• 締切済み

僕は司法書士の資格をもっているのですが

簡易裁判所認定司法書士にグレードアップしたいと思います。 どうすれば簡易裁判所認定司法書士になれるの?

みんなの回答

回答No.4

今までの事件は処理できたのですか? 骨折や泥棒の件は大丈夫? 大学生になったり、司法書士になったり大変ですね。

  • mii-japan
  • ベストアンサー率30% (874/2820)
回答No.3

司法書士の資格を持っている方は、ここでこのような質問はしません 法律に関することは、専門家の回答以外何の意味も無いことを一番良くご存知なのその専門家です

  • damushi
  • ベストアンサー率30% (223/742)
回答No.2
  • neKo_deux
  • ベストアンサー率44% (5541/12319)
回答No.1

Wikipedia - 司法書士 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8F%B8%E6%B3%95%E6%9B%B8%E5%A3%AB より、 -----以下引用----- 簡易裁判所訴訟代理関係業務の認定 法務省令で定める法人が実施する研修であって法務大臣が指定するものの課程を修了し、さらに法務大臣が実施する簡裁訴訟代理能力認定考査で認定を受けた司法書士は、簡易裁判所の管轄となる140万円以下の範囲内で、訴訟(少額訴訟含む)・調停・和解・民事保全といった手続の代理及びこれらの事件に関する法律相談のほか、裁判外紛争解決手続業務として、仲裁及びその代理、土地の筆界特定手続の代理を行うことができる。 -----以上引用----- だそうです。

関連するQ&A

  • 司法書士について

    私は以前破産しましたが、これから司法書士を目指しています。 免責をうけて復権してるので司法書士の受験資格はあると思うのですが、簡易裁判訴訟代理権の認定はこのような経歴でも認定されて認定司法書士になれるのでしょうか? 教えて下さい、お願いします。

  • 司法書士について

    現在、高校2年です。 受任通知を送った場合は依頼者への直接の取立てが禁止され、代理人である司法書士に連絡がいくことになると思うのですが、この場合、司法書士が相手と連絡を取り合うことは弁護士法違反にならないのでしょうか?また、このような業務は司法書士と認定司法書士どちらでもできるのでしょうか? いまいち、司法書士と認定司法書士のちがいがわからないのですが、ちがいは簡裁訴訟代理等関係業務認定と民事の140万円以下に限る裁判外での直接示談交渉ができることだけなのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 司法書士の裁判事務

    司法書士は認定をうけると簡裁の代理権をえる事ができるとおもいます。一方裁判の代理ではなく、裁判事務といって訴状など提出書類の代理作成も行う司法書士もいると思うのですがこれも司法書士は簡裁にかぎられるのでしょうか?

  • 認定司法書士について

    認定司法書士が簡易裁判所において140万円以下の訴訟について 代理権を与えられたと聞きました。 確かに従来に比べて司法書士の役割は拡大されましたが、それでも弁護士に比べたら裁判上での役割は限定的だと思うのですが、限定したことについてなにか理由はあるのでしょうか? あと、この限定(簡易裁判所のみ)によって私達依頼者になにか不都合なことが生ずることはありますか?

  • 弁護士と司法書士の違いについて

    弁護士と司法書士が行える業務内容の違いについて質問です。司法書士には裁判所での代理権が与えられていない(認定司法書士の簡裁代理権は省いて)事は周知の事実でしょうが、裁判所での代理権の件を除くと、少なくとも司法方面では弁護士と司法書士に違いはあるのでしょうか?要するに裁判所外での業務なら司法方面で司法書士も弁護士と同様の業務を行えるか?という事です。宜しくお願いします。

  • 認定司法書士・職務違反

    認定司法書士に簡易裁判所の裁判の書類を見て、対応策を考えてもらいたいとの趣旨を電話連絡したところ、なぜか一方的に断られました。 その司法書士には、はじめての電話であり失礼なことは言っておりませんし私とは面識もありません。面会相談の余地さえ与えないこの認定司法書士の行為は職務違反ではないのでしょうか?

  • 弁護士と司法書士の業務の違い

    弁護士と司法書士が行える業務内容の違いについて質問です。司法書士には裁判所での代理権が与えられていない(認定司法書士の簡裁代理権は省いて)事は周知の事実でしょうが、裁判所での代理権の件を除くと、少なくとも司法方面では弁護士と司法書士に違いはあるのでしょうか?要するに裁判所外での業務なら司法方面で司法書士も弁護士と同様の業務を行えるか?という事です。宜しくお願いします。

