• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:自分の子供がこんな目にあったらどうします?)

子供がこんな目にあったらどうします?

55ohyehの回答

  • 55ohyeh
  • ベストアンサー率12% (28/219)
回答No.7

1、ベビーカー連れで、狭い店内のラーメン屋に行くか? それがそもそもすべての原因でしょ?  そんな家族は他の客も店も迷惑だよ。 広い店に行ってください。 2、小学生のボールとか当たっても仕方ない。そういう事もある。 ぶつけた子供にちゃんと「ごめんなさい」させましょう。 母親が回りを注意していれば、ある低度回避できる問題。 母親の注意力しだい。 3、これは絶対にダメ。外でタバコは100%ダメ。 子供にも大人にも危険。しかし、そういう人から避けるために 母親が前方を注意していれば、ある低度回避できる問題。 母親の注意力しだい。      

関連するQ&A

  • 赤ちゃんがいる時のラーメン屋

    5ヶ月になる娘がいるものです。 私たち夫婦は大のラーメン好きです。 夫婦2人でいるときはよくラーメン屋めぐりをしていました。 娘が産まれてなかなかラーメン屋に行けなくなりすごく残念です・・・。 チェーン店がたくさんありファミリーで行けるようなラーメン屋はいいんですが、行列で何分も待ってカウンターしかないようなラーメン屋はやはりあきらめなければいけませんか? 私の両親は遠くもない距離にいるので娘を預かることはできます。 というか預かりたいと思います(笑) でも親に預けて出かけるのは私は好きではありません。 よく親に子供を預けて遊びに行ったりしている人たちがいますが自分のなかでそれは許せません。 預けるくらいなら産まなければいいのに・・・と思ってしまいます。 みなさんはそうゆうラーメン屋に行く場合はどうしてますか? 狭い店内にベビーカーを無理やりにでも入れて食べにいきますか? それとも子供が大きくなるまで待ちますか? 私が好きなラーメン屋は大きい子供がいるのを見たことがありません。 とういか女性もあまりいないようなお店です。 やはり無理でしょうか?

  • 子供が走り回っている時

    コンビニの店内で親子連れが来ました 子供が走り回っています 親は何回も注意しているけど止めません (1)そういう時コンビニ店員は親になんと言って止めさせればいいですか? (2)走り回って商品を壊した場合は親になんと言って弁済させたらいいですか? コンビニ店員は未成年としてお答えください

  • 子供との休日の過ごし方

    宜しくお願いします 主人の休日以外は、0歳2歳の子供達は私か姑と日中過ごしますが、ほぼ公園や児童館で遊びます。 しかし主人は休みとなると、公園や児童館はいつでも行けるからと、色々と連れていきたがります。(子供の為として) 例えば、イチゴ狩り、ディズニーランド、遊園地、東京ドームなどにある大型キッズ広場などです。 とてもありがたいんですが、下の子が風邪引いてしまったり、家族で行けなくなった場合、(上の子)と二人で行ってくるよ!とあっさり言われてしまいます。 しかし私は上記のような場所には「家族で行きたい」とゆうこだわりがあるんです。思い出にもなるような場所には家族で過ごしたいんです。子供達にとって、あそこはパパとこっちはママと行った記憶より、いつも家族で色々なところに行ったよね!にしたんです。 なので下の子が風邪引いたりした場合、いくら前日子供と行く約束してても、「今日はみんなで行けなくなっちゃったから今度にして、今日は公園とかにしようか」等としてほしいのです。 この様な私の考えは変わっていますか? 主人には変な考え方と言われます。アドバイス宜しくお願いします。

  • 子供とお年寄りのコミュニケーション~

    こんにちは。我が家には1歳10ヶ月になる息子がおります。彼がまだベビーカーでお買い物に行ってた時に、スーパーでよくお年寄り(特に女性)に声を掛けられました。中にはニコッと笑いかける息子に「笑いかけてくれるの?ありがとうねぇ。」と嬉しそうにしている方もおりました。わざわざ離れた場所から近づいてきて手を触らせてね。っておっしゃる方もおりました。今は息子も歩くようになり、公園に行くようになりましたが、何か生活に物足りなさを感じます。もし、お年寄りと子供が接する機会があれば、周りに子供がいないお年寄りも喜んでくれそうな気がするし、私や子供もいろいろと勉強になりそうに思います。そのような事を取り組んでいる団体等はあるのでしょうか?もし無い場合はどうしたらそのような事ができるのでしょうか?ご存知の方がいらっしゃったらアドバイスお願い致します。

  • 週末、昼間ってどう過ごしますか?

