• ベストアンサー

南山大学総合政策学部から法科大学院

googuidoの回答

  • googuido
  • ベストアンサー率18% (41/224)
回答No.3

NO1です。お礼どうもです。読みまして書きたいことがいっぱい出てきました。 >パンフレットをみると住友商事やUFJなど結構有名どころに行ってる気がするんですが。。。 そこの企業は確かにすばらしい企業なんですが、人数とか書いてありました?おそらく私の推測では一人か二人しか(つまりもともとものすごい優秀な学生)採用されていないと思いますがいかがでしょうか? ただ、書き方が悪かったのですが、前の回答で書いた書き方は、ある程度のレベルを想定して書いたものです。 言い方を変えると、やっぱり南山という東海地方トップの私大ですから、それなりの就職力はどこの学部でも期待できます。が、総合政策はその中でも少し力が欠けているかなと私は思ったのです。 また法学部の雰囲気に関しては私は南山ではありませんので詳しくはしらないですが、友人から聞いた話では「まあまあ楽しい」ということでした。すいませんこれくらいしかわかりません。 >南山以外にも名古屋大学を受験する予定ですが個人的には私立の南山がいいです。 南山に行くと確実にその「楽しい」雰囲気にのまれます。ですから、余程確固たる意思を持たない限り、法曹界は厳しいと思います。ですから、私は自信を持って名古屋大学にいける力があるのなら、名古屋大進学をお勧めします。私は(多分)南山より多少高い地方国立大のものですが、やはり名古屋大学との差には歴然とします。それに名古屋大学を受験できるのであれば総合政策は大変もったいないです。 総合政策は、学部の中でもレベルが結構低く、国公立に行けないようなレベルの人が行くところです。法学部経済学部経営学部外国語学部英米学科のいずれかですね進学するなら。

関連するQ&A

  • 法学部と法科大学院

    法学部志望の高3です。 将来、司法試験を目指すつもりです。 ある法律家の方と話をする機会がありました。 その方によると、 司法試験を目指すからといって法学部に入る必要はない。 法曹界を目指す人の勉強は法科大学院ですればいい。 未修者コースに入れば法学部卒より1年長くかかるが、法律の基礎は習得できる。 他の学部に入れば、そこで学んだ深い知識が役に立つかもしれない。 例えば、芸術を学べば著作権、心理学を学べば少年事件に、 工学部のメカの知識も裁判で役に立つことがある。 とのことでした。(←だいたい) では、法学部の存在意義って何なんでしょう? 他に興味がある学部がないわけではないのですが、 最も興味があるのが法律です。 現在志望校、志望学部共に悩んでいます。 僕はどうすべきなのでしょうか?

  • 総合政策学部について

    大学の学部について、最近見つけたのですが、総合政策部・政策科学部という学部があるみたいです。法学・経済学・国際政治学・情報学など、総合しての政策を学ぶみたいなんです。(と説明に書いてました;^-^)政治や経済などに興味があるので、この学部がすごく気になります。けど、最近出来はじめた学部みたいなんで情報が集まりません。この学部について何か知っていることがあれば教えてください!「こんな事をするんだよ。」って言う具体的な感じで説明いただけたらとっても嬉しいです(^▽^)あと、「ここはちょっと・・・・。」という政策学部のデメリット(?)みたいなもの教えてほしいです。

  • 法科大学院へ入りたいのですが・・・

    今大学1回生です。法学部に在籍していて法律に興味を持ち、法曹になりたいと思いました。やはり資格の学校に通って法科大学院に通うのが、一番最短ではないかと考えています。 大学2回生から資格の学校に通おうと思うのですが、経験の方にお伺いします。 ・学校には週何時間ぐらい通い、その他にどれくらい勉強されましたか。 ・資格の学校では、法科大学院と司法試験の併願がよいと言われましたが、司法試験に受かるのは本当に超難関だと聞きます。法科大学院だけ準備する方がいいのではないでしょうか。 ・最後に、一応大学生なのでキャンパスライフを楽しみたいと思っています。勉強はしますが、サークルなどいろいろしたいなと思っています。こんな気持ちでは受からないでしょうか。 長くなってすみません。すごく悩んでいるので、回答お願いします。

