• ベストアンサー

死んだらどうなるんですか?

死んだらどうなるんですか? 1日中気になっているわけではないのですが、ふとした時にもし上から見られていたらどうしよう、恥ずかしいと思うことがあります。 でも、そこは自分の都合のいいように外ならともかく家の中は屋根があるから見えないだろうとか、せめて布団の中までは見えないだろうとか心の中で考えていることまでは見抜かれないだろうなどと考えていますが、でももしかしたらすべて透けて見えているんじゃないかと思うときもあります。 今はまだ祖父や祖母、親が生きているからまだいいのですがもし、死んだら上からずっと見られるんじゃないかと思うと嫌です。 天国みたいな所があるとしたらもし、祖父や祖母が死んだとき曽祖父や曾祖母が私の行動とかを話すんじゃないかと不安になります。 あとは、私の好きな歴史の人物が私のことを見ていたらはずかしくなります。 わざわざ私のことなんて見ないと思いますが。 でもこんな私を見られたくないです。 もし見られていたらどう思われているのだろうと思います。 きっとこんな私に好かれて嫌だろうと思います。 それにもし天国や地獄があるとしたらそこでも人間関係とかを気にするんだろうなと思うと嫌になります。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Yeti21
  • ベストアンサー率47% (396/830)
回答No.4

霊魂とか天国とか地獄とかいうのはただの空想のお話です。 宗教では死への恐怖を和らげるためにそのようなお話を作り上げています。 人間は死ねば何にも残りません。 (分子レベルのお話は別として)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (7)

回答No.8

浅田次郎 作「椿山課長の七日間」朝日文庫 読まれましたか。 ぜひ、お時間があれば読んでみて下さい。

参考URL:
http://www.tsubakiyama.jp/
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nushiya
  • ベストアンサー率32% (36/111)
回答No.7

死んだら、魂は残るかも知れませんが、考える頭が無い訳ですから、もし、見られても、なんとも思わないんではないですか。 人が亡くなれば、ただの遺体という物が残り、火葬すれば遺骨だけが残り、土に戻せば骨の形も無くなります。 天国や地獄、魂などは、生きている人間の頭の中で想像したもので、確証がある訳でもありません。 でも、その想像こそが、遺族としては、悲しみから救う唯一の物でもあります。 私の両親は他界しています。 ですから、親の供養はしているつもりですが、意外に自分の心の為に行なっているのでは無いかと思う事があります。 例えば、花や線香を上げる度に、「これで勘弁してくれ」と、どこかで詫びながら上げる事もあります。 世の中、完璧な人間はいないものです。 同じように、亡くなった方も、生前は完璧では無かったはずです。 亡くなった自分を棚に上げてまで、他の人を批判的に見る事は出来るものではありませんよ。 意外に、「私と同じ事をやってる」と笑っているかも知れませんね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • oizo
  • ベストアンサー率31% (81/261)
回答No.6

こんばんは。 宗教的な見方をすると、その様な考えは特に変ではないと思います。 皆さんは死ぬと「無」になると仰っていますが、夜のお墓などに行けば誰でも怖いはずです。 「無」になるとわかっていても頭の何処かで死後の世界や幽霊などを連想してしまうんですね。これが宗教観だと思います。 質問者さんはこの感情が普通の方よりも強いのでしょう。 その感覚はある程度人間には必要かもしれません。 不要であれば「神」の存在価値がなくなってしまうと思います。 宗教的に見ず思いつく死後はこんな感じです。 ・無 ・一人の人間が他人の思い出に変わる ・熱(焼却後、地球温暖化促進) ・経済効果(葬儀屋等の収入) ぱっと思いつくのはこんな所ですがまだまだあると思います。 宗教観は一概には言えず、様々な考え方があると思いますので 参考になればと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.5

