• ベストアンサー

あなたは知っていますか?・・・自分の家の、宗派・家紋・先祖の名前

自分の家のことなのに、意外と知らない人が多いかもしれないこと・・・ 「宗派」  仏教徒が殆どでしょうけど、何宗か知っていますか? 「家紋」  どんな家紋か、柄とその名称を知っていますか? 「先祖の名前」  どこまで遡って、知っていますか?  祖父・祖母のお名前までは憶えているでしょうけど、曽祖父・曾祖母のお名前は、知っていますか? さしつかえなければ、性別と大体の年齢層(子供、若者、おじさんおばさん、だいぶ年、その他)も教えていただけますか? 宜しくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kurukuru
  • ベストアンサー率39% (144/363)
回答No.9

「宗派」 ・聞いても聞いても忘れてしまうんです。よっぽど興味がないんでしょうね(汗) 「家紋」 ・これはお墓に彫ってあります。菖蒲みたいなのが。 ところが数年前祖母が亡くなった時、お墓に彫ってある家紋が祖父方の家紋ではなく、祖母の実家の家紋だったことが発覚して、父が大騒ぎしていました。 このお墓は父が若い頃、幼少時に亡くした祖父(父の父)を祀るため(?)に買ったんですよね。 祖母の葬儀や法事には、もちろん祖父方の親戚も出席していたので、 「大変だ~。家紋が違うことを変に思われたに違いない」と、大騒ぎでした。 それにしても、お墓を建ててから30年以上、誰もそのことに気づかなかったなんて・・・。 祖母は知ってて黙っていたのだろうか?(自分の実家への思い入れが強かったので) 今となっては謎ですが、そんなわけで正式な家紋は知らないままです。 お墓の家紋もそのまま。削りなおすわけにもいかないしね(^_^;) 「先祖の名前」 祖母の名前は知ってるけど、祖父の名前は知りません。

be-quiet
質問者

お礼

「宗派」、私も覚えるまで時間が掛かりましたね。 「家紋」のエピソード? 面白いですネ~ 結局、みんなどうでもいいので、誰も気にもしてなかったり・・・(笑) ありがとうございました!

その他の回答 (9)

  • eririn36
  • ベストアンサー率23% (88/369)
回答No.10

こんばんわ。 「宗派」 あー、確かに知らないですね(汗)聞けば分ると思います。 「家紋」 知ってます。丸に四つ菱です。 一昨年、紋付きの着物を誂えたので、その時にはじめて調べました。親の実家の仏壇にあります。 「先祖の名前」 戸籍謄本を見る機会があったので、そのときに興味本位で「祖父の祖父」の名前を見ましたよ。変な名前でした(笑) 曽祖父・曾祖母の名前も知ってます。 若者の女で御座います。

be-quiet
質問者

お礼

「宗派」、是非聞いてみてくださいね。 「家紋」、今度はいわれも調べてみたら、面白いですよ。 「先祖の名前」、そうですね、今からしたら変な名前が多いですよね。そこが魅力でもありますけど・・・ ありがとうございました!

noname#63726
noname#63726
回答No.8

7番です。 キリスト教の前は神道だったそうです。 家は婿養子なので私は結婚前も結婚後もキリスト教です。 姉の嫁ぎ先は仏教なので嫌だと言っています。

be-quiet
質問者

お礼

男系で宗教が受け継がれていくというのも、考えてみると変な話ですよね。 信仰心ですから、家族それぞれ違っていてもよさそうですけど・・・ まあ、極論すれば「家紋」みたいなものかも? ありがとうございました!

noname#63726
noname#63726
回答No.7

宗派:プロテスタントのキリスト教です。 親(70代後半)が戦後まもなく信者になりました。 親戚の影響です。その親戚は戦前からキリスト教でした。 お墓はキリスト教の墓で祖父母が眠っています。 家紋:三つ扇です。 祖先の名前:わからないです。父が元気な今のうちに聞いておきます。

be-quiet
質問者

お礼

キリスト教も、増えましたね。 日本では、従来からの仏教より信仰心が高い人たちが多いでしょうけど、その信仰心は欧米のように子々孫々に継がれていくものなんでしょうか。 そういえば、私の田舎のお寺に(偶然?)隣接してキリスト教の墓地がありますが、家紋がついている墓石がありました。 ありがとうございました!

noname#228930
noname#228930
回答No.6

知っています。

be-quiet
質問者

お礼

ご存知ですか・・・ ありがとうございました!

