• ベストアンサー

確率について

3つのサイコロを同時に投げるときすべて異なる目となる確率をという問題で、答えが、1~6までの順列として考え、5/9になると解答に書いてあるのですが何故 同時に投げるから 2 4 5 も 5 2 4も同じなはずなのに順列の考え方をするのでしょうか?あと、自分なりに考えてみて、この3つのサイコロはそれぞれ区別されるのでしょうか?もしされるのなら、つじつまが合うのですが・・・。確率難しい・・・御回答お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • larme001
  • ベストアンサー率44% (271/608)
回答No.5

確立を求める場合、同じものでも基本は区別して考えます。 たとえば、「10枚の内1枚が赤で残りがしろのカードがあり、一枚をランダムにひくときに赤が出る確率」といった場合、当然正解は1/10です。 しかし、質問者さんの述べているように考えると、どの白が出ても一通りであるから、これは赤が出るか白が出るかの1/2の確立になってしまいます。この考え方だと1000の内赤が1枚のころり白でも1/2でとなり、なんかおかしいとわかるはずです。 なぜ正解が1/10になるかというのは、分かりにくいですがそれぞれの白を別のものと考えてそれらが出る確率も同様に出るかもしれないとして確率計算に加えてあげなければいけないからです。質問の例でも2 4 5,も5 2 4も出る種類としては同じものですが、出る確率はそれぞれ別のものとして計算されます。 まあ、感覚的には245が結果として一つでも実際には三つのさいころのどれが2になっているかはわからない。ということは、その考えられるパターンの数だけでいろいろな方法で出やすくなるような感じでしょうか。

その他の回答 (4)

  • Quattro99
  • ベストアンサー率32% (1034/3212)
回答No.4

3つのサイコロが区別されるのは、3つのサイコロには区別があるからです。 色や大きさが同じサイコロで見分けがつかないとしても、それは人の目には区別がつけられないというだけであって、別々のサイコロであることにはかわりがないのですから区別はあるのです。 確率を考えるときに「区別される」というのは見分けがつくかどうかとは全く別のことです。見分けの問題だとすると、ある人には見分けがつかず、ある人には見分けがつくといった場合、見る人によって確率が違うということが起きることになってしまい、あきらかにおかしいということが分かると思います。 従って、見分けがつかないサイコロの場合でも、大中小でもABCでも何でもかまいませんが区別が有るものとして考えればよいことになります。

  • thetas
  • ベストアンサー率48% (27/56)
回答No.3

同時に投げたとしても、 でっかいサイコロと、ちょっと大きいサイコロと、普通のサイコロの3個を投げたと思ってください。 これと、同じ大きさのサイコロを3つ投げた時と、目の出方は同じなのです。 同じ大きさでないと嫌ということであれば、 1の目だけ赤いサイコロが多いですが、そこの部分が「青」のサイコロと「緑」のサイコロを用意して、「赤」「青」「緑」のサイコロを1つずつ同時に投げてみましょう。 これが、元の「赤」が3つと異なる確率にはなるわけがないと、私個人的には確信してます。 そのため、 >この3つのサイコロはそれぞれ区別される ことに関しては、私としては、無問題に納得しています。

noname#22058
noname#22058
回答No.2

便宜上、同時ではなくバラバラに投げると仮定します。 【1個目】 1~6のどの目が出てもかまいません。6通りあります。 【2個目】 1個目に出なかった目が出る必要があります。5通りあります。 【3個目】 1個目にも2個目にも出なかった目が出る必要があります。4通りあります。 というわけで、1個目・2個目・3個目の目がすべて異なるのは、 6*5*4=120通りあります。これは、6P3に等しいです。 一方、3個のサイコロを投げたときの目の出方の総数は 6の3乗=216です。 したがって、求める確率は、120/216=5/9です。

  • sapporo30
  • ベストアンサー率33% (905/2715)
回答No.1

1番目のさいころはなにが出てもいい。 2番目のさいころは、1番目以外なので 5/6 3番目のさいころは、1番目、2番目以外なので 4/6 で 20/36 = 5/9 ですね。 どこに引っかかってますか? 3つのさいころを同時に投げるのと、3つのさいころを 順番に投げるのと、なにも変わらないですけど・・・

