• ベストアンサー

いつもドタキャンするママ友

noname#60421の回答

  • ベストアンサー
noname#60421
noname#60421
回答No.7

そういう人は何処にでもいます。 いちいちその人の予定優先に進めるから、 余計腹がたつのでは? 初めから、第二水曜日にランチの日とかにすれば ほかのママ友も腹の立つママ友の考えも 変わってくるし、気も使うようになるよ。 要は甘えているだけだしね。 決まった日を作れば、欠席してもされても、 グループ仲が悪くなるようにはならないよ。 私は今年子供が入園するまでそんな感じで 月に2回、ランチしたり、公共施設借りて お菓子つくりをしてましたよ。 決まった日を作った程度でのことで、 悪口をいうようなママ友は たいして仲良くないのでグループから離れて 新しいママ友探されたほうがいい。 子供の予定が優先するのは仕方がないし、 これからの季節は大人でも油断したら、 寝込んでしまうような 風邪を引いてしまうから。

関連するQ&A

  • ママ友グループを抜けたい

    妊娠中の習い事でお知り合いになったママグループを、 最近抜けたいと思っています。 子どもの月齢が同じくらいなので、 仲良くなれたらいいなとは思いましたが 行った習い事の立地が身の丈に合わなかったのか。 毎回ランチに5千円~1万円くらい。 プラダやヴィトンなどのハイブランドを、 当然のように身に着けてくるランチは 私には窮屈で仕方がありません。 皆さんご主人の年収が2千万とかで、 長期休みは海外旅行にゴルフ。 子どものお稽古はどうするの?など(子どもはまだ半年ちょっとです…) 主人のお給料で粛々と節約しながら暮らしたい私は、 これは無理だと思い 我が家の経済状態もほんのりお伝えしたはずなのですが 高級ホテルのランチのお誘いが! 正直、値段もさることながら 子どもがハイハイしだし 時折奇声をあげるような状態で、行けるとは思えません。 子どもを理由に断ったところ、 場所をかえて再度誘われて、困っています。 ちなみに体調不良で断り、ドタキャンで行かず と繰り返し、ラインも無視したところ 直でメールが来るという、どうして?! 私以外で他の習いごとにいったり、ランチしたりもしているようなので どうぞそちらで勝手に親睦を深めてください。 と、私は思っているし別に学区が同じでも近所でもありません。 どうしたら良いのでしょうか? そしてなぜ私を追ってくるの~ 汗

  • ママ友 誰を呼ぶ、呼ばない

    3歳の子供がいます。 子供を通じて知り合い、週に1回程度遊ぶママ友達が数人います。 どのお友達もステキなママさんで、会話すると楽しく好きです。 世間は狭く、友達の友達などでつながり、最近では集まって遊ぶことが多くなってきました。全員が集まると7人、子供も合わせると14人以上になったりします。 その中では、共通の習い事や知り合った経緯もあり、グループができていますが、なんとなく、誰を呼ぶ、呼ばないというのが気になるようになってきました。私は皆の事が好きですが、例えば我家に遊びにきてもらうにも、この人数で遊ぶのは少々しんどいです。 私は2,3人で順番に毎日遊ぶというのが理想です。 皆さんは大人数のグループの場合、どのように遊んでいますか?