回答No.5

宗教、家紋、知っています。 先祖の名前・・・江戸時代中期以降の先祖達(?)の名前を知っています。わたし生家の始まりは、室町初期あたりだそうですが、江戸前期より前の先祖の名前は、知りません。

be-quiet
質問者

お礼

私の友人は、戦国時代から代々続いている商売で、彼で16代目だそうな・・・ まあ、普通は江戸後期~明治あたり以降しか、知りませんよね。江戸中期以降をご存知なのは、珍しい方だと思います。 ありがとうございました!

noname#20377
noname#20377
回答No.4

>「宗派」 母方が真言宗,父方が浄土真宗です。 たぶんうちは父方よりだと思っているんだけど・・・ >「家紋」 知らない >「先祖の名前」 んー。家系図を見せてもらったことはあるけど曾祖父母ですら暗記してませんよ、そんなの。(父方の祖父が好きだったらしいが) 確か日本人は結構桓武天皇に繋がっているとかいう話を聞いて 実際にうちが繋がっている図を見せてもらいました... 20のおじさん(ぇです

be-quiet
質問者

お礼

それぞれ宗派が違うのに、結婚すると夫の宗派になる・・・不思議。。。 「先祖の名前」、家系の話が好きな人は、とみに減っていますね。 殆どの人が、「源平藤橘」の子孫・・・と自称していますけど。。。 ありがとうございました!

  • EFA15EL
  • ベストアンサー率37% (2659/7009)
回答No.3

1.知っています(信仰はありません) 2.知っています(自分では持っていません) 3.祖父/祖母以前は知りません。聞いた事ありませんしね。あ、片方は正確に名前も言えませんね。 昭和50年代の男性です。

be-quiet
質問者

お礼

宗派はあっても、信仰心がある人は、日本では少数派でしょうね。 家紋も、紋付を持っている人は、だいぶお年の人でしょうね。 先祖の名前にお目にかかるのは、お墓に行った時くらいでしょうか・・・ ありがとうございました!

noname#20042
noname#20042
回答No.2

> 仏教徒が殆どでしょうけど、何宗か知っていますか? 知りません。 > どんな家紋か、柄とその名称を知っていますか? 知りません。 > 曽祖父・曾祖母のお名前は、知っていますか? 知りません。 > 性別と大体の年齢層も教えていただけますか? 遠慮させていただきます。

be-quiet
質問者

お礼

全くご存知ない方も、いらっしゃるんですね。 ありがとうございました!

noname#20467
noname#20467
回答No.1

宗派・・・しっとります。 家紋・・・しっとります。 先祖の名前・・曾祖父曾祖母とも知っておりますし、エピソードなども結構知っております。今となっては、面白い話です。じいさんが若いときダンスホール通いしていたのを曾祖母が怒ったとか。曾祖父と曾祖母のなれそめとか。仕事上のこととか。死んだときの話とか。 父方の系統だけでしたら、江戸末期の人まで覚えてますので、5~6代前まで覚えてます。あとは覚えてはいませんが、記録はあります。 男、30代。

be-quiet
質問者

お礼

お若いのに、よくご存知でいらっしゃいますね。 先祖のエピソードも面白いですよね。 私の曾祖母は、お茶屋でアルバイトしていて、よく清水の次郎長にからかわれていたそうですけど・・・ ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 家紋を調べたいのですが・・・

    家紋が解りません。調べたいのですが、着物、ふくさにもなくて、 お墓もなく納骨堂で、家紋が入ってません…。 家系も複雑で…曾祖母がAと離婚して曾祖母にAとの間の子の祖父が引き取られ、その後曾祖母がBと再婚して、今のBと言う名前になったそうなのですが、 祖父が戦争に行ってる間に、Bが死に曾祖母はCと再婚し、Cと言う名前に…でも、祖父はBと言う名前をそのまま使っています。 Bには祖父しか子供がいませんでした。 Bは祖父にお墓を守ってくれとの事で、祖父がいなければ、Bが途絶えるとの事です。 そこから考えて、Bは本家で分家がいてないと思うのですが、どぉでしょうか? ちなみに、ABCは親類です…。 田舎の地域で閉鎖的なため、親類同士の結婚養子縁組でぐちゃぐちゃに入り組んでいます…ここからどう家紋を調べたらよいのでしょうか?

