• ベストアンサー

出刃庖丁の刻印について

このまえ、とある老舗の庖丁屋さんで和包丁を揃えました。 刻印を見ると、柳刃(刺身庖丁)や薄刃(野菜庖丁)は表の「平」の部分(しのぎと峰の間の部分)に刻印がしてあるのですが、出刃だけは裏に刻印がしてありました。 これは、庖丁の厚みによるものなのでしょうか?それとも庖丁屋さんの打ち間違いによるものなのでしょうか? 出刃の刻印が裏表のどちらにあるかも併せてご回答戴けると助かります。 ちなみに、購入した和包丁は白紙のもので、本焼きとかではありません。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • m41
  • ベストアンサー率30% (346/1127)
回答No.2

やっぱり丸秀さんの商品でしたか秀マークは普通に裏に刻印して有りますよ。刻印については築地正本ホームページ貼っときます。http://www.tukijimasamoto.co.jp/faq.php?answer=1#answer10 築地正本と総本店は色々な経緯が有ったらしく時代により刻印の仕方も変化していますおそらく築地に買いに行った訳ではなさそうなので作った時期の違いによるものでしょう。左利き用の出刃は特に需要が少ないと思われますし 品質への影響と言う点でも総本店も鋼の種類は裏に刻印しているのでなんら問題は無いと思います。 http://www.ehamono.com/houtyou/waboutyou/masamoto/ao.html ついでに総本店のホームページも(調整中でした残念!) http://members.aol.com/Sumidameisha/Masamoto.htm 白の霞は我々プロの使うものとしては一番下の階級ですので焼きも甘く刻印程度では余り関係無いと思います。 http://www.tukijimasamoto.co.jp/grade.php?page=2 鋼材が霞の割には固いので>何を持ってこうおしゃられて居るのか解りかねますが正本は他のプロ用の信用の置けるとされるメーカーと比べても焼きが硬めなのが我々板前の中では通説になっていますが(それが良いか悪いかは使い手も好みによります私は正本の柳は一本も持ってません) 焼きの硬さはご紹介のページにも有る様に研いで見て初めて解るものでその研ぎもまともに砥げる様に成るには何年もかかりますよ とても初めて白鋼の包丁を買った方に解るような物ではないと思いますが・・・ 本焼きやあつらえの包丁の場合は私は刻印や銘を打つのは嫌いなので何も打たないで貰っています。包丁にも当たり外れは有りますのであつらえの場合は2・3本持って来てその中から自分で選びます。反りや歪みの可能性は刻印などよりもその包丁の当たり外れによる所の方が大きいと思います。 わたしが知りたいのは、出刃の裏側(鋼側)の刻印が一般的であるかどうかです。>一般的です 特に正本さんは昔から裏にも刻印しています。だからこそ質問を読んで直ぐ築地正本の事を聞いて居るんだろうなと私が気付いたわけですから。

masa20061001
質問者

お礼

幾つか紹介して戴いたホームページを見てみて、どうも、打ち間違いらしいことが分かりました。正本のものも、ホームページのものは、裏には小さな刻印はありますが「正本」の名板は表に入れられていますが、わたしのは両方共裏側です。 まあ、反りや歪などへの影響はあまりないだろうということですので、少しは安心しましたが、後は使って後のお楽しみ…といったところでしょうか^^ 庖丁は、今までも小出刃、牛刀程度は使っていますが、小出刃では、鯛の兜はまさしく「歯が立たない」ので思い切って揃えてみました。 鋼の固さは砥ぎの感覚で分かるのですか?青鋼はかなり固いのですね。わたしは「硬度計」ではかりました^^ 左利きの人は右利きの人ほど選択肢は広くないので同じ買い方が出来るかは疑問ですが、庖丁の買い方は大変参考になりました。 どうもありがとうございました。

その他の回答 (1)

  • m41
  • ベストアンサー率30% (346/1127)
回答No.1

板前です メーカーさんの名前は別に入れなければ成らないものではなく入っていない物も多く有りますよ。 買ったのはもしかしたら正本の丸秀?裏に秀の字? 白紙のもので>これは数打ちの白鋼って事ですよね?