この世に存在しているのは、みな生きている人なので、死んだらどうなるかは誰もわかりません。 臨死体験も酸欠状態での幻覚に過ぎません。 死んだら無になるというのは、生まれる前の状態に戻ることでしょう。 前世があると説く宗教もありますが、生まれる前の記憶なんてないし、そこには自分の意思も感情も何も存在しません。 この世界に自分自身が存在しないという点で、誕生前と死後は同じだと思います。 ですから、死後は感情も苦痛もないので、死ぬことは怖いことではないですし、逆に楽しいことでもありません。 肉親等の霊は、自分の心の中にあるもので、供養するというのは、その霊を慰めることによって、自らの精神を安らかにする所為です。 ただ、人間が悪行に走るのを自制するために、あの世で肉親が見守っているというような観念が生まれたのです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • AVENGER
  • ベストアンサー率21% (2219/10376)
回答No.3

死んだら無になると思ってます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mapochi
  • ベストアンサー率34% (51/146)
回答No.2

何にもなりません.ただ,死ぬだけです.暗黒のヤミに落ちて,熟睡しているときと同じで,永遠に目が覚めないだけです. 宗教は生きている人のものです.不安にさいなまれて,苦しむよりも,努力すれば天国があるよと思って,毎日を充実させて生きる方がよいと考えて,天国という概念を生み出し,またほっとけば遊びで殺戮をしたり,動物と同じで共食いをする生き物だから,地獄という概念が創られただけです. 毎日,仕事や勉強,スポーツ等々,一生懸命に活動して,疲れ切って,夜になればぐっすりと寝るようにすれば,それこそが天国です.

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • pasocom
  • ベストアンサー率41% (3584/8637)
回答No.1

あなたはおいくつですか。 年をとるとだんだん死ぬのが怖くなくなってきますよ。 死んだらすべておしまいです。霊魂もあの世もご先祖様もありません。 だれも天国からあなたを見てなどいないし、あなたも死んだ後、この世を見下ろすことになる訳じゃあありません。 これが一番つらいところですが、死ねばすべてが「無!」だということです。だから生きていることが何より大切なのです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • これは何ですか?(画像あります)

    99歳で亡くなった曾祖母が最後まで大切にしていたものです。 お香入れなのか、中はほんのりよい香りがします。 曽祖父は戦争で亡くなったと聞いていますが、どうも曽祖父の贈り物とかではない気がします。 価値などは大してないのでしょうが、とても大切にしていたので、いったい何なのか家族で気になっています。 何かわかる方がおられましたら、どうぞ宜しくお願いします。

  • 曽祖父の戸籍について

    曽祖父の戸籍に不明点があり、質問させていただきます。 昭和初期に結婚し、未子が生まれて1年たたないうちに曽祖母が亡くなっているのですが、未子の出生地と曽祖母の亡くなった場所が異なっています。かなり離れた土地です。また、死亡を届け出たのは曽祖母の「同居人」となっており、曽祖父ではなく、苗字も異なる男性です。 これは、未子が生まれたのちにすぐ曽祖父と曽祖母が別居し、別居先で亡くなったということなのでしょうか。同居人との関係も気になります。小さい子供が数人いるので、そんな時に別居するのは何故なのかと気になります。 どうしても曽祖父と合わず、家を出たのか? 曽祖父は恐らく転勤が多かったようです。曽祖母が亡くなった地域にも、曽祖父の仕事に関する施設があったようなので、仕事の都合なのか…。 予想していただけたら嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • 曽祖父からワンエイスが出来るまで

    曽祖父(日本人)曾祖母(欧米人) 祖父(日本人)祖母(日本人、欧米人ハーフ) 父(アメリカ人)母(日本人、欧米人クォーター) 私はワンエイスになるのでしょうか?? どなたか教えて下さい。

  • トイプードルの毛の色のことで質問です!