    うちは、主人が殆ど休みでないんで、6歳3歳の子供といることが多いです。 お友達と約束することもありますが、週末は家族…って方が多くて 週末が憂鬱になることがあります。 子供は「どこか行きたい」と言いますが、買い物に出掛ければ喧嘩や いう事を聞かなくて大泣きしたり、ベビーカーを乗ったり下りたり… と疲れ果ててしまうので、なるべく行かないようにしています。 上の子一人の時は、よく公園に行ってましたが二人目が出来てからは 足が遠のいてしまいました… ホントは公園なりれていってあげるといいんでしょうが、 週末位ゆっくりしたいのが本音です(^_^.) 家にいてもダラダラ出来るんわけではないんですが… いつも、皆何してんだろ…なんて考えます。

  • 店員のミスで……

    先日彼氏とご飯を食べに行った際、店員が運んでいたものを落としてしまい運悪く私の服にかかってしまいました。 店員は平謝りで、後日クリーニング代を払うということで丸く収まったと思ったのですが、彼氏が予想以上に怒ってしまい、会計の際外で待っているように言われ、なかなか戻ってこないので店内を覗くと店長に説教をしているようでした。 まあ二度と繰り返さないようにこれくらい言っておいた方がいいのかな~と思ったのですが、 その数日後、クリーニングに出してから取りに行くまでに一週間近くかかったことにも立腹で、お店が終わったあと(深夜)に家まで直接持ってこさせ、そこでも説教をしてついにはエリアマネージャーまで呼び出したとのことでした。 そのおかげで店長はかなり立場が危うい状態らしいです。 ちなみに同じような事故を起こさないために何か対策をしているのか聞いたところ、していると答えたそうなんですが、具体的な内容を聞くとまた平謝りしてきたらしいので、そういった対応にも腹が立ったと言っていました。 そこまでしなくても……と思ったのですが、普通なんでしょうか? みなさんだったらこういう場合どうしますか?

  • パン屋さんで火傷しました

    オーブンから出したての熱々の鉄板ごと、焼きたてのパンを店内に運ぶパン屋さんについての質問です。 私の家の近所にある大手チェーン店では、一度別のトレイに移したものを店内に陳列していますが、別のパン屋さんの店内で、鉄板に接触し、腕を火傷しました。 焼きたてのパンを陳列していた店員さんがおり、陳列を終え振り返った時に私と接触し、店員さんの持っていた鉄板が腕に当たって火傷しました。 パン屋さんの責任者にその事を伝えたところ、状況確認やきちんとした謝罪もなく、「医者にかかるなら領収書を持ってくれば治療費を払う」と言われました。 治療費や慰謝料を目的として申し立てたわけではなく、小さい子供もいる店内ですし、今後もこのようなことがあっては危ないのではないかと思い伝えたのですが…。 お客のいる店内を、オーブンから出したての鉄板をもって歩くことを改める(別のトレイに移してから店内に持ち込む)か、どうしても熱々の鉄板を店内に持ち込むならば、周りに注意して接触をしないように心がける(後方確認をしてから振り返る等)。 その位当然だと思うのですが、このようなことをお願いするのはおかしいのでしょうか? また、このパン屋さんは個人経営のようですが、大手スーパーのテナントとして入っています。 スーパー側に陳情し、改善をパン屋さん側に促してもらうことはできますか?

