• 締切済み

外資系の企業に勤めている方、教えて下さい。

就職を意識して大学生活中に何かを行いましたか? ボランティアやインターシップなど。 いろいろあると思いますが、具体的に何を行ってきましたか? 現在高校生なのですが、将来ルイヴィトンやディオールといった企業に就職したいと考えています。 狭き門だというのは重々承知ですが‥ やれることがあれば今から何でもやりたいと思っています。 詳しい方いましたら、是非アドバイス下さい!

みんなの回答

回答No.3

1で回答した者です。 知人に、ヴィトンを含め、フランスのブランド経験者が何人かいますが、フランス語は必ずしもできなければならないわけではないようです。通常のビジネスでは、相手がフランス人でもほとんど英語で行われるとのことです。 いくらステイタスのあるブランドでも、結局は「客商売」ですし、テナントとして入っている百貨店さんには頭が上がりません。 さすがにヴィトンだけは別格だと思いますが、それでもブランドステイタスを落とさないために、ありとあらゆる画策をしているわけですから、実態は大変だと思います。 直接の回答ではないですが、ブランドビジネスやマーケティングに関する書籍で研究されてはどうでしょう。 ちなみに、物流の仕事は非常に重要なポジションです。 たかが倉庫管理と侮ってはなりません。 店舗への納入がたった一日遅れただけで、とてつもない損害を産む恐れもあるのです。 ご参考までに。

noname#57894
質問者

お礼

百貨店には頭が上がらないとのことですが、果たして今もそうでしょうか。 市場で大きな位置をしめているブランド業界の中でもルイヴィトンはニーズが広く、 どちらかというと企業から百貨店への圧力が問題視されている気がします。 ルイヴィトンが百貨店に「コーチが入るなら当社(ヴィトン)は退く」という圧力をかけ問題になったのも記憶に新しいです。 フランス語に関してはルイヴィトンジャパンの求人情報に「フランス語を喋れると尚よい」と書いてあったのですが、 さほど評価されないということでしょうか。 入社して役に立つ、役に立たないではなく、まずは就職する、というスタートラインに立つために必要かどうかが気になるところです。 大学に入ってからブランドビジネスに重点をおいて学んでいく、というのは重要ですね。 物流の仕事を蔑んだつもりはございません。不愉快な思いをさせてしまったのであれば申し訳ないです。 販売、管理、内装コーディネートなど、すべての職業を含んでルイヴィトンはなりたっていると考えています。 それらを含めルイヴィトン、もしくはディオール(他にも気になっている企業はありますが)に就職したいと考えている次第です。 回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#37172
noname#37172
回答No.2

ルイヴィトンやディオールというのであれば、ルイヴィトンやディオールの人が驚くぐらい、ルイヴィトンやディオールの知識などを勉強されてみてはいかがでしょうか。それに、仕事の能力と、人物力、コミュニケーションの力、協調力などがあればいいのではないでしょうか。 語学力は通常は特殊な職種以外では出来ればよいという程度です。語学ができても、仕事ができない、協調性がなければどこも採用はしません。 特に人間関係力を磨いてください。そして、大学生になったら、学業に支障がない範囲で、人から使われるというアルバイトの経験をしてみてください。単にお金稼ぎではなく、仕事とは何か、人と協調して仕事をすることはどういったことか、などの問題意識を自分から作ってアルバイトの経験をしてみてはいかがでしょうか。それがあれば、アルバイトも経験として生きてくると思います。

noname#57894
質問者

お礼

語学以上に人間関係は仕事に直結してきますね。私もそう思います。 現在寮生活をしていて人との接し方を学ぶ機会にある私はそういった面でラッキーなのかもしれません。 大学入学後、アルバイトを是非やってみようと思います。 販売に携わるのものか、英語運用能力を高めるために外国人客が多い店舗で働く、なんていうのもいいかなと思います。 せっかくだから人間関係と+αに生かせていければそれ以上のことはないですよね。 回答ありがとうございました(^^) アルバイトに関して考えるいい機会になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

