• ベストアンサー

ミュンヘンのような映画を理解するには

ミュンヘンって結構評価高いですね。恥ずかしいのですが、頭が悪くて理解できませんでした。政治や歴史を学んでいないのが一番よくないと思うのですが。 ああいうのを理解するにはどんなことを知ってればいいのですか?普段からどんなことに興味を持てばいいのですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ribisi
  • ベストアンサー率28% (247/864)
回答No.5

まずは、関心が湧いたその都度、その特定のトピックに関する情報を、ネットや図書館などで調べてみることでしょうか。なかでも映像ドキュメンタリー作品は、短い時間でいろいろ知ることができます。映像の力ってすごいな、と思いますね。 『ミュンヘン』序盤のテロ事件については、『ブラック・セプテンバー/五輪テロの真実』というドキュメンタリーを見ると、あの場でどういうことが起こったのか、ということが、まるで自分が体験したかのように感じられます。ちょっと入手が難しいかもしれませんが、TSUTAYA DISCASでレンタル可能とあったので、紹介しておきます。

参考URL:
http://www.allcinema.net/prog/show_c.php?num_c=233885
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

回答No.4

確かに、我々日本人には理解の難しい話だと思います。入ってくる情報も殆どがアメリカ側の情報ですし... 中立の立場で考えるのに調度いい作品があります。 NHKで放送された「映像の世紀」という作品です。ツタヤなど、大型の昔からある店なら扱っていると思います。      http://d.hatena.ne.jp/keyword/%B1%C7%C1%FC%A4%CE%C0%A4%B5%AA あと、映画では、 「アラビアのロレンス」 http://www.actv.ne.jp/~yappi/eiga/ED-02arabia.html 「栄光への脱出」 http://eigadegenki.cocolog-nifty.com/1/2005/11/post_52be.html 等を御覧になられてはどうでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

イスラエルとアラブの憎悪は根が深く、とても一朝一夕に理解できるものではないと思います。でも対立の原因は間違いなくそれぞれが信じる宗教の違いと言って良いでしょう。つまり二つとも一神教であり、同じ(神)造物主の存在を認めていながら、教義が全く違うという点です。 さらに聖地がエルサレムという同じ場所にあることも災いしています。 私も素人に毛が生えた程度の知識しかないので、詳しくは井沢元彦氏の著書などを読まれることをオススメします。 素人向けに書かれているものなのでかなり分りやすいです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • naigel
  • ベストアンサー率25% (22/87)
回答No.2

ミュンヘンはスピルバーブ監督のとても良く出来た娯楽性の高い社会問題作品でしたね。 やはり背景にある人間の憎しみ合いの根っこが理解されていれば、映画がもっと面白くなると思います。私の場合何回でも見て理解を深めるようにしています。 現実に、イスラエル人(ユダヤ教)とアラブ人(イスラム教)との とても深く長い戦いがあって、今日現在も続いているのです。どうぞ興味があったら、さまざまな方法で情報を得て、ミュンヘンをもう一度見て下さい。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kanau122
  • ベストアンサー率39% (839/2148)
回答No.1

海外の歴史や文化背景など、普段からなじみのあって得意な人はそうそう多くはないと思います。 私も得意ではありません。 私が思うのは、普段からそういうものに興味を持つこともとても大事ですが、あれもこれもと広範囲になってしまっては結局守備範囲が広くなって、どれも中途半端になってしまいし興味がないものは身につかないと思います。 なので、質問者さんのように「ああ、わからなかった・・」とか「これはどうしてこうだったんだろう?」「あれはどういう意味だった?」などと思える映画に出会ったとき、その時に初めて興味をもてるかどうかが大事だと思います。 そのわからないことを知りたくなって、背景にあるような歴史や文献などを自分のわかる範囲でいいから調べてみたりして、それでもう一度予備知識をいれてみてみる・・・という方法でも十分に実りがあると思いますよ。 初めから理解できなくても、その時に理解したいなあと思って自分で何らかのアクションをおこせたら素敵だと思います。 そういうことの積み重ねで知識というのは蓄積されていくんだと思うので・・・ 興味がわかないものをやみくもに覚えようとしても、身や骨にはなりませんし、「なんでわかんないんだー!」という瞬間から育つものを大事にして欲しいです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ミュンヘンのオクトバーフェスト