  • ママ友との付き合い方

    こんにちは。 5ヶ月の男の子の新米ママです。 色んなアドバイスやご意見をお待ちしております。 今回、ママ友達を作るという難題にぶつかりました。 少し長くなりますが多くの意見を聞かせてください。 わたしは、昔から友達作りや付き合い方が下手で友達はかなり少ないです。 大きな原因は、学生時代の出来事でした。 A子ちゃん、B子ちゃんと私には友達がいました。ある時友達ではなかったA子ちゃんとB子ちゃん2人を私が誘い3人グループで仲良くなりましたが、いつのまにかA子ちゃんとB子ちゃんが親友のように仲良くなり私は仲間から外されました。 このことがきっかけでグループになるとうまく仲間になれず1人で行動するほうが気が楽になりました。例えばグループに入ると外されないように必死になってしまうんです。遊びの誘いに参加できないと1日中、その友達たちのことが気になり不安になります。 そんな自分に疲れてしまって。 先日、赤ちゃんの集まりがあり参加しました。 その時女の子のママ(Aさん)と友達になりました。そのママとお話をしていると、もう1人の男の子のママ(Bさん)がお話しに参加されてきて結果3人グループになりました。この時点で不安な気持ちになり・・・。 昨日同じ集まりがあり向かうとAさんが居たので声をかけましたが、先日のように話が盛り上がらず、そっけない感じが気になりましたが隣の席に座らせてもらいました。数分するとBさんが来ました。 するとAさんは笑顔で先日のような明るい口調になりました。 わたしは昔のようになりたくなく会話に入って行きましたが2人がメルアド交換を始めて、その空気には入って行けず・・・。 こうなると私は、2人で遊んだりランチしたりするんだろうなと、そんなことばかりが気になり始めて落ち込むばかりです。 先にAさんと仲良くなったのは私なんだけどな・・・とBさんを避けたくなるような気持にもなります(情けないです) 姉に相談すると、 「息子(私の)のためにも積極的にならないと(息子が)可哀想!!」と言われて。ますます置いて行かれそうで怖いです。 わたしの考えとしては、まだ3か月だしママ友はもう少し大きくなってからでいいし出来たらグループに入らないでうまくやっていけたらと思っていました。目の前の息子より自分の友達の顔色を気にするのも嫌なんです。 甘いでしょうか?? それと、気にしすぎでしょうか??? こんなんじゃ母親失格でしょうか・・・。 Aさんが暗かったのは私が原因かな?とか悩んだりしています。 いまも、AさんBさんのことが気になり育児も楽しくありません。 助けてください。アドバイスお待ちしております。

  • ママ友との付き合い方(少し長くなります)

    生後7ヶ月になる娘の母親です。 典型的な核家族の為、子供に刺激をと思い、生後5ヶ月になる頃から育児サークルや児童館などに通っているのですが、、そこで知り合ったママとの付き合い方について相談させて下さい。 私は大勢で群れるのがあまり好きでは無く、学生時代からも大きなグループに入る事無く、マイペースに過ごしていました。 ママ友ができてもそうありたいと思っていたのですが、育児サークルに参加している子供たちは娘よりも年上の子が多く、娘と同じ月齢の子供達は4、5人くらい、地域の数箇所の施設に顔を出すのですが娘と同じ月齢のママさんはいつも同じ顔ぶれで自然にグループのような形になってきました。 それでも、その場限りの付き合いは良しとしてお付き合いさせてもらってたのですが、、 初めて参加した施設(A)で、ある一人のママさんと出会いました。他のママはもともと知り合いだったみたいで自然にグループに入って来て皆で絵本の読み聞かせを楽しみました。 その会がお開きになった後、そのママさんから“自宅でランチしませんか”と誘われたのです。 ランチのお弁当を自宅に届けてもらうとか、、出会って1時間、、どんな方かも良く分からないのに自宅に行くのを躊躇ってその日はお断りしました。 すると、連絡先も交換していないのに他のママ友から私の連絡先を聞いたようで次の週突然メールをしてきたのです。 “今日ランチしませんか。○○円のランチ弁当を注文します。参加者は○○さんと○○さんと○○さんです”と、、 連絡先を教えてもいない人からの突然のメールにも驚いたし、1度だけ1時間程度顔を合わせた人からのそんなお誘いがなんだか怖くてやっぱり断ってしまいました。 初めは気にしなかったのですが、(A)の会がある日には毎回ランチに誘ってくるので、しかも当日か前日深夜に、、なんだか不快になってきて理由をつけては断ってしまいます。 返事をしても、それに対しての返事はなく・・・お断りのお返事だからでしょうか、、 ランチに誘ってくれるママさんの真意が分かりません。それに、グループの誰が私の連絡先を教えたのかも分からないのです。 そのグループに関わるのが苦痛になってきてサークルに参加しなくなってきました。でもいまだにランチのお誘いはあるのです。返信しても返事は無いのですが、、、 断り続けるのもそろそろ精神的に苦痛になってきました、、 サークルにも本当は参加したいと思っていて、小学校、中学校はママ達と同じ校区になります。 今後の事も考えると、こういう場合、数回に1度くらいは顔を出した方が良いのでしょうか、、 皆さんはどのようにママ友とお付き合いされているのでしょうか、、 アドバイスお願いします。。

