• ベストアンサー

中国の家電事情

昔は自転車が高価な乗り物だった中国も今はマイカーをどんどん走らす時代になりました、家電。電化はどうでしょう?中国の大手メーカーはHailunですが? 日本では人件費が高く壊れたら買い換えたほうが得ですが、人件費の余りかからない中国ではどうですか。難しくない門なら個人の修理屋さんもいるようですが?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • jayoosan
  • ベストアンサー率28% (929/3259)
回答No.1

メーカーは複数あります。覚えているのだけでも TCL, Haier, Skywork という名前があります。 中国は資本主義社会での企業買収や株資本の分配など、そのルールや手法をふんだんに駆使し、企業合併や分割を頻繁におこなってきたので、現在は名前が変わったり、同じ名前でも経営を分けたものなど多彩です。 日本の企業買収のように、社会モラルとか従業員の立場にたった世論や非難がない(何も言わせない)ので、香港と同じく資本主義そのものといった感じです。 価格は日本より数割安い感じがします。たしかに街中には修理屋みたいなものをみかけ、古いブラウン管テレビなどがけっこう置いてありました。 しかし今後はLCDなど薄型タイプが普及するようになるとするなら、先進国のメンテナンス・フリーと同じく、パーツ交換(修理とはいわず、悪いところだけごっそり変える)をするようになるのではないでしょうか。 尚中国では、戦後から文革あたりまで、長く物資が無い時代が続いたので、売り手が「売ってやる」の世界でしたし、買い手がだまされることも多かったようです。 いまでこそ外国の投資のおかげで物があふれるようになりましたが、昔の記憶か経験からか、購入者は倉庫から出てきた新品の箱を信用しません。 店員も目の前箱をあけて電源を指して、動いたり映ったりすることを確かめてから、消費者が持ち帰る、という慣習があります。

KenGom78
質問者

お礼

ありがとうございました。 部品の調達はどうでしょうか?純正部品を使ってますか。リーク品なんかを

KenGom78
質問者

補足

法律は社会主義ですが経済は完全に資本主義のようですね。私は商品は箱入りの新品しか買いませんが。中身をだしてゲームソフトも遊ばせて売るみたいです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 【中国産業が衰退しているんじゃなくて】日本の家電メ

    【中国産業が衰退しているんじゃなくて】日本の家電メーカー、重工業メーカーが衰退していってるだけなんじゃ? だって、中国メーカーが自前で作れるものばかり日本のメーカーは作ってるんだから輸送費分高くなる。 そりゃ現地メーカーで自国で作った方が安い上に、中国メーカーは輸送費分以上に人件費が安く日本に輸出までして利益を出してた。 けど、いまじゃ中国メーカーも日本市場はマーケット規模が小さすぎて儲からないので中国も韓国も東の日本側じゃなくて、陸続きの西側の国々に製品を卸すことにして日本には中国や韓国の最新家電が入って来ない状況になってしまった。 日本海に囲まれているので輸送コストが高く人口もいないので商売にならないマーケットってことで手離れされた。 日本の家電が良質なので日本の家電量販店での販売委託を辞めたわけじゃない。 日本人は勘違いしているけど、日本の家電製品の品質は低い。

  • 10年後の家電メーカーのゆくえ

    日本大手家電メーカーが韓国や中国の追い上げで苦戦しています。 10年後には大手家電メーカーは生き残るでしょうか? 残るとしたら東芝、パナソニック、日立、シャープ、ソニー、三菱の企業の中で 生き残るのはどの企業ですか?

  • 新聞折込家電製品の値段表示について

    電化製品の値段は、ほとんどがオープン価格ですが メーカーの価格よりも、かなり高く設定している、大手家電量販店が在ります。 これって良いのでしょう?表示法違反では、無いのでしょう? みなさんは、どう思います?