    こんにちは。 有名なミュンヘンのオクトバーフェストなのですが、この時に飲まれるビールというのは、このお祭りのために特別に造られたものなのでしょうか。それとも通年販売しているような、何の変哲もないビールなのでしょうか。 来週旅行に行くホテルの広告に「オクトバーフェストのビールあります」という記述を見つけたので、興味を持って質問させていただきました。

  • 「ミュンヘン」で仲間の死に方が不可解

    「ミュンヘン」、なかなかいい映画だと思いました。 ちょっと理解できない部分があったので質問します。 ハンスは何故殺されたのでしょう? スティーヴが途中からいなくなったのは何故? 爆弾担当(名前ど忘れ)が死んだのは事故?自殺?他殺? あまり細かく突っ込むなと言われればそれまでですがちょっと気になったもんで。 見落としがあったらゴメンナサイ。

  • ローテンブルクからミュンヘンへ

    今年の年末、家族でドイツ旅行に行くことになりました。 母がクリスマスマーケットを見たい、ということだったのですが、 仕事の都合がツアーと合わず、個人旅行をすることになりました。 全員初めての個人旅行なので、移動手段でかなり手間取っており、 こちらで質問させていただくことにしました。 日程は、12月23日からなのですが、 まずニュールンベルク着後、2,3日そこへ滞在したのちに、 一度東ドイツの方へ行き(ベルリンなどを検討中)、 数日滞在した後にローテンブルクへ行って、そこでも 1日滞在してからミュンヘンへ行く予定です。 (ミュンヘンから帰国する予定です。) (1)このような場合、一体どの移動手段を使えば、安く、速く行くことが できるでしょうか。(鉄道の検索のしかたなどがイマイチわからないのです。 もしかすると、バスツアーを申し込んだ方がリーズナブルで安心なのか、 と思ったりもしています。) (2)ローテンブルクからミュンヘンについてなのですが、このときに ノイシュバンシュタイン城の見学をどうしてもいれたいと思っています。 ミュンヘン発の現地オプショナルツアーが、60ユーロ弱であるのですが、 ローテンブルクからミュンヘンまでの移動の運賃を加算することを考えると、 もしかするとJALユーロエクスプレスを利用した方が安いのかな、と 思ったりもしています。(20500円で昼食も込みです。) ちなみに、ノイシュバンシュタイン城の見学ツアーは、出発日が限定されており、 旅の最後の方にもってくることしかできません。) 現地ツアー+自分たちで移動 or JALユーロエクスプレスでローテンブルクからミュンヘンまでのツアーを利用 金銭面、時間的ロスなどを考慮した際、どちらがよいでしょうか。 いずれにしても、鉄道の運賃や時刻などを検索して理解しないことには どうにも判断ができないのですが、何かアドバイスがありましたら 教えていただけませんでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • ローマ(→スイス)の後、パリかミュンヘンから帰るには

    10月上旬にローマに行きます。帰国の空港を、パリかミュンヘンのどちらかより選べます。どちらかというとミュンヘンのほうに興味があるのですが、ローマ(やスイス)からミュンヘンへの交通が少し不便そうです。(格安航空会社を中心に調べました)スイスへ寄るかどうかはまだ決めていません。(もし陸路を選んだら、電車から景色だけでも見られたらいいなと思っていますが…) 何か良い移動方法の情報をご存知でしたら教えて頂きたいです。 パリにしたほうが飛行機にしても鉄道にしてもやはり便利でしょうか。 少しだけでも結構です。何か情報を頂けたら嬉しいです。 よろしくお願い致します。

  • 世界史や日本史をおおざっぱに理解するには?