関連するQ&A

  • 高校数学の確率(条件的確率)の問題です。

     私は順列・組合せ・確率の問題を大の苦手にしており、文章をちょっとでもひねられるとまったくお手上げになってしまいます。この例でも何かすごい勘違いをしていそうな気がするので、わかりやすい説明をお願いします。 【問 1】  区別のつかない 2 つのサイコロを同時に振る。一方のサイコロの出た目が 3 であることが分かったとき、他方のサイコロの出た目が 2 である確率を求める。  一方のサイコロの出た目が 3 である場合の数は   (3,1), (3,2), (3,3), (3,4), (3,5), (3,6)   (1,3), (2,3), (4,3), (5,3), (6,3) の11通り。このうち他方のサイコロの出た目が 2 である場合の数は   (3,2), (2,3) の 2 通り。  よって求める確率は 2/11. 【問 2】  大小 2 つのサイコロを同時に振る。一方のサイコロの出た目が 3 であることが分かったとき、他方のサイコロの出た目が 2 である確率を求める。  大のサイコロの出た目が 3 であることが分かったとき、小のサイコロの出た目が 2 である確率は 1/6。  小のサイコロの出た目が 3 であることが分かったとき、大のサイコロの出た目が 2 である確率は 1/6。  よって求める確率は 1/6 + 1/6 = 1/3.  まずこれは正しいでしょうか? あるいは問題文自体に過ちはないのでしょうか? もし正しいとしたら  【例 1】2つのサイコロを区別しない  【例 2】2つのサイコロを区別している ということになり、   確率の問題ではすべて区別する(この問題の場合はサイコロを区別する) という原則に反します。これはどういうことなのでしょうか?

  • 確率の問題で

    3個のサイコロを同時に投げる時、出た目の和が5になる確率を求めよ っと言う問題で、 3個のサイコロは区別できないものですよね。。? なのに (1、1、3)と(3、1、1)と(1,3,1) はなぜ、区別して数えるんですか?? 場合の数の問題では 区別せずに(1,1,3)で一つと考えたはずなのですが、、。 どうぞよろしくお願いします!

  • 順列・確率 さいころの問題について

    ・大きいさいころと小さいさいころ二つを~~~ ・二つのさいころを~~~ さいころを区別したとき、しないときの違いがよくわかりません。 確率の問題のときはまったく気にしなくてよく、 順列の問題のときだけきにすればよい、ということでしょうか。 宜しくお願いします。

  • 確率

    3個のさいころを同時に投げる時、少なくとも2個の目は等しい。 このときの確率を求めなさい。」 この問題を余事象を使わないで解いた時答えが異なるのでどこで間違っているか指摘して頂きたいのです。 私は以下の様に考えて答えが合いません。 2個の目が等しい場合 1個目は何でもよい。つまり確率1。 2個目は1個目と同じ目。つまり確率1/6. 3個目は1個目、2個目で出た目以外の目ならよい。つまり確率5/6 1 x (1/6) x (5/6) = 5/36 2個目と3個目は入れ替わっても良いので 2を掛けて 10/36 3個の目が等しい場合 1個目は何でもよい。つまり確率1。 2個目と3個目は1個目と同じ目1/6 1 x (1/6)^2 = 1/36 10/36 + 1/36 = 11/36 解答は4/9 です。

  • 確率の計算について

    こんにちは 確率の計算について質問がありましたので、投稿させていただきました。 「3個のさいころを同時に投げて、出る目の最大値が4である確率を求めよ」という問いで、 模範解答は、「3個の目がすべて4以下である場合から、3個の目がすべて3以下である場合を除けばよい」とありました。 この回答には納得がいったのですが、 僕は最初、以下のように考えていました 「出る目の最大が4であるということは、少なくとも1回は4がでてないといけない。 3回のうち、ひとつは4が出る確率、と、あとは4以下の目が出る確率を求めればいい。」 ところが、何回やっても、模範解答の解答が出てきません。 ということは、考え方に問題があるのがわかるのですが、 どこに矛盾があるのでしょうか? 回答いただけると嬉しいです。

