• ベストアンサー

“グローバルスタンダード”という言葉から連想するもの

ebinamoriの回答

  • ebinamori
  • ベストアンサー率21% (96/439)
回答No.2

グローバルスタンダードって直訳したら世界基準じゃないの? まぁそれはよく知らないので何ともいえないですが 私自身はこの言葉自体は自分(日本人)を悪く言うときに使う言葉という印象を持ちます。別の側面から見れば欧米へのあこがれでしょうか? グローバルスタンダードには達していないという様な使い方が多いような気がします。 今回の質問の趣旨からはずれてしまうかもしれませんが 私は何にせよ横文字が嫌いです。英語は特に嫌いではありません。 何が嫌いかというと普通は使わないような横文字を使うことです。 (ビジネス界でよく使うようなイメージがある) メランコリーとかソフィスティケートとかですか?(私にとって聞き慣れないだけ?) 日本語使えばいいじゃないですか。そんな言葉を使うくらいならもっと難しい日本語の単語を使ってもらいたいものです。でなきゃ英語でしゃべればいいんです。 と、言うようなことを思いました。

fuss_min
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 >グローバルスタンダードって直訳したら世界基準じゃないの? 失礼、あわてて質問文書いてしまいました。 >私自身はこの言葉自体は自分(日本人)を悪く言うときに使う言葉という印象を持ちます。 小生も質問文の例の様に、 イヤミ以外では使いたくありません。 >私は何にせよ横文字が嫌いです。英語は特に嫌いではありません。 要は「外来語の乱用」が嫌いということですね。 小生も同じです。 あまり長い外来語はイライラします。 大学時代に試験でイヤミを込めて 「ぐろーばるすたんだーど」と 平仮名で書いてやろうかと思いましたよ。

関連するQ&A

  • 「太陽」を意味・連想する言葉

    こんにちは! 「太陽」を別の言い方で言ったもの、もしくは、太陽を連想させる言葉を教えて下さい。 たとえば、英語で言うとSUN、ドイツ語だとSONNE。 ギリシャ神話の太陽神アポロン。 日本の国旗も太陽をあらわしていますよね。 そんな感じで、皆様の「太陽」を教えて下さい。 ぱっと見分からなくても、こう考えれば・・・というのもOKです!

  • 連想力を高めるには

    自分は頭の回転が遅く、会話の際に言葉をすぐに思いつくことができません。連想力が非常に乏しいのです。文章であればじっくり考えられるので書けるのですが。 例えば、自分の過去の体験について聞かれたりすると(例えば、「最近面白かったことは?」など)、すぐに出来事を思い浮かべることができません。あと、「○○という言葉から思い浮かべることは?」的な質問にすぐに答える事ができません。。 話の苦手な人には、人前で話す時にあがってしまうタイプ、日常会話がつながらないタイプの2つのタイプがあると思います。以前に話し方教室に通っていて思ったのですが、前者のタイプはただひたすら練習をすれば必ず克服できるのに対し、後者のタイプはどうやったら克服できるのかという方法があまり確立されていないような気がします。おそらく連想力を高めることで克服できるのではないかと考えられるのですが、そのためには何をすればいいのか教えてください。

  • 英語圏での偏差値(Standard score)について

    日本では、偏差値は学力を測るために使われたりして、誰もが知っている言葉ですが、英語圏(特にアメリカ)で「Standard score」の浸透度はいかほどのものでしょう? SAT等の学力試験で使われたりするのでしょうか? 例えば、「彼の学力のStandard scoreは70だ」という言葉で、「おぉ、すごいね!」という風に分かるものなのでしょうか?

  • Global standard

    世界の色々な言葉で、 Global standardってどうやって書くのでしょうか? 中国語、ドイツ語、フランス語、イタリア語、スペイン語、韓国語、タイ語、モンゴル語、ロシア語、アラビア語 などなど。 もちろん、日本の様に英語で通すところもあると思いますが、 直訳でも良いので、知りたいです。 ちなみに、日本語だと、世界標準化でしょうか、、、。 以上、お手数ですがよろしくお願いいたします。

  • 欧米人が好きな言葉を教えて下さい!