  • 若者の先祖への関心。

    今の若者で曽祖父母の名前、生年月日を知ってる人は少ないと思いますか?先祖への関心って若い頃は薄い子が多いでしょうし。

  • 自分の先祖の事を調べたいのですが。

    母親から、最近突拍子もない事を言われました。実は私の母方の曽祖父(私から見て)がイギリス人だったと言うのです。最初は、母親も高齢でいよいよそう言う状況になったのかと兄弟で言っていましたが、従兄に聞いたところ、やはりそれは本当の事だと言われました。もっとも、明治時代の事ですし、私の祖父も物心ついた時にはもう曽祖父はいなかったそうです。生別か死別かすらわかりません。母親姉妹は戦前の生まれなので敵性国家の人間の血が入っていると言う事で、黙っておこうと姉妹皆で決めていたそうです。しかし、最近他からそう言う噂が聞こえてきて問いただしたところ、そうだと言う事が判明しました。私自身も子供の頃からおかしいなと思っていたのです。私の髪の毛が茶色で若干金髪が混じっていましたし、目も青くは無いですが、黒ではなく茶色で、肌の色も日本人にしては白いなと思っていました。小さい頃周りから言われて、白系ロシアの血が混じっていると言っていました。しかし、まさかイギリス人の血が混じっているとは思いませんでした。しかし、そうなると自分の先祖は一体イギリスのどこから来たのか、どういう人物だったのか?と言う好奇心が湧いてきます。昔ルーツと言うアメリカのドラマがありましたが、それと同じです。私の母親には当然祖父母は4人いる訳ですが、3人はどう言う家系か判明しています。私の父親の方は、今だ本家もあり、その家系も判っています。しかし、その曽祖父一人だけ判明しません。別に私自身人の氏素性と言うものには興味はありません。だから、家内の先祖がどう言う先祖だったかなどは気にしませんし、当たり前ですが、身元調査などもしませんでしたし、子供の結婚相手に関してもそんなことをするつもりはありません。ただ、純粋に曽祖父がイギリスのどこから来てどんな人物だったのかと言う興味があります。曾祖母に関して言うと、明治の時代、それも日本が鎖国から開国をして20数年しか経たないのに、イギリスの人と結婚した(祖父は3人兄弟ですから、未婚と言う事は無かったようです。)と言うのはすごく進歩的だと思います。しっかりした意思を持っていた人だったようですが。それだけに、本当興味があります。ドラマのような話ですが。それで、ここで私自身が調べてみたいと思うようになったのと、判った時にその人がイギリスのどんなところで生まれ育ったのか知りたいと思うのです。いい知恵がありましたらお教えください。嘘のような本当の話です。 カテゴリが判りませんので適当に選んでおきます。

  • 一人暮らしで、先祖に感謝する方法はありますか

    こんにちは。 私は24歳で女性です。一人暮らしをしています。 私が生まれる直前曽祖母が亡くなり、私が成長していくにつれ段々と曾祖母に似てくる、とたまに言われます。 ちなみに曾祖母とは血がつながっていません。 そういわれてきたせいもあるのか、私が細々ですが上手くやっていけるのはご先祖様のおかげなのかなーと(特にオカルト思想もないのですが)思うようになりました。 社会人になってからいろいろなことがありがたいと思えてきて、何か形にして感謝した方がいいのかな?と考えるようになったのです。 ただ、両親が転勤族のせいもあって東北住まいなのですが、元々祖父母や親戚は九州に住んでいてだいぶ離れています。 そのせいか小さい頃から帰省することが少なく、会うことも2年に一回だったような状態だったので身近な存在ではありません。 祖父母の顔はわかりますが、その上の方となると顔も名前も良くわかりません。 祖父母は一人だけ亡くなりましたが皆健康ですし、その上の方もろもろひっくるめてご先祖様に感謝したいのですが、遺影を飾るのはどうも慣れません。 一人暮らしでも何か形にして気取らないで感謝できるような方法ってありますか? ちなみに両親は棚の上に遺影をのせてその前にお茶をあげています。

