• ベストアンサー

ネットで流す映像のルールとは?

最近、ネットで見られる番組などが増えてきてましたが、 一つ知りたいことがあります。 それは、インターネット上で配信する映像の内容の許容範囲、 もしくは、ルールみたいなものって一体、どのように決められている のでしょうか? 例えば、ネット上でテレビの放送禁止用語は言ってよいのか? なにかものを壊すなどの破壊行為などはどこまで許されるのか? といったようなものです。 それらを規定するような組織や団体などはあるのでしょうか? どこかの放送媒体などではなく、インターネット上におけるルール、 マナーを前提にした情報が知りたいです。 ちょっと、難しいご質問かもしれませんが、なにかご存知のかたが おられましたら是非とも情報を頂きたいと思っております。 宜しくお願い致します。

noname#24134
noname#24134

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ebinamori
  • ベストアンサー率21% (96/439)
回答No.1

著作権法くらいしかないししかも守られていないから 問題になってるんじゃないの? 他にあるとしたら道徳(ネチケット?)くらいなもんでしょう。 仮にあっととしてもほとんどの人は知らないのだからネット上では意味のないものでしょう。

その他の回答 (1)

  • precog
  • ベストアンサー率22% (966/4314)
回答No.2

そういうことは、今からでしょうね。 コミュニティが指定する仕組みなんかもあったりします。

noname#24134
質問者

お礼

ありがとうございます。 コミュティとはなんですか?ちょっと気になります。

関連するQ&A

  • ネット上でのルールについて

    最近、メールでのやりとりが盛んになってきたようなきまします。ひと昔前なら、メールと言うと、一部のおたくが使っているか、仕事上の連絡手段としか考えられていませんでしたが、今では、メールは、ひとつのコミュニケーションツールとして成立していると言えます。 遠方にいる友達と、連絡を取るという点で、確かにメールほど優れた手段は無いと思います。 ただ最近では、出会い系サイトなどで、まったく面識の無い人と知り合い、メル友になるというケースが増えているようです。ネット上では、匿名性というか、個人情報が不確かな点が多く、その分文字から相手のことを判断する部分が大きいと思います。だから、ネット上では、これまでのなまの人間関係とは違った、新しいルールというかマナーのようなものがあるのではないか?と最近思います。皆さんは、見ず知らずの人とメール交換する際、どのようなことに気をつけて書いていますか?また、メル友と長続きする方法とはなんでしょうか? ちょっとくだらない質問かもしれませんが、「自分はこう思う。」という方は、回答およびアドバイスお願いします。

  • ルールでネットサポートの横巾も決まってますか?

    最近、タイトルのような質問に回答した者ですが、微妙なセンに納得いかず、改めて質問として挙げさせて頂きました。 皆さんご利用の卓球台に張るネットは、ルール上「ネット高さ15.25cm、ネット巾183cm」と規定されておりますが、この「ネット巾183cm」とわ、 1:ネット自体の長さが183cmなのか? 2:サポートを含むネットの設置巾が183cmなのか? わからなくなってしまいました。 競技の公平性を期する上では、仮にルールブック上「ネット長」と記載されていても、2の後者が意味合いとして正確である、と思いますが、ワザワザ「ネット長」と 言いなおされた機会があり、どうせならハッキリさせときたいです。 不幸にもJTTAの年度版ルールブックは、HP上では閲覧できず、正確な規定文も確認出来てない状況での質問ですが、公式審判員等お持ちのかたで、実務上の取り扱いなど ご例示下されば有り難いかぎりです。 勿論 この質問は、疑問のもう一方の当事者への アテツケの側面が大ですが、コトの本質に関わる部分を提起しておきながら「蛇足でした」「ごめんなさい」でケツを捲っており、アテにならないどころか誠意や謝意のカケラすら微塵も感じられない対応に(いま現在のところ)終止しております(笑)!

