• ベストアンサー

お友達に手を出す息子、どうしたらいいですか。

2才0ヶ月男児です。お友達(自分より小さい子。男女問わず)にすぐに手を出してしまうので困っています。社宅に住んでいるため同じ年の子供が沢山いて、とても環境がいいのですが、息子がお友達にすぐ手を出してしまうので、一緒に遊ばせないようにしたらいいのか悩んでいます。手を出す、というのは主に相手を押してしまってよろけさせたり、尻餅をつかせてしまったりすることです。それで泣いてしまうお友達もたまにいます。私はそのつどその場で押した手を握って怒っているのですが息子には通じていないようでとても情けないです。自分より小さい子が使っているおもちゃは取り上げるのに、自分のおもちゃは貸せません。自分のおもちゃにちょっとでも小さい子が興味を持つものなら、すぐに自分でがっしりつかんでしまうか、相手の子を押しやってしまいます。今日、とうとう諭しながら泣いてしまいました。諭していても全く反省していないようなので、頬を叩いてしまいました。息子は泣いて私に抱きついていましたが、私もひたすら泣くだけでどうしたらいいかわかりません。毎日お外で遊んでいるので毎日こういうことが起きています。もう息子は私と二人きりで遊ぶ方がいいのでしょうか。このままだと息子に辛く当たってしまいそうでとても悩んでいます。私の愛情が足りないのでしょうか。育て方に問題があるのでしょうか。どなたか教えてください。よろしくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • aiai0331
  • ベストアンサー率33% (24/71)
回答No.7

うちの息子はすぐ泣くタイプ。同じ歳の友達の子供はすぐ手が出るタイプでした。でも2人を見比べていると、表現の仕方が違うだけで、本質は違わないと思いました。2歳ぐらいだとまだ「貸して」「どうぞ」なんてなかなかできませんし、他の子のおもちゃは使いたがり、自分のおもちゃは貸したくないというのも、みんな同じですよ。 同じ自己主張のぶつかりあいなのに、手を出すお友達は叱られ、泣く息子はなぐさめてもらえて、気の強い子の方が損だなあ、と思ったものです。 息子さんもちょっと気が強いだけの、普通の子だと思います。もちろん、手を出したらダメ、というのは根気よく教えていく必要があると思いますが、息子さんの気持ちも理解してあげて下さいね。言葉がしっかりわかるようになって、3歳ぐらいになったら落ち着きますよ。 ただ、他の子に気を遣って、お母さんが精神的につらいようなら、息子さんより大きい子や強い子、上にお兄ちゃんがいるような子と遊ばせるようにしたら、気が楽かもしれません。 ちなみに、うちの子も友達の子も今4歳ですが、けんかもするけど仲良く遊んでいます。

toraya1ban
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。「普通の子」って言っていただいて少し安心しました。私の中では「どうして、どうして…」がとても強く悩みになっていたものですから。息子の気持ちを理解する、というのが情けない話ですが母親ながら毎日試行錯誤です。私は彼のことをどこまで理解してあげてられているのか自信がありません。3歳まであと1年もありますし、私がしっかりして根気よく教えていかないといけないのだと、改めて思いました。ありがとうございました。

その他の回答 (6)

  • aoislave
  • ベストアンサー率30% (324/1066)
回答No.6

幼稚園教諭です。 ごく当たり前にあることだと思うし、お子さんが特別おかしいとか、乱暴だとか、そういうわけではないと思います。 そういう時期ということでは。 多分今が一番大変なんじゃないでしょうか。2歳って、本当に1番大変だと思います。 明らかな変化が出るには1年以上見ないとダメだと思います。 成長しないとやっぱり変わらないんですよ。 大人が試行錯誤してなんとか踏ん張って、1年以上経った有る日ふと「そういえば最近ちょっと落ち着いたかも…」そんな程度です。 たった1年なんですが、ものすごく長く感じるかも知れません。 あとちょっと気になったのが、そういう悩みを、きちんと受け止めてもらえるような環境に行った方がいいのでは?と思います。 例えば幼稚園などの未就園児のクラスや、児童会館など…子どもを遊ばせつつ、悩みや相談も聞いてもらえるところがあれば、いろんな疑問や不安なども解決しつつ、見守ることが出来るのではないかと思いました。 一人で抱えすぎず、自治体や園で行われている子育て支援の活動に参加してみてはどうでしょうか…実際、同じように悩んでいる人ってかなりいますよ。 言葉による意思疎通が難しい、伝わっているのかどうか…というような相談であれば、別に障碍じゃなくても療育施設などで話を聞いてくれたり、必要であればサポートも得られると思います。

toraya1ban
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。「そういう時期」と聞いて少し気分が落ち着きました。でも、変化が出るには1年もかかるのですね。育児というのはすぐに結果が出ないものなのですね。成長を気長に辛抱強く待とうと思います。ありがとうございました。

