• ベストアンサー

月曜日レッスンなのに予習をぜんぜんしていません。

某大手のフルート教室に通っています。レッスン形態は個人レッスンで30分というものなのですが、 風邪でここ一週間寝込んでしまってまったく課題曲の予習をしていません。ちなみに初級コースです。 あくまで趣味のレッスンなので、先生も見られるところまででいいと いつもいっていますが、今回はぜんぜん見てません。 今日もあまり体調がよくないので、楽譜を見るぐらいしかできそうにありません。 そこで質問なのですが、先生に体調が悪くて殆ど練習していないので、 普段苦手な音の出し方を今日は教えてくださいというつもりなのですが、 こんなこというと先生は気分を害されるでしょうか? 個人的には付け焼刃でレッスンを受けるより、普段苦手なところを 教えてもらうほうがいいかなと考えてのことです。 ちなみに習い始めて四ヶ月目です。 先生との関係は普通の状態です。 どなたかアドバイスをお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tom0120
  • ベストアンサー率26% (367/1390)
回答No.3

フルート・・・ではないですが。 社会人ですかね。 仕事をしていれば、平日は、遅く疲れて、帰ってきて、食べて、寝るだけで、精一杯です。なので、練習する元気もないですよ。 日曜日にレッスン、うけてましたが、他にもやることもあるし、時間があいてるとは限りません。 なので、せいぜい、当日、30分程度の付け焼刃でしたよ。(^^ それでも、ましですよね。確かに、まったく、練習なし・・・ で行くことも、しょっちゅうでした。 なので、いろいろ、大変な中で、レッスンに通っている人は、たくさんいますので、しょうがないですよ。 先生も、その点は、職業柄、わきまえているでしょうから、心配ないと思いますよ。

karimaroron
質問者

お礼

はい、社会人です。 たしかにそうですよね。なかなか練習のする時間を作るのは大変です。 詳細な回答ありがとうございました。とても助かります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • pongchang
  • ベストアンサー率43% (23/53)
回答No.5

わたしも昔講師をやっていました。フルートではありませんが。 そういったことで気分は害さないと思いますし、具体的な質問があれば、それに答えることもすごく大切です。喜んで教えてくれますよ。 音大やプロ養成などの理由でない限り、講師は生徒さんのペースに合わせます。 じゃないと、生徒さんが楽しんで練習できません。楽しくなければ長続きしませんよね。 特に今回は体調が悪かったわけですし、練習できていない部分をレッスンで練習するより、あなたが普段思っている、苦手な部分の対処法を質問される方が有意義です。 講師の立場としてもそういった質問はうれしいんです。

karimaroron
質問者

お礼

経験者の立場からのアドバイスとても参考になりました。 ありがとうございました。 今まで課題曲をきっちりこなして、どんどん進んでいくのは いいんですが、スピードが速すぎてちょっと辛いと感じることも あったので、ちょっとペースを落としてもらうようにしてみます。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • E-1077
  • ベストアンサー率25% (3258/12621)
回答No.4

 元音楽教室の講師です。  大丈夫ですよ。継続される事が最優先です。特に社会人ではね。  毎日の練習なんて余程じゃない限り無理でしょう?  正直に忙しくて・・でもがんばってレッスンは来ました!で良いのですよ。でも、今日明日は少し音出し出来ますね?前回のレッスンの復習など出来るでしょう?  それから、練習のテープは取っていますか?先生がイヤじゃなければテープなど取ると、もっと効率よくおけいこが出来ますよ。  初心者だと先生の言うことが理解できなかったり、大人だと特に違って覚えたり解釈したりをしがちなんです。余計な知識がそうさせるんですよね。こどもだとストレートに受け入れるんですけど^^;変なプライドもありますからね。出来なかったら恥ずかしい!とか考えていませんか?出来ないから習っているのにね?  だから今回のレッスンも大丈夫。  ちょっとおさらいして(PCに向かう暇があったら!)がんばろう!

karimaroron
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 月曜は休もうかとも思っていたんですが、勇気が沸いてきました。 ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#37999
noname#37999
回答No.2

趣味なんですから、自分の教えてほしいところを教えてもらってぜんぜん構わないと思いますよ。 風邪で予習が出来なくて、と言えば仕方のないことなんですから、理解してくれるはずです。 そんなことで気分を害する先生だったら、ちょっと問題ありな気がします。

karimaroron
質問者

お礼

経験者のご意見とても参考になりました。 正直なところ、あまり先生とはコミュニケーションが とれてないので、不安でしたが、いくらか安心しました。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • zorro
  • ベストアンサー率25% (12261/49027)
回答No.1