masa20061001
質問者

補足

はい。確かに買ったのは、おっしゃられるとおり、築地の正本さんのものです。出刃のみ、庖丁の裏(鋼)側に、「築 正本(秀)」 と入っています。表にはお願いした名入り以外は何も入っておりません。柳や薄刃は、どちらも表(軟鉄)側に入っています。いずれも購入したものは白鋼の霞です。 気になっているのは、もともと、焼きの質を含めた信頼等を期待してお願いしたこともありますので、固い鋼の方に深く刻印が刻まれているため、「歪み」 が表われないか…と少し気にしておりますが、それ以上に、気になるのはやはりお店の品質に対する考え方です。 ちなみに小生は左利きなものですから、刻印プレスする方が、普通の一般的な右利き用のつもりで右側(右利き用の表)にプレスしたのではないかと疑っております。しかし、鋼材が霞の割には固いので(左利き用ですので当然右側に白鋼が合わさっています)、何度も重ね打ちをしたのではないかと…。 小生は、本職は 「技師」 の方でして、これから、いろいろと調理の方の仕事を学びたいと考えている者ですので、魚を捌くのは素人に毛が生えた程度ではありますが、工業分野はそれなりに知っているつもりです。 わたしが知りたいのは、出刃の裏側(鋼側)の刻印が一般的であるかどうかです。一般的でないと間違った可能性が高いので、合わせの場合は反りや歪みの可能性もありますが、やはり気になるのは、わたしも今まで調理する方の立場ではなく、食べる方の立場ではそれなりに贅を尽くしてきましたので、「客を見て悪い寿司ネタでも出してしまうような寿司屋」 には二度と行きたくありません。 ただ、わたしは、庖丁のプロではありませんので、どうもその辺の感覚が分からない…というのが正直なところです。品質に影響がないのであれば、どちらにあろうと気にしませんし、庖丁が減るまで使い続けると思います。 しかし、いいかげんな 「仕事」 のものであれば、すぐにでも 「燃えないゴミ」 送りにしたいと思っています。

関連するQ&A

  • 築地の和庖丁の特徴

    こんにちは。 築地の庖丁店で霞の和包丁(柳刃、出刃、鎌形薄刃)を購入しようと考えています。 築地正本か杉本で購入しようと思っておりますが、この2店で扱っている和庖丁にはどのような違いがあるのでしょう? 私は都内に在住しており、研ぎや手入れなど末永くお付き合いしたいと思っております関係上、アフターサービスの気持ちよさも気になるところです。 ちなみに、私はプロではありませんが、だいぶ以前に日本料理以外の厨房経験を持ち合わせており、現在は趣味で毎日料理をしております。

  • 包丁を探しています

    包丁を探しています。和包丁で出刃庖丁というのでしょうか。研がないのに切れ味が良く、使っているうちに果物ナイフくらいに小さくなってしまいました。表面は黒ずんでしまい、柄の部分は中で錆びてしまったので、アルミテープで固定して使っていました(近所の包丁店では修理できないと言われました)。 「東京 勝長」「最上」と刻印があります。ネット検索しても見当たらないので、もうなくなってしまったのかもしれません。もしそうなら似たような商品を教えて下さい。よろしくお願いいたします。

  • 柳刃包丁について

    釣ったサカナを刺身にするのに現在はステンレス製の柳刃包丁(1万円程度)を使っておりますが切れ味に不満が出てきました。なじみのすし屋で相談すると鋼じゃなきゃダメだよ・・と言われました。 しかし鋼の柳刃包丁と言っても膨大な種類があって何を選べばよいかわかりません。 使う頻度は週1回。用途は自分で柵にしたサカナを刺身にすること。魚種はタイ・ヒラメ・サバなど。おろすサカナは2-3匹程度です。 予算上限を3万円程度とし、オススメの包丁を教えてください。 なお鋼の出刃包丁は使用していますのである程度は鋼の扱いについては慣れていると思います。研ぎも勉強中ですので研ぐこともあまり苦にならないと思います。 よろしくお願い致します。

  • 包丁で白紙2号とVG1ではどっちが切れ味がいい

     最近包丁に興味があります。  (1)切れ味としたら、きちんと作った三徳包丁で、白紙2号とVGでは   どちらが切れ味が出るもんでしょうか?(きちんと研ぐことが前提で)   普通に家庭で使うには、どちらも十分な切れ味とは思いますが   切れ味にはこだわっています。  (2)研ぐのは苦にならない。だが、本当はセラミック砥石は好きではないので    VG1だと、やっぱりセラミック砥石が必要でしょうかね?    家庭で料理をするだけで、出刃と刺身包丁、菜切りは持っていますが    (出刃と刺身はハガネ、菜切りは割込)今使っている三徳包丁がとっても    よく切れて、使い勝手がいいのでこればかり使っています。    是非、よく切れる使い勝手のいい三徳包丁を知りたいのですが    VG1が白紙ほど切れるのか?やっぱり劣るのか、研ぐのはどのくらい負担なのか    知りたいのです。よろしくお願いします。   