    当方、欧米人向けのお土産製品を考えているのですが、ひと言、ふた言の欧米人が好きな言葉などをいくつか英語で教えて下さい。他サイトで知ったのですが、『努力』みたいな言葉は日本では前向きで良いイメージがありますが、アメリカ人にはどうしてそんな言葉?みたいな反応だそうで・・・ やはり現地滞在が長い方や外国で生活していた方など、欧米での格言や日常的に使われる前向きな言葉や好きな言葉、言い回しなどを教えて頂ければと思います。 それでは宜しくお願いします。

  • 「なので」という言葉

    最近テレビでよく聞くようになったのは気のせいでしょうか?一端言葉が終了して・・なので・・と言う。文法では接続詞でしょうか?何か頻発しているようでどうも気になるというか、ちょっと気に障る(笑)というか。「ですから」とか「だから」はよく使われていたのですが、これがただ「なので」に変わっただけでしょうか?普通、言葉の途中で使うのが正しいのではないでしょうか?年のせいかどうも異質と感じるものに違和感を持ってしまう今日この頃・・。日本語の変遷というか、どなたかこの「なので」の説明お願いします。(大げさか?)

  • 『地位のあるものにはそれにふさわしい振る舞いが』って言葉を教えてください

    うろ覚えなので、もしかすると英語ではなくほかの言語だったかも知れないのですが、日本にはない西洋に特有の概念で、 『地位のあるものにはそれにふさわしい振る舞いが求められる』といった意味の言葉があったかと思います。 その英語表現と、より正しい日本語表現・日本語訳を教えてください。

  • ぼーっとしてるって言葉にはどんな使い方があるんでしょうか?

    単純な言葉です。普通はこの言葉を聞くと何もせずにゆっくりしてるのを連想しますが、最近の若者言葉で、韓流スターをイメージしてイケ面といった意味で使われているんですかね?別にそれが事実か否かを突き止めること自体に意味はありませんが、少し気になったので質問させていただきました。実際のところどうなんでしょうか?

  • 言葉について

    この地球上にはたくさんの言語(日本語、英語など)が使われており、それぞれの言語を通訳できる人がたくさんいます。 ここで、質問なのですが、通訳が存在しなかったとき、いったいどうやってそれぞれの国の言葉を理解出来るようになったのでしょうか? 杉田玄白たちみたいに、他の国の書物を見ながら、理解したのでしょうか?? でもそうすると、書物に出てこないような言葉はどうやって翻訳していったのでしょうか?? (わかりにくい質問ですみません。)

  • 欧米では法的に無罪であれば就職差別等もない?

    海外、特に欧米にお住まいの方に質問があります。 日本ではここ数年、店員や警備員が万引き犯を取り押さえた際に 犯人が死亡するという事例が数件発生しています。 これはほんの一例で、実際相手に怪我をさせたりした場合、 正当防衛等、法的に問題なしという判断がなされても、 日本では、社会的に大きな差別を受けると聞いたことがあります。 これは容疑者と犯人をはっきり区別しない「曖昧さ」と、 法律上では無罪でも社会的には罪人というような使い分け、 即ち「ホンネとタテマエ」を使い分けるという、 日本人独特の習性によるものが大きいと思いますが、 これについて欧米社会では実際のところどうなのでしょうか? 欧米では裁判で無罪判決を受けた人が比較的スムーズに 日常の社会生活に戻っているという話を聞いたことがあり、 やはり日本ほど大きな差別はないように感じるのですが、 実際に住んだことがありません。 実際に欧米にお住まいの方、(欧米といっても色々ですが) または欧米社会に詳しい方のご教授をお願いします。