• ベストアンサー

東北新幹線のグリーン車

東北新幹線のグリーン車に乗りました(おそらくE2系と言われているもの)。東海道新幹線と比べるとサービスや装備が格段に落ちるような気がするのですが。。。おしぼりのサービスもないし、音楽などをヘッドホーンで聴ける装備や読書灯もありませんでした。また、車内も狭いような気がします(盛岡行きの新幹線なのでいわゆるフル規格の新幹線ですよね・・・?)詳しいことをお知りの方、お教えください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

元JR東日本の社員です。 ご指摘のようにサービスは落ちます。 以前はNREがお絞りを配っていましたが廃止になりました。 車内設備は東海道新幹線と比べると恥ずかしい程貧弱です。 ただ車内はフル規格なのでそれ程狭いとは思えませんが・・ 天井が低めなのでそう感じたかも知れません。 E2´はスピードが速いのがとりえです。 でもJR西日本の500系に負けていますね。

riograndy
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。そうでしたか・・・。 それぞれ色々な実情があってのことだと思いますが同じ新幹線でも 違うのですね。とても参考になり、すっきりしました。ありがとう ございました。

関連するQ&A

  • 新幹線あさまの車幅

    つい先日、長野新幹線「あさま」に乗車して思ったことなのですが、 席が2×2で配置されており、他のフル規格である東北新幹線、東海道新幹線に比べてやけに狭く感じました。 東北新幹線、東海道新幹線もおそらく席は2×3で配置されていると思うので、長野新幹線自体がもともと車幅が狭いからと考えたのですが、 なぜ、フル規格なのに長野新幹線は狭いのですか? フル規格である以上、東北新幹線、東海道新幹線と同じ車幅かと思ったのですが、誰か教えてください。

  • 東北新幹線はやてでコンセント

    東北新幹線はやてでコンセント 明日盛岡から関東に向かいますが、仕事のため車内でパソコンを使用したいのです。 東京から在来線に乗り換えるので、バッテリー切れを考慮して、新幹線ではバッテリーを使わずコンセントに接続したいと思っています。 はやてではいくつかの車両でコンセント付きのものがありますが、それってはやて何号かわかりますか? コンセントが使えるのであればやまびこでも構いませんので、東北新幹線でコンセントが使える車両をみつける方法をご教授下さい。

  • 新幹線のグリーン車のサービスはどんなものがあるの?

    先日、初めて700系のぞみのグリーン車に乗りました(東京~大阪です)。 急に冷えた日でしたので車内の冷房がキツイとしんどいと思っていたのですが、車内でブランケットの貸出があり助かりました(知らなかったので乗る前にストールを買ってしまってましたが……)。 他にもJRの雑誌が置いてあったり、お手ふきのサービスがあったり、さすがグリーン車だなあと思いました。設備面では、イスが大きい、足置きがある、リクライニングが深い、読書灯がある、静かで落ち着いている(客層のせい?)という点が快適でした。 他にグリーン車ならではの設備やサービスをご存じでしたら教えてください。また「こんな事もやってもらったことがある(具合が悪くなったときに薬をもらったり、富士山が見えるのはどのあたりか教えてもらったりとか)」みたいな経験談も聞いてみたいです。 私が利用するとしたら、東京~近畿間になるので、ぜひそれについて聞きたいですが、他の路線のグリーンのサービスにも興味があります。

  • 東海道新幹線の列車内移動(グリーン車通過)

    昨日、東海道新幹線の車内アナウンスで、グリーン券を持っていない人は、グリーン車デッキに立ったり、グリーン車内を通過して移動できませんとアナウンスしていた。 今までは、こだま号 7号車がいっぱいだと、グリーン車を通過して、13号車方面に移動していたが、これは、違反行為?何に? 昔から、こういうルールだったのですか?

  • 新幹線の塗装について

    新幹線の塗装についてお伺いいたします。 東海道新幹線と言えば、小さい頃から白地にブルーのライン、東北新幹線や上越新幹線は白地にグリーンのラインが普通でした。 なぜJR各社は長らく使って来た塗装を止めてしまったのでしょうか。 最近は例えば東北新幹線ではグリーン一色の塗装や白地にピンクのラインが入った塗装のものがあり一見して昔より分かり辛くなった気がしますがいかがでしょうか。

  • 東北新幹線でグランクラスと

    東北新幹線でグランクラスと グリーン車って 違うんですか? 東京~新青森だと値段いくら 違うんですか? サービスも違うんですか?

  • 東北新幹線の列車名

    1995年以降、東北新幹線(上越新幹線もそうですが)は東海道・山陽新幹線と違い、列車名の停車駅別ではなく、行先別にしていますよね。ということは、例えそれが速達列車であっても、各駅停車であっても 「はやて」 …八戸発着の列車 「やまびこ」…仙台・盛岡発着の列車 「あおば」 …仙台発着の列車(現在は廃止) 「なすの」 …那須塩原・郡山発着の列車 となるはずですよね。ところが最近では、東京~盛岡間や東京~仙台間の「はやて」が登場したりして、少しずつ行先別という考えが薄くなりかけているような気がします。仙台・盛岡発着なら、例えそれが速達列車であっても「やまびこ」にするべきだと思うのですが。他の皆さん方はどうお考えですか?解答お願いします。

  • 新幹線の車内放送について

    皆さんは、東海道・山陽新幹線か東北・山形新幹線のどちらの車内放送が好きですか?投稿者の私は、どっちかというと両方好きですが・・。皆さんはどちらの車内放送が好きですか?

  • 新幹線 グリーン車内でのリクライニング

    先日、東海道新幹線をグリーン車で利用したのですが、 混雑のためか、後ろの座席にも人が座っていました。 そこで、発車してすぐに「リクライニングよろしいですか?」 と聞いたのですが、「え?」っていう反応をされて・・・。 前に座っていらっしゃる方も、何も断りなく座席を倒してこられたので、 グリーン車では座席間隔も広いので、 聞かないほうがマナーなんでしょうか? 足を悪くしていて、これからもグリーンを利用せざるを得ないので、少し気になりました。

  • 東海道新幹線グリーン車が3両の理由

    0系時代、2両だったグリーン車は現在は3両連結です。バブルの頃に「グリーン車の需要に応えるため増やした」とのJR東海のコメントを読んだ記憶があります。 昨秋の不況以前より、日ごろ東海道新幹線を見ていると、よほどの繁忙期でないとグリーン車はとても空いている気がします。特にこだまはひどいです。 東海道新幹線では、こだまからのぞみまで運用に柔軟性を持たせるために各形式の定員を合わせる必要があることは承知しています。 JR東海は自社で定める定員を満たさない車両の乗り入れを拒否するなど「定員」へのこだわりがあるようですが、なぜ空席が多いグリーン車は3両連結したままなのか不思議です。 仮に日常的にグリーン車の需要が高い時間帯があるなら、その時間帯のためだけにグリーン車が3両あるのでしょうか? 素人考えながら1両を普通車にした方がよほど定員が増えて良いのでは?と思いますが、東海道新幹線のグリーン車が3両連結されている事情を教えて下さい。

専門家に質問してみよう