    うちではクリーム色のオスのトイプードルを飼っています。 トイプードルを飼っている友人宅に遊びに行ったときに、 血統書がおいてあったので、特に興味はなかったのですが見せてもらうと、 友人が飼っているプーはレッドでその親戚は母方の曽祖父母がアプリなだけで、他はレッドでした。 家に帰りうちの子の血統書を見ると 父犬はブラック{祖父ブラック(曾祖父ブラック・曾祖母ブラウン)・祖母シルバー(曾祖父ホワイト・曾祖母シルバー)} 母犬はシルバー{祖父ブラック(曾祖父ブルー・曾祖母シルバー)・祖母レッド(曾祖父レッド・曾祖母レッド)} と書かれていました。 これって色が混ざりすぎでしょうか? ちなみにミスカラーは全くありません。 参考までにご回答者様の方の中でトイプーを飼ってらっしゃる方がおられましたら、 血統書に記載されている毛の色を教えてください!

    • 締切済み
  • 相続について

    曽祖父の代から、登記の相続をしていませんでした。 弁護士の方に相談したところ、「早くしておいたほうがいい」と言われました。 しかし、曽祖父は50年以上も前に亡くなっている人物です。 さらに、祖父も亡くなっております。 現在、登記しようとしているのは「曽祖父の義孫(祖父の再婚の際の連れ子(母方))である娘(50歳)」です。 曽祖父の子孫など全くわからない状況です。 系図もなく、他の資料などもありません。 相続権は、どこまで有効なのでしょうか? また、上記のことを踏まえたうえで何から始めたらよいのでしょうか?

  • 遺産相続の所得税について

    先日、私の曾祖母が亡くなり その遺産を祖母が相続しました。 祖父は既に先立っており 高齢の祖母も1人では心細いということで これを機に私の両親と同居することが決まりました。 現在賃貸で暮らしている両親は 許可を得て祖母が相続した曽祖母の土地を 売却し、それを頭金に当てて マンションを購入しようと考えたようです。 ところが本屋でたまたま読んだ本に 本人が10年以上住んでいない土地を相続して売却した場合 その売却額の4割を所得税として納めなくてはならない と載っていた、と言って母は顔色を変えています。 (曾祖母と祖母はそれぞれ別に暮らしていたので 相続した土地に祖母は住んでいませんでした。) 随分高いように思いますが この金額は本当に払うしかないのでしょうか?

  • あなたは知っていますか?・・・自分の家の、宗派・家紋・先祖の名前

    自分の家のことなのに、意外と知らない人が多いかもしれないこと・・・ 「宗派」  仏教徒が殆どでしょうけど、何宗か知っていますか? 「家紋」  どんな家紋か、柄とその名称を知っていますか? 「先祖の名前」  どこまで遡って、知っていますか?  祖父・祖母のお名前までは憶えているでしょうけど、曽祖父・曾祖母のお名前は、知っていますか? さしつかえなければ、性別と大体の年齢層(子供、若者、おじさんおばさん、だいぶ年、その他)も教えていただけますか? 宜しくお願いします。

