• ベストアンサー

住宅ローンの繰上げ返済

sirita-yaの回答

  • sirita-ya
  • ベストアンサー率19% (22/114)
回答No.6

家はあと30年残ってますよ・・・ローン。 繰り上げも1度経験してます。が、投信はやっています。 私の考えですが、ローンは必ず定年まで負わす事!これが目標です。 そんなに難しい事では無いと思っています。現在ではあと数度、繰上げ返済しなければなりませんが。 ローンを組んでいますから、保険にも入っていますし、もし万が一自分が死んでしまった場合ローンはなくなりますよね?ならホドホドの繰上げで良いのではないでしょうか? 自分はほぼ年収分を貯蓄し、半分を投信に!それより貯蓄額が増えれば繰上げを実行しています。もう直ぐ2度目かな? 2.5パーセントの金利は探せば結構有りますよ! 実際はもっと良い条件もあります。 投信自体をお勧めはしませんが、貯蓄が無いのは考え物です。 もう少し、ローンと上手に関わってみては?

parikiro
質問者

お礼

参考になりました。

関連するQ&A

  • 住宅ローン 繰り上げ返済

    ある程度貯金ができたのですが、 利率の高い預金(といっても低いですが)や株をやるより、 住宅ローンの繰り上げ返済に回すのが一番と考えてますが、正しいでしょうか? 利息まで払う必要が無くなるのが、一番得かと。

  • 繰り上げ返済

    現在住宅ローンを組んでいて残金が1900万ほどあります。 そこで質問なのですが、金利がいいので貯蓄として   (つみたてく・・・現在積立額350万)をやっているのですが、ローンの利息を考えると解約をして繰り上げ返済にまわしたほうがいいのでしょうか? つみたてくんは、住宅金融公庫がしていた商品で今はありません。 新規加入が出来ないためどうしようか迷っています。 詳しい方いらっしゃいましたら宜しくお願いします。

  • 住宅ローン繰上げ返済について

    住宅ローン繰上げ返済について この度、家を購入しました。 土地3500万 返済額 月8万 35年ローン ボーナス払い 年35万 変動金利 2.45%(全期間1.0%金利優遇) 建物1500万 返済額 月5万 35年ローン 固定金利2.5%(当初10年のみ1.0%金利優遇) 変動の金利は変わらないとした前提で、 借り入れ5年後に300万円繰上げ返済する場合、 土地と建物どちらを繰り上げ返済した方が 利息を軽減できるでしょうか? 建物を当初10年の金利が低いうちに返した方がいいのでは ないかと思うのですが、土地は金利は低くても借り入れ額が 大きいので土地を繰り上げた方が利息軽減につながるのかも しれないとも思います。 どちらを先に返す方が良いのでしょうか? 繰上げ手数料は無料、金利変動のリスクは考えないものとして、 どちらがいくら利息の軽減になるか教えてください。 よろしくお願いします。

  • 住宅ローン繰上返済について

    住宅ローンの繰上返済を考えています。 (フラット35 借入金2,000万円 <内ボ払200万円>金利2.7% 元利均等 35年 H18.2~) フラット35では100万円以上で繰上返済が可能になります。(期間短縮)ところが、この冬繰上返済に廻せそうな金額は90万円程度で、月々の返済を含めて20万円弱足りません。 職場で低額の貸付制度があるのを知りました。20万円借りると手数料2,000円とられますが、月々10,000円×20回の返済です。その他にお金はかかりません。 ローンを返済するのにお金を借りるというのも変な話ですが、トータルでメリットがあれば良いと考えています。固定金利だから、無理して繰上返済する必要がないという考えもあるかと思いますが、月々の支払いでは金利の返済ばかりで元金が減っていないという盲点もあります。 繰上返済による返済期間短縮による利息の支払いがどれほど減るのかも関係してくると思います。 数式等を使ってご教示いただけると幸いです。

  • 150万あったら住宅ローンの繰り上げ返済すべきですか!?

    150万あったら住宅ローンの繰り上げ返済すべきですか!? 昨年の3月に新築購入しました ウル覚えなんですが、 2500万借り入れし変動にて 現在まで0.75%です 毎月7万3千円くらいで 33年だったようきがします やっと、150万円たまり、 それを、定期預金にしようか、 繰り上げ返済にすべきか考えています。 どっちがお徳なんでしょうか!? 繰り上げ返済すると手数料取られるし 定期預金じゃスズメの涙ほどの利息だし・・・。 アドバイスください!!

  • 住宅ローン繰上げ返済について

    本当に素人的な質問ですみません。 昨年の後半に一戸建てを購入し、銀行で35年ローン、3年固定1.05%、4年目以降1%金利優遇で2750万を借り入れしました。 100万ほど現在返済できる預金がたまりましたので繰り上げ返済をしようかと思っています。 そこでよく話題になっている住宅ローン控除との兼ね合いが気になります。低金利の3年間の間に借入金を減らした方がいいのか、控除を多くもらうために3年が終わる頃にどんと返した方がいいのか・・・。 ちなみに繰り上げ返済の手数料はかかりません。 ご教授願えれば幸いです。

  • 住宅ローン繰り上げ返済

    繰り上げ返済いくらするか悩んでいます。 資産は現金預金1200万、国債100万、株や外貨預金など現在の価格で150万ほど。 預金のうち400万は親から持たされてるお金でできるだけ手を付けたくはありません。 株なども相当下がっているので、現金化するのももったいないと考え中です。 現在は月々10万ちょっと貯金しています。 ローンは2100万を35年ローンで3年ほど返したところ。 3年固定が終わり変動金利中。 このままいくと完済は63歳くらい。 こんな状態でしたらいくらくらいの繰り上げ返済が妥当でしょうか。

  • 住宅ローン繰り上げ返済について

    お世話になります。 よろしくお願いします。 住宅ローンを変動金利(元利均等)、35年で借り入れをしています。 ローンを組んで、1年が経過しました。 早い時期に期間短縮型の繰り上げ返済が効果的と雑誌でよみました。例としてあげられているのは固定金利が多いですが、変動金利の場合も早い時期が効果的でしょうか? 将来的には金利も上昇することを考えて、いずれ現在の借入先で固定金利に変更、又は他の銀行で借り換えをして固定金利を選択しようと思っています。 金利の低い今、変動金利での繰り上げ返済は、元金・利息を減らす意味でも効果的でしょうか?(今年できたら・・と考えています) 知識が乏しいため、詳しい方にご回答していただけると本当に助かります。宜しくお願いいたします。

  • 住宅ローンの繰上返済について

    住宅ローンの繰上返済について 考えれば考えるほど混乱してきたので、どなたか教えてください。 現在、2400万円のローンを返済し始めたばかりで、ほぼ35年残っています。 現在の金利は1.175%、10年間1%の住宅ローン減税が受けられる予定です。 この場合、繰上返済はしないで、0.175%以上の金利で預金しておく方が、おトクなんでしょうか? 35年間通しでみると、やはり繰上返済しておいた方がいいのか…。 よろしくお願いします。

  • 住宅ローンの繰り上げ返済後の残高

    住宅ローンの繰り上げ返済を考えています。3月末時点での残金は1400万円(借入金2200万)これを現状4%の金利(ボーナス併用)で返済すると14年かかります。3月の時点で 500万を繰り上げ返済した場合、毎月6万(ボーナス無)にした場合の残高と返済期間を教えて下さい。