  • ネットラジオの作り方

    自分で調べてもあまりきちんとした答えが出てこなかったので質問させていただきます。 また、自分はパソコンの技術などはあまりないので専門用語などは基本的にわからないと思います。 そういうところも踏まえて具体的に答えていただけると大変嬉しいです。 ネットラジオを作る際にどのような手順でやればいいのかを質問させていただきます。 自分が作りたいネットラジオの具体像 ・スカイプからの放送(他者も交えて) ・生放送、録音放送の両方ができる(これはステレオミキサーさえ扱えればなんとかなるのでしょうか) ・自分以外のラジオ放送者を募集し番組をいくつか作って決まった時間に放送する。 ・できれば様々な国からのアクセスも楽にできるようにしたい。(これは飛ばしてもらっても構いません) ・経済的にはできるだけ抑えたい。できれば無料。 ・配信はリアルタイム配信 放送形態については大体このような感じでできたらいいなと思っています。 他にも質問があれば書いてください。できるだけ早く(一日以内)にお答えします。 やはりこういう事は一人で運営という形は難しいのでしょうか。 難しい場合は必要な役割と人数を教えてもらえるとありがたいです。

  • ネット情報の氾濫によって、形骸化してしまった刑法/少年法などの法規定

    法律の専門家ではないので、用語とかを間違っていたら容赦ください。 ネット社会、ネット情報の氾濫によって、形骸化してしまった刑法/少年法などの法規定(或いは制定精神や条理など)は何だと思いますか? 私はわいせつ物陳列罪とかいう規定だと思います。。。

  • 公共交通機関のベビーカー利用ルールを検討へ

    「国土交通省は、電車やバスでベビーカーを使う際の統一ルールのとりまとめに乗り出す。共通の優先マークを定め、利用時のマナーを示して、ベビーカーを使う保護者と周囲の乗客の相互理解を図る。鉄道会社や子育て支援団体を交えて、近く協議会を立ち上げる。  ベビーカー利用のルールをめぐっては、首都圏や関西の鉄道会社が1999年ごろから、広げたまま乗ることを認め始めた。ただ、各社が「混雑時は配慮を」などと呼びかけているだけで、はっきりしたルールは定まっていない。  座席などと固定できる車両も限られ、ブレーキをかけた際に動く可能性もあり、安全面の問題を指摘する声もある。」 とのことです。 ベビーカーについてはネットでも時に激しいバトルが繰り広げられるものですが、私にはお互いの歩み寄りがない一部の人たちが原因になってるように見えます。 たばこのマナーと似てる感じですね。 優先席の利用状況も似てるでしょう。 福岡県北九州市の歩きたばこに対する条例ができた時、職員の方がこう言ってたことを思い出します。 マナーだけで守れなくなるとルールにしなくてはならなくなる。 いつかルールがマナーに戻ってほしい、と。 ベビーカーと反対派のすれ違いもついにマナーからルールになってしまったのは残念です。 みなさんはベビーカーの利用についてどのようなルールを望みますか? 私は車いすゾーンのような優先スペースの設置が良いのではないかと考えています。 優先席のように守る心がなければ台無しになってしまいますが。

  • NHKが全ネットユーザーから受信料徴収準備を進める

    NHKが全ネットユーザーから受信料徴収準備を進めるようですが、これについて皆様のご意見をお聞かせください。  報道によれば、平成24年度からのNHKの経営計画に、インターネットにNHKの放送番組を配信して、全てのインターネットユーザーから視聴料を徴収する計画があるようです。  見たくない人にまでインターネットで放送番組を配信して、インターネット使用者全員から強制的に視聴料を徴収するというのは、やり過ぎではないでしょうか。例えばテレビのCS放送のようにインターネットでNHKの放送番組を見たい希望者だけが申し込んで配信契約をすればよいことです。  { 現在のテレビ放送は、来年以降地デジになったときにNHKの(これまでNHKBS放送を見ていなかった人の)受信料はどのように扱われることになるのでしょうか? }  NHKを見ていない人、見たくない人のために、(民放を見るのは無料ですから)民放しか映らないテレビ受像機を新たに発売したらどうかと思ったりします。  インターネット使用者に対して、選択の余地なく強制的にNHKの視聴料を徴収するシステムを(放送法を改定して)施行する案に対して皆様はどのようにお考えになりますか。   

  • ネットって何を指しますか?