  • 子供を注意しない親

    夕方マクドナルドに行きました。私の前に3才くらいの子を連れた母親がマックフルーリー1つを注文して待ってました。が、その3才くらいの子が店内をチョロチョロ走り回って中学生2人にぶつかりそうになり、その後私の足を踏みぶつかり、キッチンのドアを押してバタンバタンとやってました。母親は近くに居ながら黙って立って品物を待ってるだけ、見兼ねた店員が優しく「バタバタ押したら危ないからやめてね」と子供に注意してました。母親はチラっと子供の方を見ましたが何も言わず。30代後半くらいで黒髪で服装も地味な母親でした。皆さんならこの子供に注意しますか?それとも母親に言いますか?また、店内で我が子が走り回ってたら普通は母親は注意するのでしょうか?

  • 子供を怒鳴ってしまいました。

    もうすぐ2歳になる女の子の母親です。 最近「ヤダ!」と言う言葉を覚えて事あるごとに使うようになりました。 そして公園から帰る時や水遊びから上がる時、寝る時間なのでテレビを消す時などは泣き叫び地面に寝そべって反抗します。 その時は私も「あと少しだけね」「あともう1回で終わりよ」と言って 本人も「分かった!」というのですが結局その繰り返しでなかなか終わりにする事ができません。 そして先ほど子供の事を怒鳴ってしまいました。 私にも余裕がなかったんだと思いまず。 もう寝る時間なのに大好きな動物のビデオをまだ見たがって寝ようとしませんでした。いつも寝る時は寝室で本を読んであげるのですが寝室にも入らず、私にも側にいてビデオを見たいというのです。 結局泣き叫び暴れる反抗が続き30分以上付き合ったのですがまだ駄々をこねる娘に頭にきて子供を怒鳴りつけてしまいました。 娘はびくつき、私にしがみついて「一緒、まだ見たい」と言いながら泣きつきました。 その姿を見て私はなんて事をしてしまったんだろう、と後悔し涙が出てきてしまいました。 子供はこういう親の姿を見て発狂したりする事を覚えるんだろうな、とも思いました。 これから私はこういう時どうすればいいのでしょうか? 子供が納得するまでつきあう方がいいのでしょうか? それとも子供が泣いても暴れても終わりにしてしまった方がいいのでしょうか? 他の子供と比べてはいけませんが友達はみんな親が座らせるまま大人しくベビーカーに座って帰っていきます。 悪い事をしてるわけではないので尚更どうしていいか分かりません。 助けて下さい。どうぞ宜しくお願いします。

  • 自分の子供をどうやって守っていますか?

     最近、世の中では色んな事件が起きていますよね? 私たちが子供の頃のように、子供が一人で出掛けたりって事も危ない時代になってきて、公園で遊ぶのも親が目の届く場所でないと不安な感じがします。  事故や事件などはそれなりに親の注意や子供の注意で防げる場合もありますが、学校内での事には不安を感じます。(今回の長崎の事件のように)  実際、小学校の先生をしている先輩などに話を聞いても「今はね、学校でしつけをお願いしますって言う親もいるんですよ」とか聞きますし、普通の考え方がどれが普通なのか?がとても判りにくくて・・・。  常識がありそうと思っている人が実は常識はずれな行動を取っていたり・・・とても難しい付き合いです。   今は、共働きの方も多く、子供にお金だけを渡していて子供が好き勝手している子などもいるし、離婚して片親で一生懸命育てている方など色々です。  昔のように「○○だから」みたいなくくりでは解決できないような親に出くわす事もしばしばあります。  実際に、ご両親が学校の先生で子供さんが頭が良くてまじめなのに、いじめをしているようなケースでは、先生もその子の方が正しいみたいな扱いをしていじめられている子の方が嘘をついているような扱いを受けていたり、お金や物で友達を操っているような子などもいて、そういう子などは性格も大人並みに口も達者だったりして・・・。  色んなパターンがあると思いますが、みなさんはそういう付き合いにくい親子や友達などから、自分の子供をどのように守っていますか?  小さい間から、こういう風にしておくと、大きくなっても常識のある子に育つみたいなのがあれば教えてください。  世の中平和だけど、何か屈折しているように感じるのは私だけなのでしょうか?