  • 南山総合政策か立命館経営か

    この度、南山大学総合政策学部と立命館大学経営学部に合格しました。 自分は名古屋に住んでいるのですが、どちらに行くべきか迷っています。 皆さんならどちらへ行くべきだと考えますか? どちらの学校が就職には有利なんでしょうか? また校風はどんな感じなんでしょうか? ちなみに愛知大学法学部にも合格しましたが、これは比べ物にならないレベルですか? よろしくお願いします。

  • 法科大学院と新司法試験について

     私は現高校二年生の大学附属校のものです。 大学に進学し、どの学部に行くべきか悩んでいます。選択肢として、文系コースなので「法学部」あるいは「政治・経済学部」のどちらかに進学しようと思っています。  「法学部」に進学する場合、気になっている点があります。それは、「自分が法学部を卒業するときに、まだ現行司法試験を受けられるか」ということです。「現行司法試験は2010年までしか受けられない」ということを聞いています。受けられないのであれば、法科大学院に進むことも考えようと思います。  司法試験や法科大学院という制度についてよく漠然としか分かりません。私は現行司法試験を受けられるのでしょうか。  なお、他の様々な要因で受けられない場合は考慮の対象から除いてください。お願いします。

  • 法科大学院について

    素朴な疑問ですがよろしくお願いします。 法科大学院を出れば、誰でも弁護士になれるのでしょうか?別のホームページを見ると法科大学院を卒業すると司法試験の合格率は50%~70%になるとの事ですが、今年法科大学院に入学した人が早ければ2006年、2007年に司法試験を受ける事になりますよね?今一生懸命司法試験の勉強をしている人に不利になりませんか? 私の周りには寝る間もおしんで一生懸命司法勉強をしているひとが多いので何となく疑問に思いました。 後、これだけ法科大学院が増えれば法曹界に人があふれるなんて事にならないのでしょうか?いろんな人の意見を聞ければと思います。よろしくお願いします。

  • 総合政策学部について

    受験をひかえた高校3年生です。 自分は環境に興味があって 中国の環境問題について勉強しようと思っています。 そうすると、総合政策学部のある大学に行きたいのですが、 中央大学の総合政策学部 慶応義塾大学の総合政策学部 のほかに『総合政策学部といえば…!!』という大学ってありますか?

  • 法科大学院について教えてください

    今年、大学の法学部を志望する者ですが、法科大学院について質問があります。法化大学院というものは誰でもそこの試験を通れば入れるものですか? それともそこの大学を卒業してから行くものなんでしょうか? もう一つ質問なんですが法学部に入学したら司法試験をうけるのと法科大学院を 目指すのはどちらの方が効率が良いのでしょうか? それと大学の志望理由なんですが司法試験を受けるためと書けば良いか法科大学院を目指すためと書けば良いか迷ってます。 アドバイスよろしくお願いします。

  • 司法試験予備校?、法科大学院??

    大学の法学部卒なのですが、今になって司法試験を受けようと考えるようになりました。法学部卒業とはいえ、それほど法律に明るいわけでもないし、大学の勉強と試験勉強とは全く性質が違うので法学部卒にメリットがあるとは思っていません。ただ、法科大学院が2004年からスタートすると聞いたことがあります。そこで、今から司法試験予備校に通って司法試験を目指すのと、法科大学院に進むのとどちらがいいのでしょうか?もちろん本人のやる気次第だとは思いますが、今からすぐに始めたとしても働きながら試験勉強を進めていかなければいけないので、簡単に受かるとは思っていませんから。。。 あと、法科大学院というのは大学院入試のような試験なのでしょうか?どのような試験対策が必要なのか教えていただけるとありがたいです。

  • 法学部・法科大学院

    私は今高3です。大学は法学部へ進み、将来弁護士になりたいと考えています。 お恥ずかしい話ですが、司法試験の制度が変わったと最近知りました。 法科大学院へ進んでから司法試験を受けるんですよね? そこでお聞きしたいことがあります。 (1)法科大学院の試験って、どのくらい難しいのでしょうか?大学受験くらい勉強しなければいけませんか?(具体的な大学院の名前も出して下さったら嬉しいです) (2)どのような試験なんですか? (3)学費はどのくらいかかりますか? (4)法科大学院に通うという生活はどのようなものでしょうか?大変ですか? (5)新しい司法試験では9割方合格という制度の予定が実質の合格率は3割程度だと聞きました。それは試験が難しいから?それとも普通にちゃんとやってれば受かるものなのでしょうか? 全く知識がないので、他にも何か役立つ情報あったら教えていただきたいです! お願いします!!