• ベストアンサー

☆入院中の持ちもの☆

okamonの回答

  • okamon
  • ベストアンサー率23% (67/289)
回答No.1

こんにちは もうすぐご出産とのこと 楽しみですね お茶があるような病室だったら 紙コップがあると来客のとき便利です 日記帳を持っていったら 分娩時のときの気持ちや初めて赤ちゃんをみたときの 生々しい感想が綴れていいですよ あとは、カメラ、ビデオ 飴とかでしょうか 疲れたときにひとつ食べると元気が出ます 同室の方や来客の方に配るのもいいかと。 後はふりかけですね ご参考までに

seri-baby
質問者

お礼

お礼おそくなってすみません うん、確かにノートやデジカメは必需品ですね!! ありがとうございました

関連するQ&A

  • 旅行の持ち物。必需品は!?

    来週27~29日にかけて、修学旅行にいく予定です。 持ち物などは、一応しおりに載っているのですが、何かそれだけでは不安な気がしてなりません; なので、皆さんの今までの経験した中での「旅行での必需品」を教えていただきたいのです! ぜひ、ご協力お願いします!

  • 入院時の持ち物、何が必要か教えてください

    現在35週の初妊婦です。 私の通っている産婦人科は、出産入院時に必要なものはほとんど病院側で用意してあり 「妊婦さんは手ぶらで入院しても大丈夫!」との事。 最低限の持ち物として ・退院時のBaby服一式 ・おくるみ(もしくは、それにかわる代用品) ・分娩費用 ・母子手帳 …これだけ言われました。 病院側が用意してくれているものは ・Babyの産着・ガーゼハンカチ・紙おむつ・おしりふき ・ママ用のパジャマ・スリッパ・バスタオル・フェイスタオル・ティッシュ  歯ブラシセット・コップ・ヘアブラシ・ヘアゴム・シャンプー&リンス・ボディソープ  フェイスソープ・ナプキン(S.M.Lサイズ)・産褥ショーツ・乳帯 …以上です。 確かに、殆どの物を用意してくれているようなので、有難いのですが 他に何か「これは持っていくと便利よ~」という物ありますでしょうか? 一応、自分で用意したのは ・基礎化粧品一式 ・カーディガン(肌寒いときや、お見舞いなどで来客があった時に) ・退院時の私の洋服 ・デジカメ(Babyを撮ろうかと…) なのですが…産褥ニッパーをこれから購入予定なので、それも追加します。 こんなもんで大丈夫でしょうか? まもなく臨月なので、早く準備万端にしておきたいです。 アドバイス、よろしくお願いします!

  • 出産入院時の持ち物その他について。

    こんにちは。 秋に出産予定です。以下のことについて経験者の方、教えていただけませんか。もちろん病院によって若干の違いはあると思いますが一般的にでよいのでお願いします。(産婦人科に聞けば良いんですが明日一式買い物に行くのでお願いします。) ・出産時の持ち物で病院から指示されている物が、退院時に赤ちゃんに着せて帰る物を一式お持ちください、とありましたが具体的に何を何枚必要なのでしょうか(自宅に帰るまで数日かかると思うのですが、下着など数枚必要なのでしょうか) ・病院には赤ちゃんの紙おむつを持参した方が良いのでしょうか。 ・持ち物の中に「スリッパ」とありますが、「健康サンダル」 でもいいですか?? ・あと妊婦の持ち物にタオル4本とあるのですが、バスタオル、スポーツタオル・・・どのサイズなのでしょうか。 ・あとは一般的なことで新生児の赤ちゃんの下着に「短肌着」「長肌着」とありますがどのように使い分けるのですか。(短肌着の上に長肌着をきせるのでしょうか) ・・・・4つめまでの質問は産婦人科に聞くことかもしれませんが、できたらお願いします。 ・

  • IVF入院のときに必要な物

    近々、IVFに挑戦します。 入院は来月で2泊3日の予定です。 来週になれば、注射のために毎日病院に行くことになるのですが、入院までの間、仕事がとても忙しく、病棟で注射をしてもらうことになりそうです。 今日が、入院前では唯一時間の取れそうな日なので、入院の用意をしておこうと思います。 そこで、入院に必要な持ち物を教えていただきたいのです。 もちろん病院に行った時に最終確認をしようと思うのですが、おおよそのところを今日そろえておこうかと思いまして。 入院するのは個人病院ではなく、総合病院で、個人病院のようにきめ細かいアメニティなどのサービスはありません。 病院によっても違うとは思いますが、こういったものを用意しておいた方がいいのでは?というものを教えてください(病院に聞いてくださいという回答は今回は無しでお願いします)

