• ベストアンサー

医者とカウンセラーのいう事が正反対。

sonrisa003の回答

  • ベストアンサー
回答No.9

No.7です。 お礼、ありがとうございました。 他の方のお礼文も併せて読ませて頂いて、再度です。 >「相性」…ぶっちゃけて言うと精神科医との相性は悪いと思います。会った後は必ず落ち込んで病状が悪化しますから。でも他に行く所が無いので、我慢しているのが現状です…。 >精神科医はカウンセラーのことを嫌っている様子なので…躊躇してしまいます。 >「私のいう事が聞けないのか」と喧嘩腰になられたらどうしよう…。 あ~~、ダメです。 そういうことであれば、病院を変えた方が良いです。 他に行く所がないというのは地理的な事情でしょうか? ご両親様にその旨を伝えて、なんとか転院できませんか? 医師やカウンセラーに遠慮したり、気を遣ったり、我慢する必要は全くありません! ご自分の正直な気持ちと意思を相手に伝えましょう。 「ダメです。」「無理です。」と。 質問者様の大切な領域を、誰も侵すことは出来ません。 どうぞ、ご自分を大切にして、守ってあげて下さいね。

nagatsuki7
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 実は、一度転院しているのですが、そこでの薬の処方が適切ではなかったので出戻った、というのが現状です。 カウンセラーにもその医者に行くよう説得されたので…。 頑張って、混乱している気持ちを伝えてみようと思います。

関連するQ&A

  • グロテスクな考えが治まらない。

    21歳女子大生、現在自傷癖のため休学中です。 休学中のカウンセリングと投薬で自傷癖は今のところなくなったのですが、自傷衝動、というか、自傷妄想が治まりません。 たとえば2tトラックのタイヤを見て、自分の頭をぐしゃりと潰してもらいたい、と考えたり、カミソリのCMで顔に切り傷がある男性を見て、私の顔もあのようにすぱっと切ってほしい、と考えたりします。 このままでは来年度復学した際、自傷癖が再発するのでは、と心配です。 どうしたらこの種の妄想をやめることが出来るでしょうか? カウンセラーや精神科医にこのことを話すと、以前そうされたように、統合失調症と診断されてしまいそうで怖いです。 統合失調と診断されたそのときは、ショックで自殺未遂して、統合失調症ではないという診断を改めてもらってやっと安心したという経緯があります。

  • 私は統合失調症?

    二十歳の女子大生です。 自傷癖の治療のため、カウンセラーと精神科医の勧めにしたがって休学することにしています。 先日、休学届けに書く病名を母に電話で精神科の先生に尋ねてもたったところ(今まで病名を聞いたことがありませんでした)、統合失調症だといわれました。 けれど私は自分が統合失調症だとは信じられません。 幻覚、幻聴の経験もないし被害妄想を持ったこともありません。むしろカウンセラーの先生からは「自分を客観的に見ていることができている」と言われるくらいです。 私の(自覚している)これまでの症状は自傷、離人症、抑うつ状態なのですが、それでも私は統合失調症なのでしょうか? 統合失調症について調べるとあまり歓迎できない事柄ばかりが耳に入ってきて不安になってしまいます。 最終的に医師に聞くしかないことは理解していますが、それでも皆さんに意見を聞きたいです。 どうかよろしくお願いします。

