• ベストアンサー

結晶片岩ついて

2つ疑問があります (1)結晶片岩は、本来地下深くで生成されますが結晶片岩は、地上で堆積をしていたりします。どのようにして、地上へ現れたのでしょうか? (2)埼玉県には、火山はありません。ところが、大理石が埼玉県でも発見されています。どのようにしてこの大理石は、形成されているでしょかか? ご協力お願いします

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

まず岩石分類の基本中の基本であるところの、変成岩、堆積岩、火成岩についてお調べになった方が良いと思います。 結晶片岩⇒変成岩 地上で堆積⇒堆積岩 火山性の石⇒火成岩 大理石⇒変成岩   です。 (1)結晶片岩はご質問の通り、地下深くの高温高圧条件下で作られる変成岩の一種ですので、地上で堆積しているわけではありません。大昔に地上ないし海底で堆積した堆積岩が、地殻運動により地下深部に沈み込み、変成作用を受け、その後の隆起活動により地上に露出したものです。 地上に現れるプロセスは様々ですが、それらを総じて、地殻運動と呼ばれています。 (2)大理石は火山で出来るのに何故?という趣旨でしょうか? 大理石と火山とはまったく関係ありません。大理石は石灰岩と呼ばれる堆積岩(サンゴの死骸などからなる)が、結晶片岩と同じように高温高圧下に沈みこんだために変成作用を受けたものです。火山活動によっても高温により石灰岩が変成作用を受けることもありますが、そうした石灰岩が大理石と呼ばれることは稀です。

sk39
質問者

お礼

知識不足な情報でもう申し訳ありませんでした。とても参考になりました。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • お盆です。w 現代人も化石になるのでしょうか?

    子供に質問、詰問されて・・(-_-;) 化石・古墳など、地面を掘削して発見するイメージなのですが、 おおまかには下記のような質問になります。 1.よく、有名な恐竜が生息していたのが、約6千万年前と聞きます。 なので、現代人が、偶然化石になる条件下にあって、 化石化して発見されるのは、おおよそ6千万年後と 考えて良いのでしょうか? 北京原人とかは人骨の状態での発見だったかと? 2.地層の形成についてなのですが、これが難しいんです。 A.地殻変動による海底の大陸化によるもの→ 山頂で貝の化石など。 B.河川による土砂堆積や火山灰の堆積→ギリシャ?のポンペイ遺跡など。 C.あとは上記の組み合わせで地層が出来る。 (私の小学生?中学生時の古い記憶より捻りだしたものw) さて、例えば、 現在は平野部で、火山もなく河川もない場合であっても、 数億年経過した場合では、 この平野部にも砂塵や土埃が、塵も積もればで、現在の地表面も埋没し、 地層を頸性していくのでしょうか? 地中深くに土葬したお墓を数億年の間、きちんと管理すれば、 化石にはならないの?みたいな感じの質問です。w どうか宜しくお願いいたします。

  • 地熱発電について

    先日地熱発電に調べていくつかの疑問点が出てきました。 1・地熱発電はマグマ溜まりの付近の蒸気溜まりから蒸気を得ることが分かりました。このようなマグマ溜まりがあるということは火山性の地帯で地下の断層も不安定だと想像してます。そこで、蒸気を得るためにドリリングした穴から蒸気を得ているのに地震などにより断層がずれその穴が埋まってしまうことはあるのでしょうか? またその場合どのように対処するのでしょうか? 2・地下に人工的に蒸気溜まりを形成させることは可能なのでしょうか? どうぞよろしくお願いします