販売員以外の職種なら、基本的に中途しか採らない企業がほとんどではないでしょうか。 オフィススタッフ希望なら、まず英語は必須で、しかも日常会話レベルではなく英語でビジネスが回せるくらいの実力がないと難しいと思います。 また、どういった職種に就きたいかを決めるのも重要です。 いくら花形ブランドとはいえ、倉庫管理や物流系の地味な仕事もありますし、また、マーケティングといった華やかな仕事もありで、一口にブランドで働くと言っても、その意味は様々です。 ご質問者様がどういったスキルを習得し、それをどうビジネスに展開するか、といったビジョンを明確にすることが必要です。 それによって、すべきことが留学なのか何なのかが見えてくるのでは。

noname#57894
質問者

お礼

説明が足りなかったようで申し訳ございません。 販売や倉庫管理を担当する契約社員ではなく、 経営に携わることの出来る正社員になりたいと考えています。 言語は少なくてもフランス語と英語を習得する必要があるようです。 手前味噌ですが留学経験があり、英語に関しては問題ないと考えております。 大学在学中にフランス語+αでどういったことを重点的にやろうか迷っていて、 ここでアドバイスが聞ければ、と思い質問しました。 質問に不足な点が多かったようで申し訳ないです。 まだまだビジョンが狭いので、これから広げていくよう努力します。 回答ありがとうございました(^^)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 東京大学と外資系企業について

    こんにちは。某私立高校に通う高校二年です。 僕は再来年東京大学を受験しようと考えています。(ちなみに理系です。) そして将来外資系企業に就職したいと考えています。 そこで質問なのですが (1)東京大学と、早稲田大学、慶応大学とではどれが外資系企業に就職しやすいですか? (2)一般的に、理系と文系どちらが外資系企業に就職しやすいですか? (3)東京大学には理科三類があり、難易度もずば抜けていますが理科三類から外資系にいくのと他類から外資系にいくのでは、やはり理科三類からいくほうがいきやすいですか? (4)一般的に、理系院卒と理系学部卒ではどちらが外資系企業に就職しやすいですか? 一つでもご回答頂ければ嬉しいです。

  • 外資系企業の就職について(どんな業種のかたでも結構です一般的な意見を聞かせてください。)

    アメリカの大学に進学予定ですが外資系企業について質問があります。 ・外資系企業は年齢に寛容的であるというのは本当ですか?(卒業時26、27歳になります。年齢面で心配があります。) ・外資系企業は新卒での採用はあまり行わず転職が多いとききますが大学でのインターシップの経験からスタートをきることはできるのでしょうか? ・外資系企業の新卒情報はどこで手に入れるか?転職関係は多いのですが新卒のはあまりみません。 一般的意見を聞かせてください。どんな意見でも大変参考になります。お願いします。

  • 外資系企業就職のために

    私は、現在高校1年生です。 最近、自分の将来について考え始めました。 前から、海外で働きたいという漠然とした思いはありました。 それで、いろいろ考えた結果、外資系の企業で働きたいなと思うようになりました。 そこで質問なのですが、将来外資系の企業で働くためには何学部へ行けばよいのか教えてください。 それから、その夢をかなえるために、今から具体的に何をしたらよいのか教えてください。 また、外資系の企業に新卒ですぐに入社するよりは、日本の企業で経験をつんでから、外資系の企業に転職するのがよいと聞いたことがあるのですが、その辺はどうなのでしょうか。 たくさん質問をしてすみません。 自分で調べろよっ。と思われるかもしれませんが、皆さんのアドバイスを聞かせてください。 よろしくお願いします。

  • 外資の企業への就職

    こんにちわ。今度大学二年になる女です。 最近英語の授業などで高校時代大嫌いだった英語が面白く感じられるようになりました。そこで、将来の就職という人生の決断を行うときには日本という小さな枠組みでわなく世界を視野に就職活動を行いたいと考えるようになりました。 これには英語力が欠かせませんが、どのように勉強していったらよいのでしょうか?なかなかどのようにして情報を集めたらよいのかわからないので教えてください。たとえば、TOEICの高得点を取るなど・・・・・

  • 外資系企業に受けが良い資格ってなんですか?