  • 親の精神病偏見による猛反対で、精神障害者年金も貰えないし、失業保険金を多く貰う事が出来なくて困ってます。

    ハローワークの就職●●者となって、●●困難●として、失業保険(基本手当て)をもらおうとしてます。就職●●者と認定されれば、通常+(私の場合)30万くらいもらえます。 が、精神障害者手帳を持ってないので、医師の診断書を、職安に提出しないといけません。診断書には 病名=統合失調症 となっています。 ・・・しかし・・・ 私は30歳女なんですけど 両親と同居で、父が、精神障害者で、精神病への偏見からロクに病院に通わず、ロクに薬も飲まず、急性期は(当時、私は思春期)すごい迷惑こうむりました。トラウマになってます。ロクに医者に行かないので、病名が分からないのですが、私から見て(けっこう精神病に詳しいです)父は統合失調症だったと思います。 それで、両親とも、精神病に対して、ものすごい偏見と、差別があるんです。 父が、精神病の事は、家族ぐるみで、世間や近所にバレないように必死になってました。 私はカウンセリングに通っているのですが母は「そんなところに行くな」 「行っても変わらない」「家のことを話すな」「家族の話は、家族だけに話せ」(でも、母に悩みなんか言っても、傷つく返答が返ってくるだけなのです)「他人になんか話すな」「他人を信用するな」「守秘義務なんて守られない」「あの職安には、私はもう、二度と行けない」「世間にバレたら、私は生きていけない」と言ってます。 偏見、差別は人一倍ある母なのに、精神病に関しては無知で、自分で調べたり勉強したりもしませんし、私がこの本いいから、と精神病に関する本を薦めても、読もうともせず、ましてや「こんな本読むから頭がおかしくなるんや」と言います。 私の診断書を見せて、母は「統合失調症って何?」とか言ってましたが 私が、ウィキペディアを見せたら、「昔は精神分裂病と言われてた」とか「幻聴、幻覚、妄想」とかに激しく反応し、こう言ってきました。 「診断書(を職安に)出したらダメ」 「お母さん会社定年で辞めるから待っときなよ」 「ネットで、メールとかやっとったらえらいめにあうねんで」 「あんた どないかなるで」 「みんな調べられるんやで」 「待っときや。お母さん会社もうすぐ定年でやめるから」 「兄弟も、結婚できんくなんで」 「辞めてくれへん」 「辞めてぇ」 「冗談じゃないわ」 「ネット見たらきりがないわいろいろ書いてるのにな」 「お金なら、あげるから」(←とか言ってたと思う) この調子です。。。でも、私も30万の為に、統合失調症というレッテルが貼られるのに抵抗があります。医師の診断書を、医師に頼んで「そううつ病」とかに変えてもらおうかと思ってます。(そううつ病になると思います) 障害者年金を受けようとしたこともありましたが、この母親の為に、家庭の事情を良く知るカウンセラーに「あんたんところは、母親が反対してる。一緒に住んでる家族の同意なしに、書類を書けない」と言われて、カウンセラーが医者にそのことを言って、障害者年金の書類も書いてもらえませんでした・・・。 でも就職は現状では、難しそうです・・・。 医師の診断書を、医師に頼んで「そううつ病」とかに変えてもらおうかと思っているのですが、どう思いますか? 病名を軽く書くぶんには、違法でなく、罰則は無いと思いますが。 それと、うちの母を説得して、カウンセリングに自由に行けるようになりたいのですけど。 母を説得するいい言葉があれば教えてください。

  • 精神病院かカウンセラーか

    仕事上、友人関係でいつも何かしら問題が起こります。診断してもらおうと思います。 実は数年前に精神科で統合失調症と診断されました。田舎の病院だったため、薬をもらって終わりでした。引っ越ししてから、特に症状もなかったのでその後病院に行きませんでした。 しかしここ最近、やはり何かがおかしいと感じることが強くなりました。辛いです。精神病院の先生を信用していません。田舎の病院に行ったとき、最初の病院ではなんでもないと言う診断、次の病院ではその診断を受けましたが、薬のみで根本の改善を感じられませんでした。1つは、私が先生とか上司とか肩書きを持つ人の前で緊張してかゆっくり考えて話をできない。表面上というか、少ししか話せないと言うのもあると思います。精神科医よりカウンセラーとゆっくり話をしたいのですが、どこに行けば良いか分かりません。精神科かどこか他にカウンセラーさんとゆっくり話せる施設はないものでしょうか?また保険はきくのでしょうか? 因みに、住まいは東京23区内です。 ご回答お待ちしております。よろしくお願いします。

  • 精神科でカウンセラーと主治医で問題解決を模索

     今、統合失調症で、通院していますが、大分良くなりましたので、統合失調症の原因になった ことを、解決したく、(今も思い出しては、悩んでいる)現在、通っている精神科へ、カウンセラー と主治医で、問題解決を図っています。前にいた病院では、酷くて、妄想や、幻聴と一緒にされて 薬で黙らされたという経緯があります。確かに妄想と現実がごっちゃになっていて、自分でも、分からないことが、ありますが。出来る限り、覚えていることを伝えて、それを、現実と妄想に分けたいと思います。  問題とは、好きな女性と付き合うことです。その女性との思い出が、妄想と現実がごっちゃになり、まだ、よくわかりません。  その女性は、自分にとって希望だと言われました。その女性のことを詳しくは、書けませんが、ある程度、話したらそう言われました。自分にとって悩みの種ではなく、そう言われたのは、とても、自分にとって、何か解決できそうな気がしました。  そこで質問です。その問題を解決するには、精神科の主治医とカウンセリングだけで出来ますかね。何か違う方法でもありますか。  どうか宜しくお願いします。

