家とまたその妻をある程度美化しているということ、またその結果秀吉を史実よりすこし落としている面があることだと思いますが、具体的にいうとどこがどう史実とちがうのか、詳しい方おしえてくださいませんか?

  • 武田信玄の魅力はどういう所にありますか。

    大河ドラマをこれから観ようと思っています。戦国時代を代表する武将の一人だと思いますが信長との違いなどよろしければ教えて下さい。どなたか歴史好きな方よろしくお願いします。

  • 戦国武将は自ら戦ったのか?

    戦国武将は自ら武器を持って最前線で戦ったのですか? 大河ドラマや歴史ゲームでは自ら戦っていることが多いですが ほとんどがフィクションですよね でもwikipediaなどを見ると自ら武器を持って戦ったという人を何人か見ましたが それで、武将自ら最前線に立って敵に討ち取られたら元も子も無いですからね。 高齢で最前線に立てるような体力が無い武将も多かったでしょうけど、若くて猛将で最前線に立った武将も多いのですか?

  • この武将の名前を教えてください。

    昔、テレビか何かで知ったのですが、名前を忘れてしまって思い出せません。 有名な江戸時代の武将です。 婿養子ですが。お嫁さんは、知能に問題のある、いわゆる障碍のある女性で、 それでも、その武将は妻を大切にしています。 でも、夫婦の間には、子供がいなくて、その武将と側室との間の子供をその家の 跡継ぎとさせています。 その武将は水戸黄門だったか、徳川吉宗だったか、ウィキペディアで 探しても、それらしき記載がなかったため、誰だったのかわからずにいます。 だれだかご存知の方、教えていただけませんか?

  • 戦国武将の生活に関する質問(特に食事)

    自分は戦国時代の歴史が好きで、よく戦国時代関連の本を買ったりしているのですが、最近、気になったことがあります。その事でいくつか質問があるので、回答お願いします。 (1)戦国武将の食事は誰が作っていたの? ふとこのことを疑問に思いました。戦国時代でも当然、人間ですから食事は不可欠です。しかし、よく考えてみれば、誰が食事を作っていたのかが不思議です。今の時代のように、コックみたいな方が作っていたのでしょうか?それとも自分で作るのが基本だったのでしょうか? (2)もしコックのような食事専門の係が食事を作っていたのなら、マズイとか言う問題で処分されることはあったのか? これは(1)の回答で、もしコックのような方が作っていたということでしたら、マズイとかいう話で処分されることはあったのでしょうか?信長のような短気な武将だと、今の時代ですら食事の美味しい不味いで揉めるくらいですから、討ち首などの処分があったのではないかと気になります。 (3)武将の護衛について これは食事とは関係ないのですが、武将のボディーガードの存在についてです。当然、強権を保持するような身分の者は、命を狙われたりしますよね?そうなるとボディーガードがいたと思うのですが、ボディーガードはどの程度の護衛をしていたのでしょうか?例えば外出時のみだとか、又は厳重にトイレまで付いてきたのか…非常に興味深いです。あと、それに関連して気になるのが、寝るときなんですが、当然、武将には側室とかがいますよね?でもハニートラップなんて言葉があるように、女忍者が側室を装い武将の命を狙うとも限りません。しかし、寝る時まで横に護衛がいては落ち着いて寝ることは出来ないでしょうし…寝る時の護衛などはどうなっていたのでしょうか?戦国時代ではないですが、大奥とか非常に無防備だった気がしてなりません

  • 戦国武将について

     私は、趣味で小説を書いています。今は、戦国時代を舞台にした恋愛ファンタジーを書いているのですが、戦国武将の暮らしにリアリティを出したいので、以下のことについて質問させて頂きます。 ・戦国武将の一人称(私、俺など) ・有力な戦国武将の城での服装(普段着的なものです) ・有力な武将の家の女性の服装(正装ではなく普段着)  ちなみに、登場する主要な武将は、真田幸村、伊達政宗、直江兼続、石田三成、服部半蔵、徳川家康 なので、知りたいのは主にこの6人についてで、上の質問の通りです。  大河ドラマや歴史番組で言われている事をそのまま信じていいのかがいまいちわからないので、この場をお借りします。  参考になる画像などがあれば付けて下さると嬉しいです。  回答をお願いします。

  • 父親の役割ってなんでしょうか?

    2児の父親です。上は2歳2ヶ月の男の子、下は3ヶ月の女の子です。 相談は長男なのですが、私のことを遊び相手としか思っていないのか食事を与えようとしてもすぐに遊びたがるし寝かせようとしてもなかなか寝てくれません。妻が食事を与えていても私の顔をみると椅子から脱出して私を誘いにくるし、妻が寝かせようとしても遊びたがるので、食事や就寝時には一旦部屋からでて顔を見せないようにしています。 躾についても妻がどちらかと言うと厳しく、ヒステリックになりがちなもので私はなおさら厳しく叱らないようにしているからか、尚更私に甘えるのかもしれません。 落ち着きがなく人の顔を叩いたり、物を投げつけたりとワンパクで、妻からは『父親が甘い顔してるから駄目なんじゃないの?』と叱られます。40近くで出来た子供のせいか、妻に叱られてる姿を見るとどうしても厳しく出来ません。なめられてるのかとも思いますが、『やさしいパパは遊んでくれるし、いいとこ取りで良いわね!』などと嫌味を言われますがもっと厳しくしないと駄目なのでしょうか? 家庭環境としては私と妻と子供2人、私の両親と同居していますが、年齢もいっていますし腰を痛めたりして、両親はあまり子育てには協力的ではありません。炊事は全部やってくれてますのでそれだけでも私は助かっていると思っていますが、妻は『私が下のこにおっぱいあげてる時くらい上の子をちゃんと見ててくれれば良いのに!』と不服を言っています。私は7時半くらいには帰っていますので子供と一緒に遊んであげるのですが、風呂に入れたり、食事を与えたりは休みの日以外は妻に任せてしまっています。 子育てと私の両親のことでかなり妻もストレスが溜まっているのか、毎晩のように愚痴を聞かされ、私も参っているのですが、どうしていいか分らなくなってきました。 子育てでの父親の役割っていうのはどの程度までなのでしょうか?