どんな状況であろうとも親切丁寧に教えるのが先生の務めです。気分を害すはずがありません。

karimaroron
質問者

お礼

さっそくのアドバイスありがとうございます。 参考にさせていただきます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • フルート教室でレッスン時間を短く切られる

    30代前半で独身の男で会社員です。 一年ほど前から某大手のフルート教室に通っています。 30分の個人レッスンなのですが、なぜかここ最近レッスンが 25分ぐらい経つと「今日はここまでです。」と終わりに なってしまうのが続いています。 先生と人間関係が悪いわけではありません。 私はちゃんと練習もしていますし、課題曲もすべて予習を終えてから レッスンにいっています。 会社帰りということもあり、当日は必死で仕事を終わらせて行っているのに、 なんだかやる気がなくなるというか、ちっょとがっかりです。 どこもこんなもんなのでしょうか? ※ちなみに先生の教え方自体にはすごく満足しています。 いい先生だと思いますが、若干時間にルーズな感は否めません。

  • 中学生へのピアノのレッスン

    中学生へのピアノのレッスン 完全にはじめてではないのですが、 ほぼ初めてな近い中学生の子に ピアノのレッスンをすることになりました 小学3年まではレッスンしていたそうですが、 個人のピアノの先生がなくなって以来 ほとんどやっていないようです 楽譜はまったくよめず、当時は先生が 楽譜にドレミを鉛筆ででかいていたほどです どのようにうまく楽しくレッスンさせてあげられそうでしょうか? 教師側となりますので、この点踏まえて ご教示ねがいます

  • 音大受験の時のレッスンについて!

    私は現在中2で、音大に行って、その後、音楽活動をしたいと思ってます。(音大受験について、ある程度分かっていますが、レッスンのことがわからないので教えてください!!) 音大受験にあたって、レッスンは、行きたい大学の先生にレッスンしてもらうといいということを聞いたのですが、その場合は、その先生と、普段(?)の今まで習ってた先生2人に習うのでしょうか? それとも、行きたい大学の先生だけで良いのでしょうか? 私は今、ヤマハのフルートの先生に習っているのですが、レッスン時間が短かったり、いろいろあるので、高校になったら先生をかえてみてもいいかな?と思うのですがそれは、今まで中学から習っている先生の方が良いのでしょうか? それとも、自分に合ういい条件の教室を探すべきでしょうか? もし、探す場合は、音大コースがいいのでしょうか?それとも、習おうかな?と考えてる先生に、音大受験したいのですが・・・。と言うほう、どっちがいいのですか?

  • レッスンってどんな形態のが効果的なのでしょうか?

    先ほど中国語の教室について質問させていただいたばかりなのですが、こちらは少し主旨の違う質問なのでお許しください。 以前、中国人の女性がやっている英語のレッスンを受けたことがあります。生徒は2人とか3人とかの少人数でした。 その方はもちろん中国語のレッスンもされているのですが、個人レッスン、グループレッスン(少人数、大人数)、どのような形態のレッスンがより集中して習うことができるのでしょうか? (先生は母語の中国語と、日本語、英語と三ヶ国語を流暢に話します) よくある主婦の集まり・・・というのは苦手だったりします。 もう雰囲気が出来上がっていたりして、せっかく楽しい雰囲気を、一人のやる気満々な人間がぶち壊してしまうっていうのが嫌なんです。 逆に妙に引っ張るみたいに浮いてしまうのも嫌ですし。 アドバイスをお待ちしています。