  • 方鉛鉱や黄鉄鉱などの地下での状態はどんなものでしょ

    鉱物屋の商品、あるいは図鑑などで、色々の鉱物をみます。 結晶面などがきれいに見えます。 空気の環境だから、このように立方体、直方体、針状などであることが目視出来るのだと思います。    水晶やアメジストが卵形の石の殻の内側にビッシリ付着したようなものも飾ってあったりします。 http://nogisu.de-blog.jp/photos/suisho/img_0288.jpg 方解石が、穴(孔)に成長したという写真もあります。 http://blogs.yahoo.co.jp/kasekisaitama/21753806.html  水晶なども空洞のようなところで成長するようです。 http://voidmark.fc2web.com/quartz3/grow-quartz.html ~~~ 質問1 ~~~ 方解石、水晶、アメジストなどの産状 そうすると、卵形の石の内部に鉱物結晶が成長しているのではなく、地塊のどこかの部分が熱水などで流失し、その熱水の流れの中で珪酸塩の特定成分が周囲の低温部に付着し結晶成長しただけで、人間がその鉱物群集の付着しているところをうまく残して削ったために、一見卵形の石の内部に鉱物結晶が詰まっているように見えているだけなのでしょうか。 鉱物を採集している場所に卵形の石があるのではないのでしょうか。もしも、削岩機のようなもので鉱脈部を堀り進めたら、母岩の地塊の中に空洞や鉱脈があって、空洞部分に結晶面がある鉱物があるのでしょうか。 空洞はなくて、何かの水や鉱物には成長できなかった熱水成分の残滓が詰まっているのでしょうか。 ~~~ 質問2 ~~~ 方鉛鉱や黄鉄鉱、針状の鉱物などの産状 これらは、地下ではどんな状態なのでしょう。 きれいな鉱物の周りはどうなっているのでしょうか。 なにが鉱物の立体の周りに詰まっているのでしょう。 鉱物標本にするときに鉱物の周りの何かを溶かし落としているのでしょうか。 ~~~ 質問3 ~~~ もしも鉱物の周囲が気体などの場合 地下で鉱物ができている環境は高圧なので、気体が入り込むことはできそうもない感じがします。 気体ということもあるのでしょうか。 気体であるとした場合、隆起などで持ち上がらない、地下深いところのママでも、気体が入り込むメカニズムは何でしょうか。 ~~~ 質問4 ~~~ 鉱物の周囲が液体の場合 地殻変動などで特定方向に力が加わった場合、押しと引きの力がかかる部分では岩が広がり陰圧部ができるのかもしれませんが、その場合、周囲の岩石から水分が減圧抽出されるようなこともあるかと想像するのですが、そうした結果なら、水のようなものが空隙を埋め、その水に含まれた成分が周囲に結晶を成長させるというようなことがあるのでしょうか。 そうだとすると、鉱物結晶がある周囲の母岩は鉱物結晶になった成分が減少しているのでしょうか。 ~~~ 質問5 ~~~ 接触交代で結晶鉱物が成長するときは? ドロマイトに方鉛鉱というような場合、地中では鉱物(例えば方鉛鉱)の周囲はどうなっているのでしょう。結晶分化作用で結晶になり損なった残滓があるということでしょうか。 http://sea.ap.teacup.com/isikoro/340.html http://www.asahi-net.or.jp/~ug7s-ktu/galen2.htm ~~~ 質問6 ~~~ 片岩に挟まったような鉱物結晶 別子鉱山では「いずれも黒色片岩や緑色片岩などの結晶片岩中に層状に存在しています。鉱石は、おもに黄鉄鉱からなり、ほかに黄銅鉱、閃亜鉛鉱(せんあえんこう)、斑銅鉱などを伴います。」との説明があります。 http://www.i-kahaku.jp/research/special/kouzan/data/dou/kousy/indexb.htm 実物をまったく知らないのですが、鉱物結晶が成長しているとすると、鉱物と片岩との間はどうなっているのでしょう。  ★☆  ★☆  ★☆  ★☆  ★☆  ★☆  ★☆  ★☆  ゴチャゴチャの質問で申し訳けないのですが、【商品や図鑑、博物館などでみる鉱物が、地中ではどんなふうになっていて、それをどうやって商品や鉱物見本、写真に撮れる状態にしているのか】が基本の疑問なので、その辺りを中心にお教えください。