  • 家系について

    祖父母は4人います。曽祖父・曾祖母は8人います。その前の代は16人います。このように時代を遡るほど多くの先祖がいることになります。だとすると室町時代とか鎌倉時代とか平安時代とかになるとものすごい数の人が自分と血が繋がってるということになるような気がするんですが…

  • 宗派の判らない場合の法事

    姑は兄弟が全員結婚前に若死にし、現在の身内は子どもと孫だけです。 十年来、認知症を患ってます。 姑の親兄弟の墓の存在をつい忘れてしまい、霊園事務所から文句が来ました。 慌てて掃除と植木の手入れをし、そう言えば祖父は50回忌だと気付き、一度お坊さんに お経をあげてもらおうということになりました。 僧侶と結婚した知人に頼みましたが、「宗派が違うとまずい」と言われ。 戒名を見ても宗派を表す字は入ってません。仏壇も普通の物。 夫がやっと葬式をした寺の名前を思い出したので、調べたら「宗派を問わず葬儀をする」という、 むしろ葬儀場みたいなところ。 遺族としては「仏教なら宗派はどこでも良い」くらいの考えなのですが、お寺さんとしては失礼な 考えなのでしょうか。

  • 仏壇の扉と先祖の祥月命日/位牌について

    先日、叔母が亡くなった際に“故人の遺骨が家にある間(納骨まで)は、先祖の仏壇の扉は閉めておくように・・・”と葬儀屋さんに言われました。新しい仏様を大事にするためとか・・・ ですが、明日は祖父の祥月命日です。祖父は早くに亡くなっていて、すでに50年は経っていると聞いています。ですが、叔母は仏様をとても大事にしていて、月命日にも必ずお花を供えていました。皮肉な事に、仏壇も昨年自分で新しくしたばかりなのです。 ですので、このまま仏壇の扉は閉めたままで、お花もお供えしないでいいものかどうか・・・わからなくて困っています。 それから、もう一つの質問は・・・位牌を作るかどうかについてです。先祖の分に関しては、位牌がありません。宗派の考え方の違いなのでしょうか?確か、浄土真宗の東本願寺派だったと思います。でも、分家の方では同じお寺さんでも位牌を作っています。 今回、葬儀に来て頂いた住職の方からは、うちは位牌は要りませんから・・・と言われています。 ただ、‘納骨の際には、位牌に故人の魂を込める’と聞いているので、やはり位牌はあった方がいいのではないかと感じています。どうなのでしょうか? ちなみに、叔母の納骨は今週末です。

  • 浄土真宗の法名について

    昨年暮れに祖母が亡くなりました。我が家では昭和23年に曽祖父が亡くなって以来の葬儀となり、いろいろと分からないことが多かったのですがなんとか無事終わりました。その時、門徒となっているお寺から戒名ではなく法名をお付けしますと説明されました。宗派は浄土真宗本願寺派でいろいろなサイトをみると真宗は戒名ではなく法名をつけるとか、その意味についても説明されていますが、家の過去帳に載っている祖父、曽祖父、曾祖母には「○○~居士」「○○~大姉」と院号を含むと思われるものが書かれています。門徒会などでの奉仕活動など積極的に参加はしておりませんでしたので、院号などがいただけないのか、最近はどなたでも法名「釈○○」に統一されているのか?お教えいただけないでしょうか。

  • 先祖の古い戸籍について

    先祖の古い戸籍を調べています。私の曽祖父の兄弟が記載されている戸籍です。3点不明な点があります。 ① 画像の「敬二」の後ろに「助」?のような文字が見られます。名前が「敬二助」か?とも思ったのですが、婚姻の記録には「敬二」とあるので、名前は正しいと思います。「助」?は何か意味があるのでしょうか? ② 父母の欄(仮名)には名前が入っているのですが、名字が異なります。「敬二」が13歳の時に太郎(仮名)が認知届、27歳の時に太郎と花子(仮名)の婚姻届により嫡出子となるという記載があります。 それまでは事実婚の状態だったのかな?と推測されますが、事実婚でも戸籍の父母の欄に名前が入るものなのでしょうか? ③ 認知をしていますが、敬二の実父は太郎でない可能性があるということでしょうか?それとも、実父だけど婚姻届を出せない事情があり、ひとまず認知して戸籍に入れるたのか?認知後、14年経って婚姻届という流れが不自然に思えます。