  • 子どものピアノレッスンについて

    小学校1年生の息子のピアノレッスンについて悩んでいます。 今、ヤマハの幼児科二年目です。月謝は¥7350。五月からジュニア科に進もうか、ピアノの個人レッスンにしようか迷っています。ピアノもヤマハ個人レッスンなのか、それとも、それ以外の個人レッスンかの選択もあります。 家には、ピアノしかありません。本人は、家ではピアノなのに、レッスンではエレクトーンだということや、グループの人数が6人と、多いこと、レッスンが一時間と長いことが、不満のようです。また、人数の関係で、待ち時間が出てしまうことも不満材料のようです。 家がピアノなので、ゆくゆくはピアノの個人レッスンに移りたいと思っています。子どももエレクトーンよりピアノを選びたいようです。 けれども、幼児科の講師の先生には、グループから個人レッスンに移るのは、まだ早いのでは、と言われました。その理由は、ジュニア科の方が、歌唱やアンサンブル、創作などいろんな体験ができるからだということです。ジュニア科を経験してからピアノに移っても遅くはないとのことです。 ピアノをやりたいという子どもの希望なので、ヤマハのピアノの個人レッスン(30分)も考えました。グレード試験があり、それも励みになるという話も伺いました。ですが、それが子どもにとって良いのかどうかの判断もつきません。月謝が¥7875+αで¥9000近く? 家の近くの個人の先生の体験レッスン(30分)にも行ったのですが、(月謝は¥4~5000)幼児科の教え方とかなり違ったので、とまどっています。個人の先生は、楽譜を重視していました。ヤマハは聴くことや、ハーモニーを重視しているように感じています。 ヤマハのジュニア科と、ヤマハのピアノの個人レッスン、ヤマハ以外のピアノの個人レッスン・・と迷うばかりです。 一体、どうしたら良いのでしょう?

  • ドラムのレッスンを現在も受けておられる方に

    ドラムを習って3年と3ヶ月になります。個人レッスンを受けています。 レッスンが続く月は課題曲をひたすら練習していますが,月によっては次のレッスンが2週間ぐらい空き,しかも課題曲が終了していて,新しい内容に移る事がります。 その場合,課題曲はクリアーしていて,しかも次のレッスン内容が分からないので(自分で勝手に予習はしないほうがいいようです),何を叩いていいのか困ることがあります。 ドラムを現在も習っていて,3年以上習っておられる方にお聞きいたします。 上記のような場合,どんなドラムトレーニングをしていますか。 私は,クリアーした曲を何度か練習し,アクセント移動の練習(16分音符,8部音符での3連符)とか,HHシャッフルビート+バスドラの足のアップダウン奏法を練習しています。 こんなドラムトレーニングがとってもいいよ。早く正確に叩けるようになるよ。というものがありましたら,ぜひ教えてください。

  • 英語マンツーマンレッスンの効果的な受け方

    オンラインの英語レッスンを受ける時、どのように活用すれば一番効果的でしょうか。 たとえば、フリートークですと大体なんといっているかもわかるし、自分が言いたいことも知っている言葉を駆使して、ブロークンイングリッシュで伝える事ができますが、 それを先生が正しく直してくれるわけではありません。 通じているという嬉しさはありますが、新しい単語を覚えるわけでもないので、上達するとは思えません。 授業用のテキストなども選べるようになっているので、やはりそれを元に、予習をしておいて、わからないところを聞くほうがいいのでしょうね。 ただ単語のテキストを選んだら書いてあるとおりなので、予習をしたら、レッスンを受ける意味がないように思えますし、文章のテキストを選んだ場合は、ただ読んでそれについて同じくフリートークだけだったので、これもまた意味がないような気がしています。 なら、受ける理由はというと、わからなくなってしまいました。 少し困惑しつつあり、おかしな質問になっていますが、アドバイスお願いします。 ちなみに、トーイックは受けるつもりはなく、ビジネスのためというより、映画など、といってもかなり専門用語というか、小さな単語が出てきますけど、普通の会話を的確に細かく描写ができるようなことができたらいいと思っています。 先ほど、NHKのレベルチェックをしたら、中上級あたりでした。それとリスニングが得意で、文法や基礎が応用より苦手のようでした。 どんな勉強をしたらいいか、またマンツーマンのレッスンではどのように先生にお願いしたらいいかなどアドバイスをお願いします。

  • ゴルフレッスンの選び方

    30代女性です。 ゴルフを始めたいと思い、レッスンを受けることを考えています。 平日は仕事の為、自宅最寄りの打ちっぱなしゴルフ場でのレッスンを考えています。 そこはミズノゴルフスクールと、個人のティーチングプロの方の2種類あります。 スポーツメーカー主催のゴルフスクールとティーチングプロのレッスンではどう違うのでしょうか?また、初心者向きなのはどちらでしょうか? ちなみにミズノのスクールは初心者・上級者などコースが分かれているのではなく、少人数制(3~5人くらい)のグループレッスンで、初心者~上級者までミックスのようです。 ティーチングプロのレッスンも初級者~上級者までミックスで、講師が各生徒の打ち方をみて指導していくそうです。 こちらは日によって生徒の数がまちまちで、多いと10人くらいを一度に見るそうです。  レッスンのスケジュールと私のスケジュールが合わせやすそうなのは個人のティーチングプロのレッスンの方ですが、カリキュラムなどが、わかりやすいのはミズノのほうみたいで、迷ってます。 レッスンを受けられた方のご回答いただければ嬉しいです。