  • 名古屋地下鉄駅の怪 市役所駅

        ご覧いただきありがとうございます。  最近は名古屋に行く機会が多いのですが、地下鉄の市役所駅は、地上からコンコースに下りる階段、名古屋市役所・愛知県庁の地下からの連絡通路のいずれにも、階段を下ってから本来水平であるべき通路部分に、約10度程度の「スロープ」が付けてあることを発見しました。  特に、愛知県庁本庁舎からの連絡通路は20度以上位のかなりの急勾配となっています。  階段が無ければ「バリヤフリー」との考えもできるのですが、階段を数十段下りた先に、スロープがあるのです。  今のところ「市役所駅」のみ確認していますが、このように意識的にすべての昇降口にスロープを付けているのはどんな理由が考えられるのでしょうか。  駅構内が坂道ばかりの「珍駅」とかを意識したものでしょうか。  しかも、名古屋市交通局はこのことを一切公開しておらず謎めいていると思います。

  • 地熱発電は石油のように枯渇しないのでしょうか

    地熱発電資源は日本では豊富にあるといわれています。少し疑問があって質問しました。純粋な技術的興味です。政治色は一切ありません。 日本は地震国ですが温泉に恵まれ、国民を癒してくれます。私も温泉ファンです。 地熱発電所は岩手県の松川温泉で見たことがあります。観光名所としても面白いと 思いました。やはり少し(22000kW位)だからです。しかし日本を養う位大量に行うといろいろ心配事があります。そこで質問です。 (1)地下のマグマなどを刺激して地震や火山噴火を誘発することはないのでしょうか。 (2)地下から有害物質が廃棄物として排出することはないのでしょうか。 (3)低熱源は松川温泉の川ですか、それとも大気の温度でしょうか。 (4)肝心の温泉に影響を与えることはないのでしょうか。 (5)日本の美しい地下水系に影響を与えることはないのでしょうか。 (6)熱水と常温で発電するのですから、熱を大気に大量に放出して温暖化促進しませんか。 (7)kWhあたりのコストは風力や太陽光より安いのですか。 答えられるだけでも結構です。私は枯渇の問題と温泉や地震への影響が気になっています。また石炭の坑道になってしまうような気がします。国土を痛めるような気がします。 どうかよろしくお願いいたします。

  • テレビが映らない・・・。

    以前、「引越後のテレビ設定がうまくできない」的な質問をしたものです。 テレビがうまく映らなかった原因は、アンテナにすべての電波(地上波、BS,CS)が来ていて、チューナーや分波器などで、電波をコントロールできていなかったためでした。結局、備え付けのチューナーがあったので、それで解決しました。 では、今回の質問についてです。 パソコンでテレビを見るため、分波器を購入しました。 3つに分けることができるもので、日本アンテナの S-SWD(YDC) という ものを購入しました。 http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_1045_45726639_8795968/53078576.html 地上波とBS が混ざったアンテナケーブルではなく、純粋に地上波だのアンテナケーブルで、パソコンでテレビを見れていた実績があったので(引越前の場所)、今回購入した分波器の、地上波(アナログ)部分とパソコンをつなげば、パソコンでも見れると信じていたのですが、見れませんでした。 まだ、試していないのですが、分波器の地上波(アナログ)部分とテレビをつなげば、テレビでアナログ放送が見れると思います。(現状は、地上波デジタルで見ています。※チューナーのビデオアウトプット使用) ここで、疑問なのは、分波器と実際のデバイス(テレビ or パソコン)に つなぐケーブルは、なんでもいいのでしょうか? 今回、分波器と同時に、エレコムのケーブルも購入しました。 5C-FBケーブルと書かれています。 このケーブルが原因で映らないのでしょうか? それとも、上記接続方法で見れないということは、うまく分波できていないということなのでしょうか? 当方、埼玉県上尾市ですが、テレビ埼玉と放送大学しか移りませんでした。 どなたか、知恵をお貸しください。 よろしくお願いします。

  • 市役所職員勤務時間中外出喫煙で処分は厳しくない?