  • 大学に復学か休学か

    統合失調症のため現在、大学を休学中のものです。 現在は症状は落ち着いています。 復学するのかの期限がもうすぐなのですが 大学を辞めて働くか、時間がかかっても卒業するか、 その前に、はたして卒業できるのか、 大変迷っております。 現在24歳(4回生)、単位をあまり取得できておらず、あと少なくとも卒業に3年はかかる状態です。 単位を取得できていないのも病状と関係があるか、その辺はわからないのですが。復学しても同じような状態が続き卒業できなかったらと思うと悩んでしまいます。 医師からは復学可能の診断書をもらいました。 時間がかかっても大卒の学歴があったほうがいいのかなとも思います。 しかし年齢も年齢なので働こうかなとも考えています。 参考にご意見をお聞かせください。 よろしくお願いいたします。

  • 統合失調症10年

    現在の精神科に通院 統合失調症 10年になります。以前の病院では、まともに病名さえわからず、現在の精神科にて28年経過し、最悪の状況で来院し、やっと統合失調症と判明しました。昨日、3日苦しくて何も食べれず、睡眠時間1時間と恐怖心で泣きながら精神科に電話。 苦しくてお話しを聞いてほしいので、カウンセリングを受けたいのですが、 と泣きながら(震え声)で丁寧にお尋ねしたら、ケースワーカーさんに電話を通されて、まず「私はカウンセラーじゃないです」と冷たい応対。その次に 「病院が変わりますが、それで進めます」とのやり取り。私は、現在の先生でなければ困りますと言うと、「どうするのですか?」と高圧的な声。前に、「辛いんです」と、お電話かけた時には「そんな事知りません」と、電話を切られました。この方は、精神患者を差別しているかの様な扱いです。付き添いの母には、とても同じ人とは思えないくらいに丁寧に対応。母の差別によって、統合失調症を抱えながら、無理を続け38年になります。統合失調症や、他の精神患者をどうお考えなのか 凄く心痛めております。どちらに相談すればいいのですか?

  • 将来の夢は精神カウンセラーになることなのですが。

    現在こう1です。 精神カウンセラーという言葉しかわかりませんが、なってみたいです。 やはり人の話を聞いてあげて、その人のために考える職業はステキだなぁ・・と そこでなのですが、精神カウンセラーと精神科医とは違うのでしょうか? また。いまからやったほうがいいことなどはあるのでしょうか? どんな些細なことでもいいので教えてください。

  • 自分の病気(統合失調症)の事をもっと知りたい

    僕は49歳男性です。統合失調症持ちで現在は精神科に通院しています。 今後の事を考え、自分の病気(統合失調症)の事を勉強してみようと思いました。 現在通院している病院には色んな講座や教室がある為、ある程度の事は分かるのですが、細かい部分の情報は中々分かりません。 そこで、もっと細かく包括的な情報を得る為に統合失調症に関する本を読んでみようと思いました。 そこで皆さんに質問です。初心者でも解る様な統合失調症に関する本があれば教えて下さい。実際に買って読んでみる為に、書名、著書、(翻訳本であれば)訳者、出版社、定価等の情報を教えて頂けると大変助かります。 それでは宜しくお願いします。

  • 統合失調症 病名について

    こんばんは。 統合失調症との診断を受けて七年になる者です かかりつけの精神科とは別に、カウンセリングを 受けているのですが、そこのカウンセラー様に 私は本当に統合失調症か疑問であると言われました。 今日、精神科にて自分は本当に統合失調症なのか、 何か別の人格障害ではないのかと質問したところ 「本当に統合失調症であるかどうかを明らかにする事によって あなたに何か得がありますか?」 「なぜ診断名が付いているのか分かりますか?」 この二つを言われました 私は損得ではなく、気になって仕方が無いとだけ言いました 心理検査ではっきりすると言われて心理検査を受ける事になりました 医師から言われた先の問いかけはどういった意味なのでしょうか? 私にデメリットしかないと言う意味でしょうか? 診断名はなぜ付いているのでしょうか? 私は統合失調症では無いのでしょうか・・