  • 無資格司法書士について

    名乗らない司法書士(行政書士と土地家屋調査士の資格はあるようです)についてご相談です。 〇司法書士事務所を名乗り、個人的な情報を聞き出しておいて司法書士の登録番号を聞いたら連絡がこなくなりました。大変悪質だと思うのですがいかがでしょか?  〇詳細は下記になりますが、司法書士資格のある親は名義貸しにならないでしょうか? 〇警察にも相談できるようなことでしょうか? 一昨年、ずいぶん昔の土地売買契約でトラブルがあることがわかりました。 この件は昨年、民事訴訟で当方の主張が認められ解決しております。 ですが、裁判をする前に変な司法書士が入ってきました。 上記土地売買契約のトラブルというのは売主側の債務不履行によるものです。当方は買主。 いろいろとお金の精算の必要があったのですが、売主は債務不履行にもかかわらず、一銭もお金を支払いたくないらしく、当方がいろいろと提案したことの意味が分からないなどと言い出しました。当方は最初から売主側でも弁護士さんでも司法書士さんでも不動産会社でもいいから相談することをすすめていました。なぜなら当方の主張は第三者が聞けば当たり前のことで、むしろ売主側に優しい内容だからです。  売主との話し合いから一か月以上たってやっと司法書士事務 所から添付のような書面が届きました。当方はやっと話の分かる人に相談してくれたと思い、喜んでいたんです。 書面には(仮に山田太郎司法書士事務所としておきます。)司法書士事務所の名前しかありませんでした。すぐ山田太郎をその県の司法書士会で検索したところかなり高齢の方のようだったため、メールでのやり取りができないかもしれないなと残念に思いつつまずは事務所へすぐ電話をしました。(私は現在遠方に住んでいるためメールでやり取りが便利だと考えていたからです)事務所は留守。 司法書士事務所からの添付の手紙が届く前日に、売主宛に精算についての提案の手紙をすでに発送していた為、司法書士事務所の封筒に印刷されていた自宅の電話番号にもかけてみました。すると、おばあさんらしき人が電話にでて、「山田太郎はここ(家)にいるが、その手紙をだしたのはたぶん息子だろう。息子が昔の屋号で(事務所を)やっている。ここには隠居した年寄りしかいない」といわれました。 それで、私は息子も司法書士なんだと思いました。翌朝、再度事務所へ電話しました。電話に出た女性に担当の方のお名前は?と尋ねたところ「あ、わかります。今ちょっと出かけてます」と言われました。それで、私はメールでやり取りができるか聞いたところ、できるということでメールアドレスを教えてもらいました。 司法書士事務所を名乗っているので、これまでの経緯を法的にまとめた解決案、固定資産税明細や、権利書、精算についての案などをPDFにして送りました。そのメールで名刺をPDFで送って頂きたいともお願いしました。ですが届いた返信にはまたしても山田太郎司法書士事務所としか記入がないうえ、売買契約は問題ない、売主もこのままを望んでいるといった内容が書いてあったのです。 しかもなんの法的な根拠の説明もありません。私の夫が思わず「これは司法書士の知的レベルではないな」と言い、私もこの時、司法書士ではないなと気付いたわけです。事務所の電話に出た女性も意図的に名前を言わなかったのだと思いました。 その後、メールで司法書士の登録番号を尋ねたところ返信がなくなりました。 よって、その後裁判を起こしたわけです。 調べたところこの司法書士事務所と同じ住所で山田〇という名前の行政書士と土地家屋調査士の登録があり、おそらくこの山田〇が山田太郎の息子でメールの相手だと思います。 因みにこの山田太郎司法書士事務所は地元ではかなり昔からあり有名、現在も大きな看板を出していますが、前述の通り山田太郎は隠居しているようです。登記手続きは司法書士資格がなくて特別難しいことではないため、行政書士資格のある息子の山田〇が親の名前でさばいていると推察します。ですがこれは司法書士法違反ですよね? ※裁判をする前にこの名乗らない司法書士の件は弁護士さんには話しました。ですが弁護士さんはそのとき大変忙しかったこともあり、またこの司法書士のメールの内容など、端から相手にしていない様子で「ほっといていいです」と言われ、私も裁判に集中したかったのと、他のことで忙しかったので放っておきました。ですが、今も何食わぬ顔で営業しているこの司法書士事務所には腹が立ちます。 親である山田太郎は名義貸しにはなりませんか? 長くなって恐縮ですが7,アドバイスお願いいたします。

  • 司法書士の資格

    現在、学生(理系学部)ですが個人的に興味があり司法書士試験を受けてみたいと思っています。 ただし、卒業後は一般企業に就職する予定なので将来的に司法書士として独立する予定もありませんし、 仮に合格したとしても司法書士の業務に携わる予定がありません。 「合格後日本司法書士連合会に登録し、事務所を置く管轄内の司法書士会に所属して初めて司法書士になれる」 とのことですが、司法書士としての業務目的がない受験者が合格した場合(司法書士資格の活用予定はない、 合格後も「司法書士会」への登録・入会はしない場合)、合格しても司法書士の資格を保有できないのでしょうか? ご教示お願い致します。

  • 弁護士と司法書士の資格統合について

    弁護士と司法書士の資格統合について 弁護士と司法書士の資格統合について インターネット等で調べていますと、数年後には弁護士と認定司法書士が統合されると噂があります。 是非、統合してほしいものと願いますが、皆さまの予想ではどうなりますでしょうか? 仮に統合になれば、司法書士は司法修習生からやることになるのでしょうか? ヨーロッパでは、弁護士と司法書士が統合されたとの事ですが、具体的にどのように統合されたのでしょうか? 推測になりますが、宜しくお願い致します。