• ベストアンサー

代謝経路図のみが記載してされている本について

このカテゴリーで良いのか判りませんが,代謝経路図のみが記載された本を探しています。学生の頃,解糖系から始まってTCA回路はもとより,アミノ酸合成,脂質代謝,あとは,色素合成など,代謝経路だけが延々と載っている【B4版】という大きめの本を図書館から借りて使用していたのですが,最近,また,必要となってしまいました。昔の話なので,本のタイトルも忘れてしまい,検索しようにも,上手く検索できず困っています。そこで,このような本を知っている方,または,良い検索エンジンをご存知の方がいましたら,よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ADEMU
  • ベストアンサー率31% (726/2280)
回答No.3

図書館の蔵書検索をしてでてきたのが下記の本ですが、どうでしょうか。 代謝マップ : 経路と調節 / 日本生化学会編. -- 東京化学同人, 1980. -- (生化学データブック / 日本生化学会編 ; 2 別冊)

CINEMA
質問者

お礼

アドバイスありがとうございました。確かにご指摘の本です。しかし,may-may-jpさんに教えていただいたサイトで検索した結果,品切れ状態のようでした。 今回,図書館の蔵書が検索できるとは知りませんでした。今後,本を探すときに,参考にしたいと思います。

その他の回答 (4)

  • rei00
  • ベストアンサー率50% (1133/2260)
回答No.5

 お探しの本は ADEMU さんがお書きのものだと思いますが,この本は『【B4版】』ではなく「【A4版】」ですが。  なお,この本については「東京化学同人」のページ(↓1番目)に紹介があります。下のページの「Enter」から入ったところで「代謝マップ」で検索して下さい。 「細胞機能と代謝マップ I. 細胞の代謝・物質の動態」  日本生化学会 編,A4横 2色刷 314pp.  5600円(本体価格),ISBN: 4-8079-0468-X 「細胞機能と代謝マップ II. 細胞の動的機能」  日本生化学会 編,A4横 カラー 304pp.  6400円(本体価格),ISBN: 4-8079-0482-5  なお,「国立国会図書館 Web-OPAC」(↓2番目)で「代謝 マップ」を検索すると,上記2冊に加えて次の1冊もヒットしました。 「マップによる人間のエネルギー代謝」  G.L.アトキンス∥著,坂本 清∥訳  出版者:共立出版,出版年月:1983.12  資料形態:100p  21cm  1800円  ISBN:432006058X

参考URL:
http://210.134.98.100:8080/t_dojin/default.htm, http://webopac2.ndl.go.jp/
CINEMA
質問者

お礼

アドバイスありがとうございました。探していた本は,品切れのようなので,探していただいた本を,実際,見てみようと思います。また,今後,「東京化学同人」の本は,必要となると思われるので,URLを控えておこうと思います。

回答No.4

お探し物とは違うかもしれませんが、私のオススメは、 「一目でわかる代謝学ー栄養素メタボリズムの基礎知識」麻生芳郎訳 MEDSi です。 ちょっと大き目の本なのですが、右ページに代謝経路、その左ページには解説が載っています。内容は、代謝マップほど詳しくはありませんが、重要な部分はすべてカバーしていると思います。いかがでしょうか?

CINEMA
質問者

お礼

アドバイスありがとうございました。探していた本は,「代謝マップ : 経路と調節 / 日本生化学会編. -- 東京化学同人, 1980. -- (生化学データブック / 日本生化学会編 ; 2 別冊)」でしたが,在庫がないようなので,ご推薦の本を,実際に見てみようと思います。それに,解説が載っているのは,確かに便利そうですね。

noname#21649
noname#21649
回答No.2

たしか.丸善の...

  • may-may-jp
  • ベストアンサー率26% (324/1203)
回答No.1

「本やタウン」サテライトブックストア https://www.honya-town.co.jp/satellite/index.html なんて、いかがでしょう? キーワードでも検索できるので、「代謝経路」などで検索すれば見つかるかも・・・?