  • moon_dog
  • ベストアンサー率22% (2/9)
回答No.5

うちの1歳8ヶ月の娘もお友達を叩いてしまうことがあるので 子育て相談でアドバイスをもらったことがあります。 まだ生まれて2年や3年の子に親の要求を押し付けても無理。 イライラせずに、できなくて当たり前と思って 根気よく付き合うしかないようです。 子供の気持ちを親が言ってあげるのもいいそうです。 「そのおもちゃで遊びたかったのね。 でも今はお友達が使ってるからあとで貸してもらおうね」 おもちゃを取られそうになったら「貸してあげて」ではなく、 相手の子に「今○○が使ってるから後でね」って言ってあげる。 そうすると子供も気持ちが落ち着いて 手を出すことも減ってくるとか・・・ 実際はなかなか難しいし、私もついつい「ダメでしょ!」って 叱ってしまいますがお互い頑張りましょうね。

toraya1ban
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。根気よく付き合う、ってとても難しいことですよね…。彼一人の問題(言葉や運動機能の発達など)ならいくらでも根気よく待てるのですが、相手が関わってくる問題だと正直とても焦ってしまいます。もう半年くらいずっとこうなのです。でも、「貸してあげて」っていつも言っていたので「今使ってるから後でね」って明日は言ってあげようと思います。それで手を出すことが減ってくれるといいのですが…。このところずっとこんな調子で精神的に参ってしまいました。毎日怒っているので息子も私のことを嫌いじゃないかとさえ思ってしまいます。

  • kouchann1
  • ベストアンサー率30% (50/164)
回答No.4

こんにちは。二児の母です。 2歳のお子さん、大変ですよね。 この年齢ならまだ理解できなくて難しいかもしれませんね。 おもちゃの貸し借りですが、まずはおうちで練習してはいかがでしょう? 例えば、おやつにパンやドーナツを一つ用意して お母さんと半分しようね。こっちもらえる?ちょうだい。 とっても嬉しい。ありがとう。ナデナデ・・・ という風に、人にあげたり貸したりしたら、喜んでもらえる。ということをしてみてはいかがですか? お友達を押したりするのは、危ないですよね。 他のお母さんの目もありますし、困りますよね。 押したとき、手を握って怒ってるとのことですが、 こういうときは空かさずお母さんの手の上にお子さんが押した方の手をのせて もう一方の手挟んでパチンとすると、いけないことなんだと分かってくると思いますよ。 もちろん、口でも注意してくださいね。そして、お子さんにご自分から謝らせます。出来ないときは、お母さんも一緒に。 押されたお子さんにも傷つかないように配慮してくださいね。 怒るのは、時間をおいても何のことだか幼児には理解できませんので、その場で、が基本です。 あとから、怒っても怒られた事だけが残ってしまいますのでよくありません。 時間はかかると思いますが、今のお母さんで十分ですので頑張ってくださいね。

toraya1ban
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。「半分こ」というのは最近ちょっとずつですが家でもやるようにしています。でもまだ上手に出来ていないのが現状です。怒るのに手を出すのがいけない気がして、今までずっとしてきませんでした。でも、今日あまりに気持ちが高ぶって頬を叩いてしまいました。自分自身にも嫌気がさしています。そばにいるとますます手をあげて力で相手を諭してしまいそうで…。おっしゃられている「手を挟んでパチンとする」というのを実践してみたいと思います。それから、時間をおいてから怒るのもやめるようにします。(これまでは一日の反省という意味で寝かしつけるときに諭していたので)ありがとうございました。