  • 同じ先生、同じレッスン続けるか否か・・・

    語学レッスン(先生)を代えるべきが・・・ 当方夫の赴任に伴いフランスに来て2年ちょっとになります。 来る数ヶ月前に語学学校にも通いました。 恥ずかしながら殆ど理解できませんでした。 それではいけないと思い、こちらで個人レッスンの先生を探し、 レッスンを受け始めました。 現在習い始めて間もなく2年です。 先生は在仏40年の日本人の方です。 レッスンでは読み、書き、文法重視。 そして検定も必須で、そのレベルまで到達が目標の一つです。 このレッスンを続けてきましたが、毎回たくさんの課題に負われることに疲れてきている自分がいます。 また長く習っていながらお買い物が本当に厳しい状態で、 市場では「鶏肉の骨を取って欲しい」などと言えずじまい。 読み・書き・文法も大切なのは十分わかっているつもりです。 でも、今は生活に必要な話す、言い回しに重点を置きたい・・・ って思い始めてます。 このまま習えば話せるようになるのか? 会話中心(生活に必要なものを重視)先生に代えるべきか、 わからなくなってしまっています。

  • 楽器のレッスンの先生の教え方。もっと熱心に教えて欲しい

    音楽教室でバイオリンを習っています。練習もレッスンも楽しみで毎日一時間以上練習していってますが、二十代後半の若い先生で、バイオリンはものすごく上手でほれぼれするくらいなのですが、教え方が熱心じゃなくてがっかりです・・・ 例えば、最初に曲を通して弾かせて、「強弱をもっと大げさにしましょう、ではもう一度弾いてください」こういうアドバイスが大半で、30分しかない貴重なレッスンで得るものが少ないです。なので「ここの部分がどうしても上手く弾けない、私の悪い部分は?どんな練習が必要?」と聞いても「上手に弾けていますよ」とか「もうしっかり練習するのみですね」という返事。上手に弾けてるなら繰り返し演奏させないで次に進んで欲しい、時間がもったいない。毎日一時間以上練習しているといつも言っているのに「練習するのみ」なんて言わないで、具体的にどんな練習が必要か考えて欲しい。だいたい毎週教えていたら、生徒がどのくらい練習してきているか分かりそうなもの。なのに「へえ、毎日1時間も練習してるんですか、すごいですね」って・・・一曲が長いので通して弾くだけで8分くらいとられるのだから、時間配分も考え効率的に教えて欲しい。前のレッスンでできなかったところを集中的にするとかして欲しいのに「では最初から通してみましょう」って・・・全く前回のことを覚えてくれていなくて次につながるレッスンをしてくれない。ある時など、「ここはピアノと書かれていますがメゾフォルテくらいの方がいいですね、そのようにしてもう一度弾いてみてください」と3週目に入った曲で記号を付け足されました。なんでいまさら・・・もっと早く言ってくれればそのように練習してきたのに。その時の気分で思いついたことを言っているようです。それでも難しい部分を問いつめ、「先生はどのようにされてこのような部分をひけるようになったのですか」と食い下がると、「うーんそうですねえ・・・(と弾いてみる)あ、こういうふうにしてはどうでしょうか」とちょっと考えてくれて、そのアドバイスはとてもためになりました。だからもっと私の演奏をしっかり見て聞いて曲を理解して教えてくれれば(曲の予習もしていないのか、私に弾かせている間は私の指使いも見ずに、楽譜ばかり見ながら聞いている)とっても得るもののある充実したレッスンになると思うのです。その先生はご自身はとっても上手いのです。 副業で教えてるようで、それだけで食べて行かれているのではないだけに、生徒が上達することよりも、レッスンの時間が過ぎればよいという感じなんでしょうが、なんとかお願いして先生に熱心になってほしい。どんな頼み方をしたらいいでしょうか?