  • 帝王切開前の入院

    現在2人目妊娠中の33週目の妊婦です。 昨日検診に言ったら血圧が高いと言われ入院しないといけないかもしれないと言われました。 一応昨日は血液検査をして帰って来週の火曜に結果が出るのですがその結果が悪ければ入院になります。 1人目も妊娠中毒症だとなって、緊急帝王切開で出産しました。 仮に入院するとしたら、元々予定帝王切開の日が来月の29日なんですが、その日まで入院してしまう可能性はあるのでしょうか? やはり上の子の事や、準備など、まだしていない状態なので、気になっていまして。 ご経験のある方がおられましたら回答お願いします。

  • 入院準備品

    つい先日、赤ちゃん用品について質問させて頂いた7ヵ月の妊婦です。 回答頂いた皆様、本当にありがとうございました。 大変参考になりました。 立て続けに申し訳ないのですが、今日は自身の入院準備品についてアドバイスを頂けたらと思います。 母子手帳を交付してもらった際に、出産や入院準備品について記載されている冊子を頂いたので大体の把握は出来ているのですが・・・ そのような定番な物以外で、これを準備しておいて良かった!という物はありますか? 出産の際に会陰切開したとしたら、しばらく痛みを感じたりしますよね? その時はクッションなどがあった方が少しは楽なんでしょうか? 出産を経験された方にしか分からない事もあるかと思いましたので、質問させて頂きました。 お時間ある方、宜しくお願い致します。

  • 入院準備リスト

    お世話になります。 今34週、予定日まで1ヶ月半の妊婦です。 出産(入院)準備について質問です。 7月末まで仕事をしていて、出産準備らしい準備もしないでここまで来てしまいましたが、さすがにちょっとあせってきました。 私の行っている病院(個人総合病院)から、まだ「入院準備リスト」のようなものを貰っていないのですが、普通いつ頃もらえるものでしょうか? 母親学級も行っていないので、その時に配られてしまったのか?と心配になってきました。 今週土曜日に34週の検診なので、その時には忘れずに聞こうかと思っていますが、普通はどのくらいにもらえるものなのか、気になったので教えてください。 また、悪露のパット(産褥パット)は、やはり普通の生理用ナプキンでは代用はできないものですか?悪露の出血イメージがわからないので教えてください。 宜しくお願いします。

  • 切迫早産での入院

    質問させてください。私は、8月に二人目出産予定の妊婦です。 今33週になります。自宅安静で薬を服用してましたが、頸管も短くなり赤ちゃんが下がってきているので34週の診察で悪化しているようなら赤ちゃんがうまれても大丈夫な36週まで入院だと言われました↓↓ 産院によっても入院費は違うと思うのですが、お聞きします。私の行っている病院は、個人病院で普通分娩、個室で36~38万の産院です。そこで、出産でこのくらいかかる個人病院での入院費はだいたいいくらくらいになるのか気になり、質問しました。 だいたいの金額で構いません。同じような経験した方教えてほしいです。ちなみに国保です。

  • 入院時あったらいいなと思うものは?

    お世話になります。 タイトル通りなのですが、来週から主人が腰のヘルニアで入院します。  経過を見つつ場合によっては手術の可能性もアリとの事なので、少し長めの入院になるかもしれません。  私も主人も、また身近な親戚にも(幸いにも?)長期入院を経験した者がなく、入院に必要な物がよくわかりません… 入院を経験された方で(また身近な方で経験した)「コレがあったら便利だったな」と思うものがあったらぜひ教えてください。 病院案内には「用意するもの」として ・パジャマ・下着・箸・湯のみ・ちり紙・洗面用具・スリッパ・筆記用具 とありました。 その他にも、入院時にはこんな事に注意!と言う体験談や注意事項などあったらぜひ教えてください☆ よろしくお願いします。<(_ _)>

  • 入院でのお産直後、お産直後以外の下着について

    こんばんは(^-^*) 明日で臨月になるマタママです。入院準備をしていますが、困ってます。 病院のしおりでは「産褥ショーツ一枚(お産直後以外は、普通のショーツで良い)」 と書かれていて、また「替えの下着(サイズは妊娠前より大きめでゆったりしたもの)」 と書かれています。産褥ショーツは余分に持って行くのですが2枚しかなくて出産あとのオロの量もどのくらいかわからないので、普段使う生理用ショーツで代用しようと思います。 この場合、産褥ショーツ数枚と、代用の生理用ショーツ、妊娠用のデカパンツを持って行くべきでしょうか??? それか、生理用ショーツは体型が変わって、履けない場合があるから産褥ショーツと妊娠用のデカパンツを産褥ショーツが足りなかった場合代用したらいいのでしょうか??? 無知ですみません、先輩ママさん、アドバイスをよかったら願いしますm(_ _)m

専門家に質問してみよう