  • 北条氏

     こんばんは。  先ほどNHKの「その時歴史が動いた」と見ていてふと疑問に思ったので質問しました。  鎌倉幕府の北条氏は戦国武将の小田原の北条氏の祖先なんでしょうか?または、何か関係があるんでしょうか?  「北条氏の系図」とかで検索してもつながりは見いだせませんでした。  歴史には疎いもんで・・・よろしくお願いします。

  • 江戸時代の武家は女尊男卑ですか?

    江戸時代の武家は女尊男卑ですか? 歴史上の通説は嘘が多いと思っていますが、江戸時代の武家は女尊男卑の傾向が強いのではないでしょうか? 前提条件で、 1 男女間の関係より、家の結びつきや家格における上下関係が強い。 2 結納金は妻の財産である。また、離縁するときには返さなければならない。 3 お金の管理は妻の仕事であった。 上記、前提で考えたとき、武家社会のようなピラミッド構造で、長子しか家が継げず次男以下は機会が無い限り部屋住み。女性の場合器量が良ければ高位の武家への側室や妾の場合もあるでしょうが、基本的に格下の家へ嫁ぐケースが大半でしょう。(嫁ぐ家の数が決まっている以上、上位の家の女性は格下の家に嫁がせられる)    イメージ的にお姫様と従者の関係のような結婚が多いように思えます。位も低く、金銭的にも管理された 実権を持たない旦那が多かったのでは。   嫁姑の争いは、家庭内の実力者の頂上決戦だったのかなと。  武士の街、江戸は極端に男女比が偏っていたことは知られています。 若い女性であれば、未婚既婚にかかわらず誘惑も多いでしょう。 姑がいない場合は仮に浮気しても、それを問題にできるのか疑問です。問題にすれば仲人である職場の上司と妻方の家の面子を潰します。この時代の武家は無能でも仕事につけますが、問題を起こした場合はその限りではありません。 金銭が管理せれている側が妻に持参金を返せるとも思えません。夫としては泣き寝入りくらいしか対抗策がないような気がします。   親に従い、嫁いでは夫に従い、老いては子に従い、なんて儒学者の言い回しがありますが、当たり前であれば、このような言葉は世に残りません。 親の言うことを聞かない娘、逆らえない妻、頭の上がらない母に対しての、無念の鎮魂の意で言葉が残っていると解釈した方が自然に思えます。   前提条件等でおかしな点があれば指摘ください。  

  • 妻が働いてくれず困っています。

    妻が働かなくて困っている者です。 ・自分/24歳・会社役員 ・妻/25歳・専業主婦 妻、自分ともに趣味(アニメやゲーム、アイドル追っかけ)があり、婚前は「自分の趣味は自分が稼いだお金で投資をする」という約束をしました。 しかし現在、妻は仕事もせず毎日家に篭ってゲームばかりをしています。それに加え趣味への投資分も全て自分負担です。(自分が家庭の財務大臣です。) 「6万円/一ヶ月」を生活費(食費・雑費)として妻には渡しています。 家事炊事は全て妻に任せていますが、自分も婚前は単身生活でしたので家事炊事程度なら仕事をしながらでもこなせます。 しかし家事炊事を妻から取ってしまったら妻の役割が無くなると思い、意図的に全て任せているといった具合です。 子供が出来た時は「働かない」のではなく「働けない」になると思うので、体調やその後の子育ての事を考えて働かなくてもいいと思うのですが 今はその状況ではありません。 経済的に困っているという訳でもなく、 「約束が違う、簡単に金銭を要求してくる妻の態度に腹が立つ」といった具合です。 思いの丈をぶつけた事も数回ありますし、「俺が稼いだ金を何だと思ってるんだ!」と激怒した事もあります。(普段は怒りません。) その時だけタウンワークを集めたり、求人募集のサイトを閲覧してみたりするのですが 結果として仕事には一度も就いていません。 「いつになったら仕事するの?」と問い詰めた事もありますが 「探してる!でもいいのがない!」の一点張りです(徒歩圏内でしか探さない)。 困り果てた末に 相手の実家に相談した際は全く対応をしてくれず(助言等も一切なしで流されただけ) その後自分の実家に相談し実母からも妻に言ってもらったのですがそれでも効果は得られませんでした。 愚痴のようなカキコミになってしまいましたが.. 既婚者の男性、女性それぞれから助言を頂ければ幸いです。 長文駄文、失礼致しました。

このQ&Aのポイント
  • ELECOMには問い合わせ窓口がない理由を知りたいです。直接聞きたいので、窓口を探しています。
  • ELECOMでは問い合わせ窓口が見つからず困っています。質問の回答をメールでいただけるような情報を教えていただきたいです。
  • エレコム株式会社の製品についての質問なのですが、問い合わせ窓口が見つかりません。どなたかご存じの方、メールアドレスを教えていただけませんか。
回答を見る