参考URL:
http://www.honya-town.co.jp/
CINEMA
質問者

お礼

アドバイスありがとうございました。皆さんから教えていただいた本の中で,「代謝マップ : 経路と調節 / 日本生化学会編. -- 東京化学同人, 1980. -- (生化学データブック / 日本生化学会編 ; 2 別冊)」が探していた本でしたので,検索しましたが,現在は,品切れ状態のようでした。

関連するQ&A

  • PDKとAMPKによる代謝変換について

    解糖系、β酸化系、脂肪酸合成系とTCA回路に関してPDKとAMPKによる代謝変換について詳しく知りたいです。もしわかるかたがいらっしゃったら教えてください。あるいは詳しく載っているサイト等があれば教えて下さい。

  • グルコースの代謝について概要を知りたい

    情報系の学生です。 バイオインフォマティクス系の研究室に入ったので生物の勉強をしています。 グルコースの代謝経路の勉強をしているのですが、 うまく、まとまっているサイトがありましたら教えてください。 まずは概要を知りたくて、解糖系、TCAサイクル、クエン酸回路などで それぞれ何分子のATP、GTP、NADH、FADH2、CO2が生じるかについて知りたいです。 よろしくお願いします。

  • 質問を解いてみたものの解答に自信がありません...。(代謝など)

    1:筋肉中では激しい運動をしたときピルビン酸から乳酸を生じるが、これを”ホモ乳酸発酵”と言いますか? 2:解糖系の10の酵素反応は前半と後半の2つに分けて考えることができるが、これは何に基づいて分けているのか? という質問に対して、”準備段階、ATP生成段階” という答えでよいですか? 3:ミトコンドリアに存在する2種類のシャトル系のうち3ATP生成に関わるシャトル系は、”グリセロリン酸シャトル”であっていますか? もしかして、質問が2ATP生成に関わる~?だったら、答えは”りんご酸アスパラギン酸シャトル”となるのですか? 4:クエン酸回路の2面性というと、同化と異化のことですか? 5:アミノ酸代謝のアミの基転移反応でアスパラギン酸とαケトグルタール酸から生成される2つの生成物とはどんなものですか? 6:グルコース以外の糖で、解糖中間体に変わり解糖経路で代謝されていく糖タンパクに由来する単糖にはどんなものがありますか? という質問に対して、”マンノース”という答えであっていますか? 7:クエン酸回路、電子伝達系はミトコンドリア(内膜)、尿素回路はミトコンドリアと細胞質、ではペントースリン酸経路、どこに局在しているのですか? 8:細胞質で生成したNADHをミトコンドリアの電子伝達系で酸化するために働いている機構のうち複合体1(complex1)に電子を渡すものとはなんですか? 9:C14のミリスチン酸を合成するためには脂肪酸合成系のサイクル数は6回でよろしいのでしょうか? ※以上の質問はレポートとかではありません。

  • 糖代謝 ATP生成量

    こんにちは 糖代謝でのATP生成量についてなのですが、 解糖系で2ATP,2NADH+H+ TCA回路で1ATP,4NADH+H+,1FADH2 として、1NADH→2.5ATP,1FADH2→1.5ATPとして計算しても、 31ATPになりません(><) どこが違っているのでしょうか?

  • アミノ酸はTCA回路にどう関わっているのか

    授業でやったのですが、動物の糖代謝の仕組みで、アミノ酸がケト酸になりますよね。 そこからTCA回路にどのように関わってくるのかまるでわかりません。 ケト酸がTCA回路に何かをもたらすのか、それともアミノ酸がケト酸になる過程で何かTCA回路に関わるような物質ができるのでしょうか? 少しでもご存知の方、または参考サイトをご存知の方、よろしければ教えてください。 よろしくお願いします。