  • サビや汚れに強く、なおかつよく切れる包丁

    こんにちは。 料理が好きで、魚を一匹買ってきて刺し身にしたりします。 現在は鋼の安物を使っています。(おそらく5000円ほど) 研いだらすごく切れるようになって素晴らしいのですが、 やはり汚れやすさやサビやすさが嫌です。 酢じめの魚を切った時なんかはみるみるうちにシミっぽくなったりと、 汚れ等がとても気になります。 だからといってステンレスの包丁もどうかな、という感じです。 私が持っている安物のステンレスの万能包丁(3000円ぐらいでしょうか) はいくら研いでも鋼には全く敵いません。 野菜はいけますが、魚を切るのはストレス貯まるだろうなとおもいます。 汚れやサビへの強さと、切れ味の良さを両立した包丁というのはないのでしょうか? 多少値がはっても一生モノだと思って奮発しようとおもうのですが、 もしこういうのが良いというのがあればオススメおねがいします。 万能包丁、出刃、柳刃の3種類ほど揃えたいです。

  • 包丁 本焼き 霞

    同じ材料を前提としまして、例えば白紙1号の本焼きと霞としましょうか。 本焼きの波紋から下の部分と霞の下の部分は両方『切る鋼』として加工されていると思いますが同じ位の焼き入れ/性質ですか? 霞は鍛接合の工程があるため本焼きほど硬い『切る鋼』は付けられないとか、逆に軟鉄が支えているので本焼きより硬い『切る鋼』が付けられるとか、同じだ!とかあるのでしょうか? 研ぎは上手な人が研いでいて、霞のアイケや反りグセとかは問題にしないものとして、包丁に詳しい方、お教え下さい。 よろしくお願いします。

  • アイナメの小骨

    釣ったアイナメを料理の苦手な妻に刺身にしてもらったところ小骨が多くて閉口しました。 小骨をどう処理したら舌触りのよい刺身にできるか教えてください。 出刃包丁・柳刃包丁どちらも揃えてあります。 また刺身にするにはある程度以上の大きさが必要とおもいますので、その大きさの目安もお願いします。 よろしくお願いいたします。

  • 緊急でメールの返事に対する英訳をお願いします。

    What kind of kitchen knives could you recommend if I is to purchase a set of two or three knives? 日本では魚を刺身にする「柳包丁」、魚をさばく「出刃包丁」、 肉や野菜などを切る「菜切り包丁」の3本が一般的なセットです。 もしあなたが「菜切り包丁」が必要なら、 田中さんからすぐに取り寄せることができます。 以下の写真は私の家で使っている「菜切り包丁」です。

  • ステンレスの包丁はキング砥石の1000番でとげる?

     最近包丁に興味があり、切れ味を勉強しています。  今は、マサヒロの割込の三徳をつかっていますが、キング砥石の1000番で  研ぐと、簡単に刃がついてとても良く切れます。それほどグレードは高く  ないものだと思います。普通にホームセンターで買いました。  白寿という銘で、CH-400,とあり舟型でした。だいぶ使い込んでいます。  キング砥石の6000番で研ぐと、(1000番からだいぶ飛んでいますが)  ハガネ部分は鏡面のようになりますが、切れ味はなめらかな気がしますが  切れ味自体は変わらない気がします。    普通に産毛がそれ、手に持った人参などは簡単に切れます。  だいぶ、使い込んだなので別の包丁を買おうかと思っているのですが  ヘンケルのステンレスのペティがものすごく切れないので、砥いで見ましたが  なかなか研げません。砥いでも良い刃がつきません。  妻は包丁の手入れができないので、ステンレスの包丁を買おうかと思うのですが  候補は貝印の5000CLかマサヒロのMS-3000(または本焼きの三徳)  でも、みんなステンレスです。  貝印に聞いても、マサヒロに聞いても、大丈夫、ステンレスですが研げます・・という  返事でした。1000番ぐらいならとげるということなんですが、どうなんでしょうか?  やっぱり研げても難儀で、白紙2号のようなわけにはいかず、セラミック砥石は   必要になってしまうもんでしょうか??

  • 出刃包丁の選び方

    この春に就職してスーパーで鮮魚の担当になりました。 職場では出刃包丁を使うのですが、自宅の包丁は家庭用の両刃包丁なので 家で魚を切ると感覚が違って違和感を覚えます。 そこで、思い切って出刃包丁を購入したいと考えているのですが、はじめの一本として どのくらいの価格帯のものを買うのがベストでしょうか? ちなみに職場では持ち込み禁止だと思うので使えないと思います。 魚を調理する仕事についている方に回答いただけると嬉しいです。

専門家に質問してみよう