  • 自分の先祖のことが知りたい

    自分の先祖のことが知りたいです。 どこから来たのか、どんな身分だったのか、どこの派生なのかなどです。 知っていること ・地主だった(祖父母は「ただの地主ではなく、大地主だった」と言っています) ⇒そのわりにに、小作を使っていたという話を聞いたことがない ・戦前の農地改革で根こそぎ持って行かれた ⇒戦前にどれくらいの土地を所有していて、戦後どれくらい残ったのか不明 ・地元では「△△部落(集落という意味です)」と呼ばれている。△△は実家の姓 わたしの実家か、その隣の家が大本で、そこから代々派生して数十件の△△家の家がある。 ・800年以上前に、この地にやってきて開拓した。 ⇒これは近所の神社(この神社は1200年前に開いています)の記録にあるのを  地元の歴史を調べている人が発見しました。 ・父の代で26代目だか28代目だか ⇒うろおぼえです。違っているかも。 ・大正生まれの祖母の実家は武家。武家を縁組できる家だったと父は自慢 ⇒武家といっても下流なのか上流なのか、わたしは知らない ・家紋は丸なしの三階菱 ・同じ姓で、隣県からやってきたという家があって、そっちは清和源氏の流れをくむ武家の出身となっている。が、やってきたのは郷土史によると秀吉の時代。 ⇒わたしの実家の△△家がどこぞかからやってきて、地にいついたのは、850年前と仮定して数えたら平安時代。家紋をみればわたしの実家の家も三階菱で小笠原氏 (清和源氏の流れをくむ)となっているが、なんか違う気が・・・地主って、ようは農民ですよね? ・祖父いわく、名主をしていた(本当かどうかあやしい) ⇒郷土史には、中世の名主は武家がしていたとあります。 ⇒1、2町から数町歩の所領と少数の郎等しかもたない小地主である名主的武士層と、所領の規模が前者より広大で、百姓、下人、郎等などのほかに名主的武士の或るものをその支配下にもった地頭的武士層と、大所領を有した豪族的武士層であった。 (郷土史から抜粋) ⇒郷土史のなかに、名主として名前がでてきていない。なので、やはり名主というのは祖父のホラ吹きなのではないかと ・江戸時代に苗字帯刀をしていたか聞いたところ、江戸時代もなにも、もっとずっと前から△△の姓だったと言っていました。 ⇒江戸時代に武家階級以外が苗字を名乗ることを禁止されたのは、あくまでも公式上のことで、苗字そのものは庶民でももっと前の時代からもっていたそうですね。 ・刀を持っていたという話をきいたことがない。 ⇒もしもっていたら、父や祖父母の性格だと、それを自慢して言うと思います。 ・郷土史のなかで、15世紀だか16世紀だかに△△家と他のなんとかかんとか家3件の計4件の家の人間を総動員して、250町ほどの土地を開墾、水引きをしたとある。 ⇒地主なら、そんなことしないのでは?泥にまみれて働くのは小作の仕事で地主はそれを監督する「汚れない仕事」のはずでは? ・現在、わたしの実家のある町で(途中にでてきた清和源氏のながれをくむ家は、わたしの実家のある町とは車で15分ほど離れたところなので、別です)△△家はかたまっており、全体で10町ほど。30件だか50件だかよくわからないが、各戸だいたい敷地面積が150坪ほど。この10町は居住区(?)であり、それとは別に田地が50町(数十件ある△△家全体で、です)と別に畑がある(畑の面積は不明) ・わたしの実家のある家を固体としての△△家という考え方ではなく、数十件の△△家をあわせて「△△の一族」という考え方だった。 わたしが知りたいのは ・実際に何年前に住みついたのか ・その前はどこでどんな身分だったのか ・住み着いてからの身分は ⇒戦前は地主で、農地改革により土地財産を失ってこれくらいの量になったと聞いているが、実際には戦前小作で、農地改革により得た土地財産が、今所有している量なのではないか ・仮に本当に地主だったとしたら、何町の土地を所有していたのか ・小作は雇っていたのか、いないのか。 などです。祖父母は亡く、父もあまりくわしくはしらないようです。