• ベストアンサー

生後1ヶ月の子供をつれての買い物の仕方

pekokoの回答

  • pekoko
  • ベストアンサー率18% (15/79)
回答No.3

アパートで階段が急とのことですが、だっこよりおんぶのほうが 足下も安定しているので、断然いいと思います。 おんぶはダサイと思われがちですが、安全第一です。

関連するQ&A

  • 一ヶ月の赤ちゃんとお買い物

    7月の終りに里帰りから戻ります。 その頃赤ちゃんは一ヶ月なんですが、日々の買い物ってみんさんどうしてますか? どういうタイミングでつれていってるのか教えて下さい!寝てるとき、それとも起きてるとき? ちなみに買い物は車で行きます。買い物中や車にのせるまでは抱っこ紐で抱っこするつもりです。 家に置いて買い物に行くことは考えてません。

  • 生後1ヶ月のお散歩

    こんにちは。 生後1ヶ月になる子供の母親です。 そろそろお散歩を始めようと思うのですが、首が座ってから使える抱っこひもとA型ベビーカーを友達から借りています。 家の前が砂利道でベビーカーを使用するとしても砂利道を避けるため、途中まで赤ちゃんを抱っこしてベビーカーを運ぶことになるため、ちょっと大変です。 そこで、本来は首が座ってからしか使えない抱っこひもですが、赤ちゃんの首を自分の手でしっかりと支えながら使うというのはダメでしょうか?抱っこひもなら片手が空くのでベビーカーを運ぶことができるのですが…。 それから、A型は1ヶ月でも使って大丈夫でしょうか?前に2ヶ月からというのを聞いた気がします。 すみませんが、教えてください。

  • 赤ちゃんを連れてのお買い物どうしてますか?

    生後3ヶ月になる赤ちゃんがいます。日々のお夕飯のお買い物等はどうしていますか? 外に出る時間帯や方法(ベビーカー?抱っこひも?)を教えて下さい。 今はまだちょっとお散歩に出るくらいしか外出していません。お買い物となると帰りは荷物もあるので、どんな方法で外出するのが良いのか、また困った事などもアドバイスをお願いします。

  • 生後1ヶ月での外出

    現在生後約1ヶ月の赤ちゃんを連れて、買い物などの外出をしてもかまわないのでしょうか。世話に来てくれる人もいないし、主人は仕事で当分帰れないので、数週間だけ二人っきりになってしまいます。まさか家に置いたままは出かけられないし・・・ この季節だし、外に出て赤ちゃんの体調がおかしくならないか心配です。生活のため必要最低限の外出をしているという方、体験談をお聞かせください。

  • いとこの子供が階段から…

    今日、いとこの子供二人をいとこが買い物に行ってる間、 預かっていました。 いとこの子供の長女がぐずりはじめたので 相手をしていたところ、はっと気付くと いとこの妹(2歳)の姿が見えず、 「あれ?!○○ちゃんどこ?!」と探したところ、 部屋から出て、1階にいく階段の付近を歩いているところでした。 まだ階段の上り下りもできない、ヨタヨタ歩きの子が 階段近くを歩いている恐怖… 私は冷や汗をかいて、ダッシュでそこまでいき、抱っこして 部屋に戻りました。 もし落ちてたら…! そう思うとゾッとして、トラウマになっています。 少しの時間でも人の子を預かる事ってかなり 責任重大な事なんだと、再認識しました。 いまだに頭の中で、もし落ちてたら…っていう思いばかりが うずまいていて、へこんでいます。 人の子を預かっていて、危ない経験をされた方っていますか? 今後どういう対策をすれば、こういう危険を回避できますでしょうか。 自分なりに考えてはいますが、他の方からも何かアドバイスが もらえたらと思っています。

  • 夏の服装など(生後3ヶ月)

    生後3ヶ月の娘がいます。 夏の暑い時に外出する時の娘の服装や、こうしたほうがいいや注意することなどベビーカーと抱っこひも両方の場合を参考にしたいのでおしえていただきたいです。 初めての子供で色々と悩んでいます。 日焼けや虫、紫外線、あせもや汗の冷えによる風邪など、色々ありますよね。 よく育児本には日焼け防止に靴下やレッグウォーマーをはかせてなんて書いてますが暑くないのでしょうか? 外に出た時に他の人がどうしてるか見るのですが、抱っこひもで靴下とかもはかず、足がまるだしの子や帽子をかぶってない子もいました。 お母さんによりそれぞれなんかなとも思うのですが、、。 またスーパーなどに買い物にいくと冷房がきいてて寒いと思うので、足元に掛け物をしようと思うのですが、外でも日よけでバスタオルとかかけてた場合、その外と同じままスーパーに入るのでしょうか? みなさんは外とスーパーの中と何か掛け物をしたり工夫してることはありますか? あわせて教えていただけると嬉しいです。

  • 生後1ヶ月半…家事どうされていますか?