    お世話になっております。 もう大学を卒業して20年以上経っていますが、最近、歴史に興味を持つようになりました。 そこで、「よく分かる」ことを謳っている世界史や日本史の本を読んで勉強しているのですが、固有名詞が次から次へと出てきて、「理解」にまでなかなか至りません。 どういう風にすれば歴史をおおざっぱに理解することができるでしょうか? 何か良い知恵があれば教えて下さい。

  • 人の言っていることが理解出来ない

    仕事など(仕事に限らずですが)で長い説明をされると、何を言われているのかがわからなくなります。 「言葉を聞く→言葉を意味に変換する→言われていることの全体を理解する」というプロセスの中で、「言葉を聞く」という部分で頭が働かなくなることがよくあります。 言葉を聞いて、言葉を音声としては捉えているけど意味がわかっていない様なイメージです。 そのため、理解しようとしている状態で話を続けられると訳がわからなくなります。 人が冗談を言ってもそれが冗談だと気づくのに時間がかかったりもします。 小説などを読んでいても、同じ文章を何度も読んでやっと理解できるということもよくあります。 ゆっくり話してもらえるようにお願いすれば良いのですが、そう言えない状況ばっかりなので困ります・・・。 常にそういう状態というわけではなく、好きなこと、興味のある話であれば理解できます。 学生の頃は、学校には行っていましたが、それ以外はほとんど家にいて、パソコンばかり触っていました。 それが原因で、聞く力が衰えたのだろうかと考えています。 社会人になって4年目なのですが、自分は理解力がないから・・・と消極的になってしまって、仕事で活躍できるチャンスだったり、成長できるチャンスを逃しているように思います。 普段の楽しめるはずの会話も楽しめていないので、すごくもったいないことをしていると思います。 どうしても改善したいです。 何をすれば改善できるのかを教えていただきたいです。 特に、過去に同じような悩みを持っていて改善できた方がいらっしゃったら、どうやって改善したのか聞きたいです。

  • 読解力・理解力の低さを補う方法は?

    アホみたいな質問かもで恐縮ですが、この年(27歳)にして社会・政治・経済・株・会社組織について等あらゆる勉強が社会人として足りないと思い、今現在日々色々と買いあさった本を読んでいたりします。また、現在転職活動中ということもあり、それと合わせてWebの勉強もしたりしています。しかしまあ勉強しなきゃいけないことが多いわりに頭が追いつきません。せっかく読んだ本も読み終わった頃に大して理解できていなかったりして、もう1回読み直して…という無駄な時間ばかり過ごしています。 どなたかにこれ聞いてどうにかなるものでは無いとは思いますが、せっかく貴重な時間を割いて本を読んでいるのにあまりに自分の理解力の乏しさ・頭の悪さに嫌気が指してきたりします。なんとか自分の読解力・理解力を上げる方法、また補う方法は無かったりしないものでしょうか?ご教授願えたら幸いです。宜しくお願いします。

  • 理解力がない

    自分は理解力がありません。 人が話している口の動きを見て、頭の中で同じように喋って(こういう風に喋るだろうという瞬時の未来予想みたいなのも兼ねて?)たりします。それで話の内容は、みんなのようにすんなり自然体で理解できないこと多いです。 昔(小学生くらいのころ)は誰よりも理解力が速く、反応も速かったのですが、 今は頭もキレて(熱くなって)しまうし、理解力が少し乏しいように感じます。 もっと、冷静、穏やか、頭が冷えた状態、頭で文句を言わない状態、頭の回転を速くする、 のようにするためにはどうしたらいいでしょうか? 頭の中で文句が浮かんでも、表面上は社交的で親切で苦笑いって感じです。 ちなみに今も頭がキレた状態(少し血が昇ってる状態です。少し蒸し暑いのもあるかもしれませんが・・) もっと、余計な「事・物」を意識せず、自然体で集中するにはどうすればいいでしょうか?