  • 確率の問題の、「見た目が全く同じものでも区別して考えるということについ

    確率の問題の、「見た目が全く同じものでも区別して考えるということについて」 例えばさいころの問題なのですが、「三つのさいころを振って出た目の数全部の積が5の倍数になる確率を求めよ」という問題です ぼくは余事象を使わないで、3×6×6/216という計算をしました。しかし、答えが合わないので、(555)とか(566)を消していったところ答えが合いました。 でも、チャートには見た目が全く同じものでも区別して考えると書いてあったので、どうしたらいいのかわからなくなりました。 できれば、なんで、見た目が全く同じものでも区別して考えるのかの解説も踏まえて教えてください

  • 確率についての素朴?な疑問

    確率の問題についての疑問ですが、例えば、 例1「2個のサイコロを同時に投げるとき、出る目の和が6になる確率は?」 例2「赤球3個、白球2個入っている袋から2個取り出すとき、2個が同じ色である確率は?」 などの問題のとき、例1では2個のサイコロを区別して「サイコロA」、「サイコロB」などとして(A,B)=(1,5),(2,4),……,(5,1)と5通りあることで答えを出します。 (例2でも、赤1,赤2……白1,白2と区別したり) このようにどうしてサイコロを区別して考えるかというと、「同様に確からしいとという条件のもとで確率を考えるために区別して考える」と習いました。しかし実際に確率が苦手な高校生だとこれでは納得しにくいようです。当たり前のようなところですが、実際に疑問に答えてあげるとき高校生がなるほど!というような説明を考えています。もし何か良い説明やわかりやすい例え話などあれば教えて頂きたいと思いました。よろしく御願いしますm(_ _)m

  • サイコロを使った確率の問題で

    とあるサイトのSPI2の問題です。 「サイコロを2つ振ってその目の積が奇数になる確率はいくらか。」 この問題の答えは、奇数となる目の組み合わせが (1,1)(1,3)(1,5)(3,1)(3,3)(3,5)(5,1)(5,3)(5,5)となるため1/4です。 小学生でもできそうな問題なのですが、この問題を間違えてしまいました。 「サイコロ2つ」ということから、 サイコロにたとえば大小のような区別があるのであれば、 (大,小)=(1,1)(1,3)(1,5)(3,1)(3,3)(3,5)(5,1)(5,3)(5,5) 区別がないのであれば、 (1,1)(1,3)(1,5)(3,3)(3,5)(5,5) となるとまず思いました。 この問題では単に「サイコロ2つ」としか書かれていないため、私はサイコロは同型のもので特に区別をしないものと考え、答えを1/6としました。 せめて「大小2つのサイコロ」などと詳細に書いてくれれば・・と思ったのですが、こうした問題で「サイコロ2つ」といわれたら、区別をするものだと考えるのが普通なのでしょうか?

  • 確率の質問です。

    確率の質問です。 問題 3個のさいころを同時に投げて出た目をX,Y,Zで表しX≦Y≦Zとする。 Y=(X+Y)/2となる確率を求めよ。 解答 これを満たす(X,Y,Z)は (1,1,1)(1,2,3)(2,2,2)(1,3,5)(2,3,4)(3,3,3)(2,4,6)(3,4,5)(4,4,4)(4,5,6)(5,5,5)(6,6,6) である。 これらのうち、3つとも同じ数の組み合わせからは1通り、3個とも異なる数の組み合わせから3!通りの順列がある。 よって1×6+3!×6=42通り 確率は7/36となる。 と解答に書いてあったのですが、例えば(1,3,5)の組み合わせでは3!通りはできないと思うのですが… (5,3,1)となるとX≦Y≦Zを満たしません。 なぜこの解答になるのか教えてください。

  • 3つのさいころを2回投げたとき同じ結果が出る確率…

    「3つのさいころを2回投げたとき同じ結果が出る確率を (a)さいころが区別できる場合 (b)さいころが区別できない場合、  について求めよ。」という問題なのですが この解答が(a)1/216 (b)83/3888 だそうです。 どうして(b)の解答がこのようになるのかわかりません。 この問題が載っていた本には解答しか出ていなく、 自分なりに無い脳みそをフル回転させたのですがとうとうストールしてしまいました。 どうか皆様のお力で、  この答えが正しいのか?  正しいならばどういうプロセスで導き出されたか? をご教授頂けませんでしょうか。