    生後1ヶ月半の男の子の母親です。 先週末里帰り先の実家から自宅に戻ってきました。 うちの子はずっと抱っこ抱っこです。 抱っこで寝るので、その後布団やバウンサーにそ~っと置いても早ければその場で、長くとも10分くらいで目覚めてしまいます。 マンションなので誰かが動けばその音が全部家中に聞こえ、その音で赤ちゃんが起きてしまうことも少なくありません。 布団などでまとめて寝てくれないのでなかなか家事(特に炊事)ができずに困っています。 抱っこ紐を使って洗濯やワイパーをかけるなどの掃除はなんとかできますが、炊事がなかなかできません。 今は旦那に出勤時間を30分遅らせてもらい、その間赤ちゃんを抱っこしていてもらい、私は簡単に夕飯を作るなどしていますが、あまり料理上手ではないのでいっぱいいっぱいです…。 煮物など日数もつものを作ろうとすると材料の皮をむいたり切ったりするだけで30分近くかかってしまうことも… 今は実家の母が週1~2度来てくれるのでその間に夕飯と翌日の昼飯などを作ることもあります。 でもこのまま母に頼りきりなのも嫌なので、どうにかならないものかと考えています。 ちなみに旦那は料理はほとんどできません。 小さなお子さんをもつお母さん方はどのようにして家事されていますか?(特にお料理) そのうちに落ち着くだろうから、今は無理する必要ないのでしょうか?

  • 11ヶ月の子育て中です。最近ベビーカーを嫌がるようになってしまったので

    11ヶ月の子育て中です。最近ベビーカーを嫌がるようになってしまったのでおんぶか抱っこで外出しています。今使っているミキハウスの抱っこ紐は使いづらいので新しいのを購入しようと思っているのですが、何にしようか迷っています。 一番の希望は簡単に装着できるものがいいのですが、できればコンパクトになるものがいいなと思っています。 ちょっとした買い物などにはトンガのスリングが便利かなとも思ったのですが使い勝手などはどうなのでしょうか? 歩くようになると抱っこよりおんぶの方が便利なのでしょうか? オススメなものを教えて下さい。

  • ベビーカーと段差

    最近やっとベビーカーが乗れるようになって(2ヶ月から乗れるAB型です)近所に買物に行くようになって始めて気づきました・・・。 なんて段差が多い世の中なんだろう・・・(涙。 商店街も店の中は通路が狭くてベビーカーで買物は出来ませんでした。やっぱり抱っこひもなのかなと思っても重くて買物に行く気にすらなれません。 今度、初めて赤ちゃん連れて一人で電車に乗る予定なのですが地元の駅の改札の前からいきなり段差階段攻撃です(汗。 抱っこひもだと子供が重いし、ベビーカーだと何度も何度も折りたたみして抱っこしての連続だし、一体何が便利なのかわからなくなってきました。 家は都内と言うこともあり、車は所持していないのですが、一体皆さんはどのように外出しているのでしょうか?教えていただけますと幸いです。

  • エレベーター無しの4階に住んでいます。ベビーカーの種類と上げ下げの方法教えてください。

    エレベーター無しの4階に住んでいる 生後3ヶ月の子を持つ者です。 来年4月から保育園の入園が決まったので、 送り迎えにベビーカーを使う予定ですが、 なにせ4階ですので、ベビーカーの 上げ下げに苦労するのではないかと 不安です。 現在は、ベビーカーを所持しておらず、 外出時は100%抱っこ紐を使っています。 入園の来年4月には ちょうど6ヶ月~7ヶ月になるので、 B型も使用できる頃になると思いますが、 その際に ・オススメのベビーカー を教えてもらいたいのと、 ・子どもとベビーカーを両方持って  階段を上り下りする際のスタイルは  どのようにすれば一番安全なのか、  その時に必要なものは?  (たとえば、ベビーカーを背負って、子どもを両手で抱っこするのが良い、とか。・・・そもそも、ベビーカーってたたんで片手で持つイメージがあるのですが、背負うこともできるんでしょうか・・・。) を、経験者の方、教えてください。 よろしくおねがいいたします。

専門家に質問してみよう