  • 里帰り先での不祥事。

    里帰り先での不祥事。 35歳 母(私) 3歳 男児 91歳 曽祖母 61歳 祖母(曽祖母の娘) 65歳 祖父 32歳 おば(私の妹) 耳が遠くてほぼ何も聞こえない91歳の曽祖母が、41度ほどある灼熱地獄の炎天下、帽子も被せず子供を家族に無断で連れ出して、10分ほど家族総出で捜索して無事発見。 時々でも車は通るし、田畑だらけの田舎なので蓋も柵もない溝や水路だらけ(深さは2メートル弱くらい)。 子供は手を振りほどいてチョロチョロと独走。曽祖母は追いつけないで呼ぶだけ。幸い 子供の性格上 曽祖母を放置して遠くには行かず 周りをチョロチョロしている程度で済んだ。 また 、建物が少なく見通しが良いのと、周りが緑一色の中 真っ赤なTシャツを着せていたので遠くから発見できた。 ===================== 曽祖母と子供が台所に2人きりになった時に ボンタンアメ(餅の様な食感のネバネバしたもの)を食わせた。が、直後に祖父がそれを見つけて処分した。 ===================== 祖母はボンタンアメを食わせた時に一緒になって曽祖母を叱ったのだが、何と 三色団子を同じように自己判断で食わせてしまった。細かくして食べさせたそうだ。 ===================== 妹は、基本的には自分の都合を優先するので、その結果 子供が夕飯を食べられないと事前に分かっていても、お構い無しに選択実行する。 そんな事より自分がしんどい方が嫌らしい。 ===================== 自営業などで家族不在の時間が長い。 1日の間で、子供を見ているのは 私を除くと、ほぼ曽祖母だけ。自営業の間は曽祖母以外 自宅の敷地内には居るが、留守と変わらない。だいたい3-4時間3人居なくなる。それが1日に1~2回。更に 自宅が寺なので、法事などもあるので それ以外にも数時間 子供から目が離れる。 ほぼ一日中 曽祖母以外 子供を見ていない。 ===================== これらの事象が たった一週間の間に立て続けに起こりました。そんな中 私は妊婦健診後にそのまま即入院と決まってしまい、急遽 主人が息子を引き取って自宅に帰りました。 こんな実家に置いといたら 息子はすぐ殺されると思うんですけど、これって序の口なのですか? みんな悪気は無いんですが、育児に不向きな人しかいない気がします。 その後は…… もともと断られていたんですが、ひとまずは主人側の実家で世話になる予定です。そのうち保育園などにシフトすると思います。(お金が足りれば)

  • 相続に関して教えてください!

    曽祖父の具合が悪く、相続に関して少しもめる可能性があるので教えてください。 曽祖父にはすでに配偶者(私の曾祖母)はなく、息子が二人います。 長男(私の祖父)が家を継いでおり、配偶者(祖母)、息子3名(父、叔父二人)その子供たち(ひ孫10名)共に存命です。 次男(私の大叔父)はすでに亡くなっており、配偶者(大叔母、血のつながりはない)と息子1人(父の従兄弟にあたります)とその配偶者、子供2名(ひ孫)がいます。 曽祖父が亡くなってしまった場合、祖父である長男に2分の1、次男の息子である父の従兄弟に2分の1という相続になるのでしょうか? 相続のほとんどが土地で、農業を営んでいるため、父の従兄弟が相続を放棄した場合、祖父(跡継ぎも叔父、私の従兄弟となっています)一人が全てを相続、という形に出来るのでしょうか、教えてください。

  • 浄土真宗の法名について

    昨年暮れに祖母が亡くなりました。我が家では昭和23年に曽祖父が亡くなって以来の葬儀となり、いろいろと分からないことが多かったのですがなんとか無事終わりました。その時、門徒となっているお寺から戒名ではなく法名をお付けしますと説明されました。宗派は浄土真宗本願寺派でいろいろなサイトをみると真宗は戒名ではなく法名をつけるとか、その意味についても説明されていますが、家の過去帳に載っている祖父、曽祖父、曾祖母には「○○~居士」「○○~大姉」と院号を含むと思われるものが書かれています。門徒会などでの奉仕活動など積極的に参加はしておりませんでしたので、院号などがいただけないのか、最近はどなたでも法名「釈○○」に統一されているのか?お教えいただけないでしょうか。

このQ&Aのポイント
  • Windows10のモデル(Win8~のアップグレード)でWindowsの更新を行った際に、再起動が永遠にループして起動できない問題が発生しています。解消方法を教えてください。
  • Windowsの更新がループし、再起動を繰り返して起動できない問題があります。特にWindows10のモデル(Win8~のアップグレード)でこの問題が発生することが多いです。解決策を教えてください。
  • Windowsを更新する際に、再起動が永遠にループする問題が発生しています。特にWindows10のモデル(Win8~のアップグレード)でこの問題がよく報告されています。この問題の解決方法を教えてください。
回答を見る

専門家に質問してみよう