    就職の際にこれは取っておくと有利だ、とか当然だみたいな資格がありましたら、教えてください。 まだ大学二年で、何の会社に入りたいとかは具体的に考えていないのですが外資系をおぼろげに見据えてます。 ・証券会社 ・IT企業 もし的をもっと絞る必要があるなら、この二つについて教えてください。よろしくお願いします。

  • 日本人が外資系企業で働くって?

    はじめまして。私は首都圏の私立大学に通う学生です。 外資系の企業(特にコンサルタントや投資銀行)って就職や転職のときに人気ありますよね。大学の先輩の就職活動を見ていても、「外資系企業が第一志望で、内資大手は保険のため」という人はいても、その逆はありません。 外資系を志望する理由は様々あると思いますが、一番は高俸給が得られるということだと思います。でもこれって、コンサルや投資銀行に日本企業が少ないということもあるかもしれませんが、お金のために日本の企業を見捨てたということになりませんか?日本企業VS外国企業という構図で見たとき、もし優秀な人材が日本企業に入れば、より日本のためになるのではないでしょうか? 私は民族主義者ではないと思っていますが、日本が好きですし、将来にわたって繁栄してほしいと思います。そしてこの繁栄を支えているのは、日本の企業力だと思います。それゆえ、私自身が外資系企業に対して抱く気持ちは、正直なところ外資系の高給は魅力だけれども、日本の企業ではないということから、あまり献身的になれそうにないというものです。 外資系企業への就職を希望する人は、日本企業への貢献ということについてどのように感じているのでしょうか?お金のためだからと割り切っているのでしょうか? 外資が入ってくることによって、競争が激しくなり経済が活発化するという考えには賛成します。しかし、外資が入ってくることと、日本人が自ら望んでそこで働くということは別物だと思います。 以上、長々とまとまり無く書いてしまいましたが、私自身、外資系企業というものに実際的な魅力を感じつつ、小さい頃から馴染み深い日本企業への愛着を感じてしまいます。みなさんが、どのように考えていらっしゃるか教えていただければ嬉しいです。

  • 外資系金融企業に就職したい高校生のものです。

    高校一年生です。 外資系金融企業に入るには有名大学を出なければいけないと聞きましたが、それは一流企業の話でしょうか。だとすれば名古屋大学はどうでしょうか。 また、学部ですが企業によると聞いたので経済学部を目指そうと思っています。文系の学科で就職率が高いと思うものを教えてください。 色々とすみません、答えられるものだけでも回答お願いします。

  • 携帯電話関連の企業

    こんにちは。 私は大学2回生法学部所属で将来携帯電話の企業に就職できればと考えております。 営業もしくは企画などの業務を希望しております。 DoCoMo、au、ソフトバンクなどの企業を目標にしているのですが、企業のホームページの採用情報をみたのですが、あまり具体的にはわかりませんでした。 そこで、これらの企業に就職するには残りの大学生活の中でどのようなことをすればいいのでしょうか? 具体的には、どのような資格を取得すればよいか?学生のうちにするアルバイトも携帯電話関係のアルバイトを選ぶべきか?などです。 回答お待ちしております。

  • 外資系の企業に就職するまでの過程

    僕は今高3で、夢というか目標は、海外(できればアメリカ)の外資系に就職することです。 理由は、外国の暮らしや環境に憧れているし、得意な英語を生かしたいと思っているからです。 そのためには、どのような大学に入るべきでしょうか? 個人的には、給料は普通に生活していける程度でいいので、レベルの高い企業でなくてもいいです。 また大学に在学中などにしておくべきことなどを教えて欲しいです。 よろしくお願いします。

  • 今年のインターシップ説明会について

    私は今大学3回生で就職活動に向けてインターシップの説明会の情報を収集しています。 今のところ行こうと決めているのは、 ・6/16 マイナビ インターンシップフェア ・6/6 日経就職ナビ ・7/12 マスコミ就活フェア です。 他にも色々な企業が集まるインターシップ説明会があれば教えてください。 開催地域は関西の大阪付近でお願いします。

専門家に質問してみよう