  • 優秀なM/Bを作れる中国が何故優秀な家電を作れない

    私はこれまでPCの自作を3回してきました。3回ともマザーボード(M/B)は中国製のASUSでした。3回目を作るときにマザーボードを漁ってたら「5年保証」というのが目に留まりました。ですが、それまで使っていたマザーボードは7年3か月もちました。7年3か月前に5年保証のマザーボードとかなかったわけで、そういう時代に販売されてたマザーボードが7年3か月ももったというのが驚きです。これだけ優秀なマザーボードを作れる中国が何故まともな電化製品を作れないんでしょうか?「U字型の縦置き照明を買ったけど半年で壊れた」とツイッターに書いてた人が、コメント欄で「社名に-JPが入ってます。中国製ですよ。まともに動いたのが不思議なくらいです。」と書かれてました。日本に旅行に来た中国人が電子ジャーとか買っていきますよね?爆買いと言いますか。なぜ優秀なマザーボードを作る技術が家電にまで及ばないのですか?

  • 新興家電メーカー

    http://cado.co.jp/ https://www.balmuda.com/jp/ 日本の新興家電を調べていたら、ジェネリック家電系を除くと、カドーやバルミューダのようにプレミアム感・選ばれし者感を大手以上に押し出した、いわゆる「意識高い系」ともいえるメーカーが多くありました。 ジェネリック家電はローエンド、カドーやバルミューダは「ハイエンドよりもさらに上」だけをカバーしていて、パナソニックなどの大手家電がカバーしているミドルレンジ~ハイエンド帯が完全に抜けています。 ミドルレンジ~ハイエンド帯の製品で競争力を持つことは難しいので、大手のハイエンドよりも突き抜けた、一種のバブル時代のようなものをつくるしかないということでしょうか?

  • 家電修理の仕事

    現在就職活動中なのですが大手電機メーカーの家電修理担当の子会社の説明会に行きました。かなり忙しいと聞いたのですが実際に働いてみてどうなのか?やりがいや忙しさなど似たような業界で働いた方やそれに関してわかる方いらっしゃいましたら回答お願いします。 今後の選考に活かしたいと思いますのでよろしくお願いします。

  • 中国で製造、日本メーカーが販売。特許は日本でいい?

    電化製品の話です。 製品の販売は日本の大手メーカーが行っていますが、 私が特許を取りたい部品は、中国の会社が製造し、輸入しているようです。 個人で特許をとって売り込みを行う場合、日本で特許をとることは有効でしょうか。 それとも、中国で特許をとらないと、いけないでしょうか。

  • クルマは白物家電化するの

    最近若者のクルマ離れが深刻です。周りでも 車をそのものを持ってない人も結構います。 それでも地方に行くと生活の手段として 無くてはならない生活必需品の側面もあります。 このままでいくとクルマなんて壊れなくて そこそこ使えれば純粋に値段だけで判断 される時代がくるような気がします。 そうなったら家電品のように生産地を中国に 移して熾烈なコスト競争をしたり、アジアの メーカーが勢いを増しそうな気がします。 クルマなんて動けばそれでよしとする時代が くるのでしょうか?

  • 家電修理の出張料金について

    東芝の洗濯機の風呂水吸い上げが出来なくなったため、出張サービスを東芝に依頼しました。 保障期間は切れているため、費用がかかるとは思っていました。 結局、ポンプ交換で直ったわけですが、部品代+技術料+出張料で1万ほどでした。 親は、技術料を5分ぐらいの作業でとられるのが納得できないようで、 よそのメーカーに修理を頼んだときは、技術料は取られなかったと言い張ります。 僕は、取られると思っています。 日立、パナソニック、三菱電機など、大手電化製品会社に出張修理を依頼しても、 やっぱり技術料は取られるものなんでしょうか?

  • あまり有名でない企業による安い液晶テレビの理由

    家電初心者です。 最近、19型のテレビを探していると、PanasonicやSHARPなどの日本の大手企業による液晶テレビは、例えば19型なら2~3万円くらいの値段でした。しかし、あまり聞いたことのないメーカーなどは2万円以下で販売していました。後者の企業はどうやって液晶テレビを安く売り出しているのですか?人件費の安い中国や東南アジアでの生産は日本の大手企業もしていると思いますし・・・安いものはBS/CSのチューナーが内蔵されていませんが、それが理由でしょうか?

クリーニング出来ません5D
このQ&Aのポイント
  • MFC_8200DNでのクリーニングができません。詰まりや異音が発生し、印刷できない状態です。
  • iOS14.8でWi-Fi接続しています。関連するソフト・アプリは特にありません。
  • 電話回線は使用しておらず、印刷のために記録紙をセットする際に「クリーニング出来ません5D」と表示され、電源再起動しても解決しません。
回答を見る