回答No.3

泣きたくなるほど辛く悲しいことですね。お気持ちをお察しします。 家庭教育という子育てのお勉強をしています。その勉強で教えてもらったことを書きますね。 友達がたくさんいる環境での出来事、やってしまったこは誤り、厳しくしつけをしていくことが大切だと思います。「厳しくしつけ」というと叩いたりというようなイメージがあるかもしれませんが、それは違います。厳しくというのは「なぜやってはいけないのか」という原因を反復して教えていくことです。 そのときに「ダメ。いけません。」など強い口調で注意が必要かと。 あなたも手を握りしっかりと怒っていらっしゃるようなので必ず息子さんには届いているはず。でもすぐに忘れてしまうのですよ、子供だから。今日出来なくても明日出来なくても明後日は出来るかもしれない・・・。子育てってすぐに結果が出ないものです。 転んでしまったり取り上げた子供たちや親にはしっかりと子供と一緒に誤りましょう。先ほども書きましたがきちっと誤ることもしつけのひとつです。誤ることが出来なくてもする努力を。 それに2歳児は第一次反抗期の時期ですね。反抗をしっかりと受け止めてあげることによって自我が伸び、がまんや自分の意見を言える子供に成長します。それに子供が反抗してるということはきちんと成長している証拠ですよ。 反復で教えることによって出来ることも増えます。出来たときはうんと大げさに誉めてあげてください。誉めることによってまた子供も成長しますよ。 なんて・・・・偉そうに書きましたが、中々これが出来るものではありません。でも私の勉強があなたの役に立つならばと思います。 全部は出来なくてもいいんです。子育ってってみんな一緒じゃないしそれぞれの子供の個性だってあります。子育てに正解はありません。立ち止まって間違えたら誤って・・・の繰り返しです。 あくまでも私の見解ですので参考程度にしてくださいね。 お悩みが早く改善されることを心よりお祈りいたします

toraya1ban
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。おっしゃるとおり、悪いことをしたら謝るということはしているつもりです(息子がしなくても)。でもそれを何処まで彼がわかってくれているのか正直わかりません。確かにすぐに忘れてしまうのかもしれません。でも、もうかれこれ半年くらいずっと言い続けているんです。それなのにいまだ手を出すので悲しくてたまりません。私の叱り方がいけないのか、反抗している息子にどうしたらわかってもらえるのか、情けない話ですが全くわからないのです。

回答No.2

中2と小6の2人の父親です。 お子さんは1人目ですよね?  御子さんは、まだお友達と遊ぶルールを理解できていないだけですし、子供は大人と違うので何度も根気よく説明して理解させることが重要です。 問題は、お母さんが結果を早く求め過ぎているだけだと思います。  #1さんも発言していますが、1人目のお子様なら余計に他の友達と接する機会は多くすることが必要です。 泣かせてしまったお友達は、お子様を連れて( お子様を連れて行くことが重要と思います )相手のお母様やお友達にお母さんから説明をして、仲良く遊んでもらえるようにしましょう。  我が家のことですが、小さい時は2人では怒らないように気を付けていました。 大抵は母親に怒られる事が多いので、怒られて泣き出した頃に私が子供を連れ出して、泣き止ませて母親に謝りに行かせるようにしていました。 こんな感じで母親1人でなく、お父様と2人で育てるように2人で話し合っては如何ですか?

toraya1ban
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。子供は一人目です。わからないことだらけで悩む毎日です。泣かせてしまったお友達にはちゃんと謝って、そういう姿を息子には見せるようにしています。主人とも話し合ってどうやって説明していくか考えてみます。ありがとうございました。

  • kyujin
  • ベストアンサー率31% (83/263)
回答No.1

3歳の息子がおります。父親です。 他の子との遊びは必要だと思います。 今の接し方は基本的には間違っていないのではないかと思いますが、 すぐに効果が出ないことに、質問者様は気にされているのだと思います。 逆に他の子と遊ばないと、”そういうことがいけない”と学ぶ場も奪ってしまうことになります。 焦らずに教えていくことが大事かと思います。 また、質問者様はお母様と推察しますが、変化をつける意味で、ご主人様にも協力を頂くのがよいと思います。 2歳くらいの時は、理解できないことも多く、大人の常識ではかると、 合わないことが多々あります。 これから急速に知能は発達しますから、言葉で教えることは大変重要ですし、 時にはお知りくらいを叩くことも必要だとは思います。 いけないことはいけないと伝えることを続けられるのがよいと思います。

toraya1ban
質問者

お礼

早速回答を下さりありがとうございます。 おっしゃるとおり、効果がすぐに出ないことに不安な気持ちがあります。彼がまだ言葉を話せないため、何を考えているのかがわからずイライラしてしまっていると思います。主人も休みの日は育児に協力してくれていますが、何分休日ですのであまりお友達も社宅内では遊んでいないためそういう場面に遭遇することが少ないです。私もせっかくこういう環境なのでお友達といっぱい遊ばせてあげたいのですが、逆に周りの方から避けられる(押して泣かされるから)のではないかと心配です。 kyujinさまが言われるように、言葉で教え続けていきたいと思っています。ありがとうございました。

関連するQ&A

専門家に質問してみよう