    埼玉県志木市の職員が勤務時間中外に出てたばこを吸ったとして戒告の懲戒処分だそうです。 大阪地下鉄の職員は勤務場所に喫煙室もなく勤務場所が地下なので喫煙職員は職場を離れて地上に出るしかない=懲戒処分。 私自身タバコは無縁ですが、それにしても何か厳しい処分だとかを通り越して、何かすっきりしないような気持ちなのですが、 どうなんでしょうか? 例えばこの前の法務大臣は国会答弁中しょっちゅう抜けだして喫煙していた、海江田大臣は大臣室の絨毯をタバコでこがした。 霞ヶ関省庁は全面禁煙が建前なのにほとんど守られていないとか? 国立大学附属病院は施設内外全面禁煙ですが外の道路に出て看護婦などがタバコ吸ってます。 何か無理な規則を作って弱いものが処分されているような気するのですがどんなものでしょうか? 規則に無理があるのではないでしょうか? これでいいのでしょうか?

  • 飛行機性能について

    ナショナルジオグラフィックなどの「衝撃の瞬間」が好きで良く見るのですが、飛行機事故を取り上げているの見てて疑問に思ったことがあったのでお願します。 1・燃料を投棄しなくてはいけなくなった場合の投棄場所はAIPなどに記載されているのでしょうか?(航空法にも記載ありますか?) 2・TCASのRA指示が出て回避した場合、地上運航従事者で働いている人達は何かするのでしょうか? 3・昔は福岡空港のRWY34にはILSが付いていませんでした。いつのまに付いたのですか?なぜそれまで設置できなかったのでしょうか? 4・今はATMCがNOTAMやフライトプラン・空域管理していると聞いたのですが、埼玉県の所沢にある管制施設は今どの様な業務をしているのですか? 5・フライトプランに記載する速度はなぜTAS(真大気速度)なのですか?管制はTASを使用して何かするのですか? 6・フラップの大きい場合と小さい場合どちらが騒音が大きいのでしょうか?それは何故? 7・地上施設でCAT3があれば、CAT1・2・3すべて実施できるのでしょか?

  • 地上デジタル放送のアンテナ工事についての質問です。

    地上デジタル放送のアンテナ工事についての質問です。 光にするかケーブルにするかアンテナにするかで 悩んだ末、光とケーブルは月々費用が、掛かるのでアンテナにしようと思ってます。 結局、どれも工事費用が発生するみたいで それだったら、アンテナを取り付けようと思い 大手家電量販店で見積もりを、出したのですが 10万を超える見積もりでした。 私は埼玉県内に住んでいます。電波状況が良くないのでブースターが、必要と言われました。 築25年なので宅内配線工事が、必要と言われました。 8部屋に分配するので分配工事が必要と言われました。 10万円を超える金額が、果たして妥当なのか疑問に思っています。 どこか10万円より安くて、ちゃんと工事してもらえる オススメのアンテナ工事業者はいませんか?

  • 結晶らしきものは単結晶?

    基本的な事だと思うのですが、 得られた結晶を単結晶と断定するには どのような分析をすれば良いのでしょう? 私は無機物質(リン酸塩)の構造解析をするために、 その物質の単結晶を育成しています。 溶液法で実験を行っている内に、 一般的に結晶と言われる(水晶を髣髴させる、) 無色透明のカクカクした形状の結晶(?)を得たのですが、 果たしてこれは単結晶なのでしょうか? 下らない質問で申し訳ないのですが、 下らない故に面と向かって質問できず困っています。 誰か回答していただけたら幸いです。

このQ&Aのポイント
  • ヘッドクリーニングを10回以上繰り返しても改善されない際の対処法について解説します。
  • Windows10を使用している場合、有線LAN接続でプリンターを接続していることが前提です。
  • Wi-Fiルーターの機種名や関連するソフト・アプリ、電話回線の種類については影響がないため、特に記入は必要ありません。
回答を見る