  • ママ友に不安

    幼稚園の年長の子がいて、年少から子供が同じクラスのママと3人で一緒に行動しています。 他の2人は下に同じ年の乳幼児がいて、私の方は1人っ子なので幼稚園生活は今期で終了です。 乳児の頃のママ友は、皆、子供を保育園に通わせてますが、それでも1年に3~4度は会ったりしているので、自然な形で無理の無い程度に、そんな風に適度な距離を保ちつつ子供抜きでも末長く?が理想です。 でも幼稚園のママ友から「子供が違う小学校に上がれば話題も合わないんだから卒園したら会う事は無い。所詮ママ友なんてソノ場だけの付き合い」と言われ、今更ですが、そう言う考え方の人と年少から仲良くしていた事に後悔にも似たショックを受けています。 なので『花(友情)が絶対に咲かないと言い切られた種にひたすら水(交友)』をあげる気がしなくなりました。 でも進級式の時から、もうクラス全体、2~4人ずつ程度で固まっていて入る余地無し?って感じです。 他に2人程、関われそうな?人はいますが・・・ ☆その1人(Aさん)は3人程度の上に兄弟がいる人達のグループに属していますが、今までクラスが同じだった事は無いのに、園庭で何度か話した事が有る程度で、以前ランチに誘ってくれたり家に招待してくれたりした気さくな人です。 ☆もう1人は(Bさん)も4人程度のグループに所属?していますが、受身系の付き合い良い人で、誘われれば断らず来てくれる人です。 私の希望としてはAさんとBさんで新しく仲良しグループを作りたいのですが・・・AさんもBさんもグループに所属してるし今更では無理ですかね? でも・・・1年後、子供が小学校に入学すると、共働きは夫も子供も嫌がるので出来ないし、習い事は御金的に無理だし、趣味~と言っても、友達と喋ったりランチするのが趣味ですから、幼稚園生活でのママ友が1人も私の付き合いの中で残ってくれないと、 『何で”ママ友は今だけ限定の付き合い”なんて考えの人と付合ってしまったんだろう?見る目が無さ過ぎた!』と後悔し続け、とても孤独な気分になりそうで、今からとても不安です。

  • ママ友との距離の置き方。(長文です)