  • ウィーン1都市かミュンヘン+ウィーン旅行にするか

    予算約30万で6泊7日でウィーンへの旅行を考えている者です。 (女大学生2人でダイナミックパッケージツアーか添乗員無しツアーを利用予定です) 音楽の勉強を兼ねているため最初はウィーン1都市での観光を考えていたのですが、直行便が少なかったり人柄が少しクールで一部の人が差別的になってきているという話を聞いたりしてウィーン1都市で大丈夫だろうか?という事を少し思ってしまいました。 そこでヨーロッパなんて滅多に行けないのだからいっその事、ミュンヘンとウィーン2カ国巡るのも良いのではないか?と思う様になったのですがそうなると電車での移動に時間と体力を取られてしまい結局団体ツアーと同じばたばたした旅になっては本末転倒だとも思う様になってしまってどちらが自分達に向いているのか分からなくなってしまいました。 そこで質問なのですが旅の目的が ・大学で音楽を勉強しているのでクラシックが育ったドイツ、オーストリアの雰囲気を感じながらコンサートを楽しむ&研究する ・時間も体力もある大学生のうちじゃないとエコノミークラスでヨーロッパは厳しいと思うので思い切り楽しむ ・歴史的な建築物やその土地の歴史を時間が許す限り勉強する ・せかせかした団体ツアーではなく自分達の足で異国の地をゆっくり楽しむ ・・・という感じの場合、ウィーン1都市とミュンヘン+ウィーンのどちらの旅がより楽しめるでしょうか? (ミュンヘン+ウィーンの場合はミュンヘン近郊でヴァイオリン制作が盛んなミッテンヴァルトという小さな町にも行こうと思っています。) またウィーンの人たちが東アジア人を差別する傾向が昔に比べて強くなっているというのは本当でしょうか?ただの噂なのでしょうか? (西洋諸国のどこでも東アジア人を疎む人はいるはとは思いますしある程度は仕方が無いとは思うのですが、わざわざバッシングが酷い時に長期滞在するのはどうかな?と思ったので・・・) 回答よろしくお願い致します。 ※英会話は中学1年生レベル(もちろん行くまでには勉強します)で正直自信がありません。 ※海外旅行経験はイタリア(団体)ニュージーランド(中学校のホームステイ)ハワイ(送迎付きフリー)です。

  • 理解した気がしない。

    大学1年男19です。(農学部) 最近学校の講義で新聞をしっかり読みなさいということをよく耳にしていたので、新聞を読む習慣をつけようと思い、一週間ほど産経新聞の政治や経済や社会の欄を学校の図書館で二時間かけて読み続けていました。しかし、一面までは理解しやすいのですが、それ以降になると、どうにも理解した気がしません。集中力が続いてないからでしょうか・・・。 子供のころから家に新聞はあったのですが、見ても一面くらいで毎日見るわけでもなかったです。また、補足ですが本もあまり読んでいませんでした。高校のとき現代文の問題を解くときに読むくらいだったと思います。 新聞を読む前になにかで社会や政治や経済のことを勉強したほうがいいのでしょうか?それとも読み進めていれば分かってくるようなものなんでしょうか? ちなみに、読むことについてはそこまで抵抗はないというか、2時間読んだ後は頭がフワフワしてなんとなく気持ち良かったりします。 よろしくおねがいします。

SNSによる身に覚えのない噂話
このQ&Aのポイント
  • 中学2年生女子の父親がSNSで身に覚えのない噂話による影響を受けています。
  • 娘の友人から幼稚園の写真を送っていると指摘され、自慢話や人をけなすといった内容で問われています。
  • 娘が担任教師に報告し、学校が対応していますが、まだ特定がされていません。特定の相手を見つけ、謝罪やメール削除、アカウントの削除の要望をしていますが、大ごとにならない方法や法的手段について相談したいとしています。
回答を見る