  • グルコースアラニン回路について

    この回路について、疑問があります。よろしくお願いします。 飢餓時に筋細胞が筋原繊維を潰して、 様々なアミノ酸になり、そのアミノ酸のアミノ基を αケトグルタル酸に渡して、グルタミン酸になり、最終的にアラニンになり、 肝臓に送られます。 最初、アミノ基を渡した炭素骨格は解糖またはTCA回路に回り、 エネルギーを作るという解釈でよろしいですか? 肝臓の糖新生でグルコースを産生して、筋細胞に送られて、 解糖でピルビン酸にまで分解された時に産生される2ATPのために、 この回路があるとは思えないのです。

  • 肝臓の細胞とミトコンドリア

    ミトコンドリアに関して、以下の記述は正しいかどうか?ということで、 『肝臓の細胞に多く存在し、水分の調節に関係する』は誤りと思うのですが、どこがどう間違っているでしょうか? 後半の"水分の調節に関係する"という部分は少なくともミトコンドリアの直接の関与はないでしょう。前半の"肝臓に多く存在し"という部分は間違いでしょうか? 肝臓は腸管から吸収したグルコースが、門脈を通って最初に流れ込む器官であり、代謝の活発な部分です。アミノ酸やタンパク質、脂肪の合成・分解、グリコーゲンの生産・分解、オルニチン回路による尿素の生産など、いろいろな代謝活動が行われています。 解糖系とTCA回路は細胞内代謝の中心を担うことを考えると、TCA回路の場であるミトコンドリアは、肝臓の細胞に豊富にあってもいいような気がするのですが、実際はどうなんでしょうか? また、細胞内の水分の調節系というと、植物細胞では細胞壁や液胞、動物細胞ではNa-Kポンプなどの輸送タンパクが、思い浮かびます。こういう認識で問題ないでしょうか?

  • 基質レベルのリン酸化について

    私は管理栄養士国家試験を来年の3月受験しようと思っています。 卒業して年月が経っているので、TCAサイクルや糖代謝、脂質代謝などは参考書でだいたい大雑把な流れは分ったような気がしていますが、気がするだけなので、分ったような気がするでは試験には通らないでしょうから、どこまで分っていたらいいのか分りません。特に酵素が色々と出てきますし、アシル基転移反応、アミノ基転移反応等図書館の本で調べても、インターネットで調べてもとても詳しいものから、 大雑把に書いてるもの、本によって見ている角度の違いから、色々な途中の酵素などの名前も変わってきます。 管理栄養士に出てくるポイントだけが知りたいのですが、いままでなかなかいい本にめぐり合いません。 高校の生化学の本を買えばいいのでしょうが、学者になるわけではないので、管理栄養士の国家試験に出てくる範囲の TCAサイクルや糖代謝や脂質代謝の仕組み、そこに出てくる酵素の名前がシンプルで分りやすいものはないでしょうか。 現在は、リン酸化という言葉に引っかかっています。 リン酸化と気質レベルのリン酸化とはどういう違いがあるのでしょうか? 理解していなければ、覚えられないのです。暗記したくても大きな流れが理解できないので、ポイントさえ分らないのです。

  • TCAサイクル・解糖系について

     酸素を利用したTCAサイクルによるエネルギー代謝(異化作用)を一般になんと呼ぶか。また、酸素を利用せずEMP経路による解糖系により酸やアルコールなどの有機物が最終産物となるエネルギー代謝(異化作用)を一般になんと呼ぶか。 という質問です。宜しくお願いいたします。

  • 生合成経路

    今、大学の薬学部1年生で、天然物化学という授業で、 生合成経路を習っているのですがよく分からなくて困ってます。 そこで、  酢酸ーマロン酸経路  シキミ酸経路  メバロン酸経路  アミノ酸経路    などがわかりやすく書いてある本やわかりやすく書いてあるホームページがあったらぜひ教えてくれませんか? よろしくお願いします。ちなみに今大学で使っている本は 東京化学同人「日本薬学会編 化学系薬学ーIII自然が生み出す薬物ー」という本です。