    ママ友との距離の置き方。(長文です) 私には、とっても仲のいいママ友Aさん、ママ友Bさんがいます。 みんなミクシィのコミュニティのオフ会(ママさんの集まり)で知り合い、仲良くなりました。 基本的にいつもは3人で遊ぶのですが、Aさんとは家が近所なので、よく2人で公園にも行く仲。 Bさんとは、同じ習い事をしていたり、他に共通のお友達がいるので、私・Bさん・私とBさんの共通のお友達という組み合わせで遊ぶことも少なくない。 で、何が問題かというと、私とBさんがAさん抜きで遊ぶのが、Aさんは気に食わない(というか、さびしい?)こと。 以前、Bさん家で、私・Bさん・私とBさんの共通のお友達で遊んだことがあって、それがAさんに知れて、というか別に内緒にしてたわけじゃないので普通に遊んだと言ったら、あとになって「私誘ってもらってないけど、Bちゃんに嫌われてるのかな」というメールがきたことがあって、それからはそうやって何か言われるのが嫌だったから、Aさん抜きでBさんと遊ぶ時はAさんにばれないようにしてました。 でも、Aさんは普通にBさん抜きで、私・Aさん・私とAさんの共通のお友達で遊んだり、誘ってきたりしてきてたので、まぁ気にすることないのかなとも思い、先日Bさんと二人で会った内容をたまたま日記に書いたら、それを見たAさんはすかさずメールで「声かけて欲しかった…」と。 そんなこんなで、Aさんよは距離をおくようになり、必然とBさんと二人で行動することが多くなっていたのですが(Aさんには言わず誘わず) ある日の午前中、Bさんとお出かけする約束をしていて、午後は違うお友達と約束があったのですが、午前中のお出かけの時に、Bさんと会う前に偶然Aさんと遭遇。 「どこ行くの?」 と聞かれ、Bさんと会うとは言えず、午後に約束をしていたお友達と会うことだけ言い、別れました。 そして、その日の夜。 「今日、Bちゃんといたのを見たって聞いたよ。違うお友達と会うって言ってたよね?」 って、ミクシィのメッセージに来て、うわ~どうしましょ、まぁ夜遅いし見なかったことにして、返事は明日しようと思っていたら、携帯のメールにまで 「Bちゃんと約束あったなら、朝会ったときになんで言ってくれなかったの?」 ときました。 もう我慢するのは無理だったので、言いたいこと全部書きました。 「AちゃんぬきでBちゃんと何かした度に、こうやってメールが来たら、それはさすがに参るし、AちゃんともBちゃんとも気軽に遊べなくなっちゃう気がするよ。」 と。 それからは、Aさんも2人目を妊娠・出産(Bさんも私もまだ)し、ミクシィ内で日記にコメントしてきたりはしますが、遊ぶこともなく半年以上が過ぎました。 ただ近所ということもあり、私は時々公園で遭遇し挨拶ぐらいはする感じです。 そして、ここ最近になって、 「また昔のように遊んだりしたい。〇〇ちゃん(私)のことが忘れられなくて。」 という内容のメールが私の方にだけメールがきました。 Aさんは、いい子だし、近所で否が応でも顔を合わせますし、子どもの性別も一緒ということもあり(他のお友達は性別が違う子ばかり)、この件をぬかせばまた元のように遊ぶことも特に問題はありません。 ただ、また遊ぶようになって、同じように束縛みたいなことをされても、困るなぁとも思います。 みなさんなら、どうしますか? やはり距離をおいたままにしますか? 長文かつ分かりにくい文章で申し訳ありませんが、よろしくお願いします。

  • ママ友付き合いについて

    9ヶ月の子供がいる32歳女です。最近、ママ友が何人か出来て、お互いの家や児童館で集まったり、それなりに楽しくやっているのですが、その中の一人の人(Aさんとします)にどうも嫌われてしまったらしく、避けられているような感じです。私も結構その人には呆れる部分もあり(ドタキャンが多く、人によって態度が変わりやすく、人脈にガツガツしすぎている印象)、向こうが距離を置きたいならそれはそれで良いな、「去るもの追わず」だな、と思っているのですが、グループが同じなだけに、何人かで集まろうかという時はちょっと困っています。私には同じマンションに仲の良いママ友さん(Bさんとします)もいて、その人もAさんを知っているので、集まる時などは、「みんなで会うのに仲間はずれみたいなのは気分も悪いだろうなぁ」と私は一応Aさんも誘っていたのですが、最近はAさんは私の誘いにはいろいろ理由をつけて断られることが多いので、段々誘いづらくなりました。そして、私には内緒でAさんはBさんだけを色んな集まりや自宅などに誘うようになってきたようで、Bさんはそういう時に私を誘ってくれたりもするのですが、私も行きづらいです。5・6人で集まる時も、Aさんは私が出席していると欠席して、私がいないとなるとやってくるので、私的に、「みんなに変に思われ始めているのではないだろうか」という心配があります。私は二人で会うことはなくても、みんなで集まる時は普通に して欲しいなあ、というか、私たち二人の不仲にBさんや他の人(同じグループの)を巻き込まないで欲しいなぁと思っているのですが、Aさん的にはすごくあからさまなので、結構困っています。でもそのグループ自体は楽しくて、他の人とは私も仲良くやっているので抜けたくないのですが・・・。そのグループの人には何もAさんについての 愚痴も悪口も私は言った事はないです。皆さんならこういう場合 どうされますか??