    お伺いします。 他人との会話で、「その情報はどこから入手しましたか?」と聞かれた場合「インターネットから」というと「インターネットというものは云々・・・」とインターネット論を聞かされることがよくあります。 この場合の「インターネット」とは具体的に何を指すと考えれば良いのでしょうか? たとえば、商売の相手になってもらおうと事前準備で「与信」をとることがありますが、これは興信所からネット経由で取得します。もちろん有料です。 また、新聞は紙媒体でとっていませんが、有料のネット会員になっています。 自分の日々の家計簿はクラウドです。乗っている車も、最近は3Gで常時、カーナビメーカーのクラウドと通信し最短ルートを教えてくれます。 という風に列挙してみると、時間的な観点からはネット依存という範疇でしょうか!?。 「ネットというものは」とか「ネット依存」というときのネット(インターネット)とは具体的に何を指すと思えば良いでしょうか? (若い人の場合だとSNSとかネット(クラウド)ゲーム とかでしょうか?) 宜しくお願いします。

  • 教えて下さい。無線のライブ放送(配信)について

    ネットで調べたのですが、調べきれずにいるのでお分かりの方がいれば アドバイスください。 全国各地からライブ放送(或いはインターネット配信)を行いたいと 考えているのですが、 地方では未だにインターネットが普及していない場所があること、 会場でやるとは限っておらず、野外放送になる可能性があること、 から、インターネットでは対応が難しい状況です。 よくテレビ局などで、外からライブ放送している番組があると 思うのですが、どんな設備を用いているのでしょうか? またその設備をレンタルしてくれるようなところはあるのでしょうか? どんな情報でも構いません。どなたか教えて下さい。

  • 囲碁のルールの欠陥について

    私は現在の囲碁のルールには欠陥があるように思います。 たとえば、終局時の死活について、ネットで悪意のプレイヤーがでたらめな死活を主張するなどということが問題なっています。ここでも過去にそういう問題についての質問があったと思います。通常はマナーの問題と考えられているようですが、私個人的にはこういう考え方には違和感を覚えます。「ゲームのルールというものはプレイヤーの善意に依存してはいけない」と思うからです。 終局問題以外にも三劫の規定が「日本囲碁規約」(日本棋院、関西棋院の協力で1990年頃作られたルール)では、「双方の合意によって無勝負」にするとかかれていたはずです。なぜ、同一局面3回にしなかったのでしょうか? 相手の方が先に体力の問題などで先に対局続行不可能になるとわかれば、合意を拒否して三劫を延々と取りつづければ勝てるではありませんか。 将棋においては今から十数年前に千日手の規約が米長-谷川を契機にしてルールが改正されました。米長九段が千日手のルールの欠陥をついて勝利するという汚れ役を演じることによって初めてルールの改正になりました。そのときも欠陥は前から分かっていたのになぜ? という気がしたことを覚えています。 囲碁は国際化され世界のいろんな人が試合に出てくるようになると思いますが、なぜこのようなルールの欠陥が放置されているのでしょうか? 相手がルールの欠陥をついてきたとき、審判がルールによらないで超法規的な処置によってそういう相手に負けを宣告するのでしょうか? これはこれで国際試合だったりしたら大問題のように思いますが。

  • ネットラジオ放送について

    少し前からネットラジオの配信をshoutcastで行っているのですが、 リスナーの方との接続が定期的(約一時間毎)に切れてしまい まともに放送できませんでした ルータの設定か何かを変更しなければと、思うのですが見当が付かなくて困っています どなたかきっかけになるような事でも構いませんのでお答え願えませんでしょうか? 参考までにいくつか情報を載せておきます 配信に使ったソフト WINAMP SHOTCAST 回線 CATV回線 ルータ経由(corega CG-BARMX) 上り速度450~500 配信時の設定 48kbps stereo 最大8人まで どうぞよろしくお願い致します