  • ドタキャンすることについて

    私はドタキャンしてしまうことがあります。あんまり行きたくないという約束もその時は人付き合いだと思ってしてしまい、数日前~前日に断ることがあります。仲の良い友達や自分が行きたい場所の時はその約束が楽しみでいくのですが、あまり得意でない場(苦手な人がいる・飲み会など)や数日前に別の友達と遊びに行った場所のとき行く気がなくなってしまいます。始めから約束しなきゃいいし、最悪なことだと分かっているのですが‥。私はうつ病とか病気ではないです。自分もされたら嫌だと思いつつ、体調が悪い・用事ができたと言ってしまいます。行きたくなくて断っておいてそのあと自己嫌悪です。友達はまた行こうね、と言ってくれる子が多いので余計自分のしたことが嫌になります(>_<) 皆さんはドタキャンしてしまうことありますか?

  • ママ友付き合い

    一昨日社宅からマイホームに引越しました。私は時々家に友達を呼んでランチを作ったりお茶したりするのが好きで社宅のときはいろいろな人のお家に呼ばれたり私も呼んだりして楽しくやっていました。引越してからも新築ということもあり何人ものママ友を家に呼んでランチしたりお茶したりしていました。でも呼んだ人のほとんどが自分の家には呼んでくれません。一番仲のいい友人とは行ったり来たりしていますが他の人たちは部屋が汚いからとかであまり呼びたくないようです。なんか寂しくてまたランチ会かお茶会でも企画しようかなと思いつつ呼んでも呼ばれることはないんだろうなあと思うとなんかなあと 幼稚園バスのお迎えに間に合わなかった人の子供も戻ってくるまで家でうちの娘と遊ばせたりすることもたまにありますが私が同じようになっても娘はよそのお家には入れてもらったことはありません。家庭訪問などがあっても先生を玄関までしか入れないとかいう人もいますしそんなに嫌なものなんでしょうか。私は友達の突然の訪問でもかたずいてなくてごめんねと言ってお茶とお菓子くらいはだします。やっぱり呼んでくれない人達はもう私もよばなくていいですかね。割り切ろうと思いつつ少し寂しいです。くだらない話でごめんなさい。

  • 仲のいいママ友

    グループで仲良くしているママ友がいて、皆同じ幼稚園に通っています。 うちの子は早生まれに加えて成長もゆっくりなのですが、そのグループの中の子が誕生日も早くしっかりしており、毎日一日中うちの子のお世話してくれているようです。 出来ない事もたくさんあるので有難いと思っています。 ある日、そのお友達から、先生から何でも全部お世話しているので、◯ちゃん(私の子)の成長にもならないのでほどほどにって言われちゃったーって言われました。 自分でできることもあるはずなのですが、うちの子はされるがまま拒否せずのようです。 その話を聞いた時、別の幼稚園に通う友達と一緒だったのですが、その友達の前で言われました。 最後にもう一度、朝から帰るまでずーっとお世話してるんだって(笑) って言われました。 友達の前で、何も出来ない子と言われたような気持ちになり、恥ずかしさと悲しさでいっぱいになりました。 私は嫌みを込めて言われたと思っているのですが、どう受け止めますか?

専門家に質問してみよう