• ベストアンサー

願書に間違って貼ってしまった時

higeoyazi60の回答

  • ベストアンサー
回答No.4

高校で進路指導を担当しています。 それほど慌てることはありませんよ。(うちの生徒もよくやらかしますから。) 他の回答者の方が指摘している通り…まず、深呼吸を3回ほどしてから大学側に電話をかけて、書類の不備を謝罪するべきです。 気が動転したまま電話をすると「意味不明の日本語」になってしまいますから、かける前に要点をメモしておきましょう。 (1) 推薦入試担当者の方をお願いします。 (2) 先日出願した●△(氏名)と申します。 (3) 実は、検定料の貼付の際に、誤って反対側の受領書を貼ってしまいました。どのように対応すればよいか教えていただきたいのですが。 大学側もすぐに確認できるはずがありませんよね。(たくさん願書が来ているのですから…)  すでに投函してから日数が経過しているなら、「書類不備者」として、ピックアップされているので…即答してくれる可能性もありますが、まぁ確認に時間がかかるものと思ってください。だから… (4)あなたの連絡先も報告することを忘れないこと。 (5)あわてて2通目を発送することは、やめましょうね。大学側が大混乱になってしまいますから。電話で【再提出】を指示されたときのみ発送しましょう。(そんなことになるとは、とても思えませんけど) (6)学校にも連絡しておきましょうね。担任の先生にちょっと怒られるかもしれないけど(笑)…それが社会の礼儀というものです。 参考にしていただければ幸いです。

yatta-man1
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 月曜日の朝に入試課に電話したところ、丁寧親切に対処方法を説明していただきました。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 振替払込受付証明書をもらえなかった

    保育士登録申請書を書いているのですが、裏面には「振替払込受付証明書」を貼らなくてはなりません。お金を郵便局に払い込んだ時にもらえるみたいですが、「振替払込請求者兼受領証」しか手元にありません。 自分が父親に払い込みを任せたのがいけないのですが… 父親の話では、「振替払込請求者兼受領証」だけ郵便局の人から渡されたので、「これだけでいいんだろう」と思ったそうです。 再度同じ郵便局に行って、「振替払込請求者兼受領証」を見せれば、「振替払込受付証明書」をもらえますか?

  • 郵便局の振替払込受付証明書について

    大学の入学金の振り込みで郵便局の窓口で必要事項を記入した振り込み書を渡して送金したのですが おそらく振り込み書(の右側に)についていた振替払込受付証明書をもらっていないようなのです>< 振り込みの際に同時に別の振り込みもしていて大学の保険のようなものの送金でしたがその受領証はあり、 振り込みの日付も分かっています。 明日、明後日に大学と郵便局にすぐに問い合わせしてみますが、この証明書は郵便局に保管してあるのでしょうか?? また保証等はあるのでしょうか? 入学金は振り込んだ証明のため提出書類にこの振替払込受付証明書を所定の欄に張り付けるようになっています。 詳しい方おられましたらどうぞご教授よろしくお願いします。 ちなみに払い込みは一週間ほど前にしました。

  • 郵便振替、、明細について

    先程初めて郵便振替(送金)をして来ました。 私は口座を持っていないので電信払込みで相手先のぱるるへ入金したのですが、その際郵便局で郵便振替受付票・払込金受領証というものを受け取りました。そこには 「この受付票は後日貯金事務センターから送付いたします郵便振替受払通知票の明細となりますから大切に保管して下さい。」 と記載してあるのですが、それは相手方ではなく私の元に送られるのでしょうか?今日受け取ったものは明細とは異なるものなのですか? 仕組みがよく理解出来ないので詳しい説明をして頂きたいです。お願いします。

  • ゆうちょ銀行と三菱東京UFJ銀行に裏組織が介入??

    国家試験の受験料払込の用紙を見ていて疑問に思いました。 用紙は郵便局の用紙で窓口払い指定です。 長い用紙で、払込取扱票・払込票・払込金受入票・振替払込請求書兼受領証・振替払込受付証明書(お客様用)とあって、振込先が三菱東京UFJ銀行東京公務部となってます。 質問ですが、なぜ三菱UFJに振込なのに郵便局の用紙で郵便局払いなんですか? 始めから三菱UFJの用紙で三菱UFJ払いにすればいいのにと思ったのですが、何か間接的にでもしなきゃならない理由があるのでしょうか・・・(三菱指定の用紙がないとか?) でもおかしいですよね・・・ それとも何か、裏組織が介入してるのでしょうか?

  • 大学の願書の郵送について

    大学受験の願書について 願書提出をしたのですが、簡易書留速達郵便と速達郵便がよくわからなくて、 本当は簡易書留速達で郵送しなければいけないものを速達で郵送してしまいました。 これって平気ですか?? ちょっとパニックになってるんで、回答よろしくお願いします。 これでダメなら3万くらいムダになってしまうので・・・。 もし仮に速達郵便が届いていないのならば自宅のほうに戻ってきますか? 表紙にデカデカと簡易書留速達郵便とかいてあるのに速達と普通郵便の410円分(本当は簡易書留と速達で710円)しか貼っていません。

  • 願書で

    埼玉県私立学校の1月9日~15日の期間内必着(郵便受付・書留速達)の願書っていつまでに出したら間に合いますか?(僕は東京都です)

  • 大学入試の願書を郵送するタイミング

    大学入試の願書を郵送するときのことなのですが、受験会場によって人気度の差があり、早く願書を出さないと試験会場の定員オーバーすると別の所に廻されてしまうそうです。そこでできるだけ早く願書を出したいのですが、郵送する時に願書受付開始日の前日ぐらいに出したほうがいいのでしょうか?それともやはり受付当日に郵送するべきなのでしょうか?早く出しすぎで受付日の前日についてしまったりするとこまりますので。。。また、願書は速達で送られます。 ちなみにその送る大学は近畿大学(大阪)で願書を送る郵便局は加古川です。 追伸 あと、これは分かる方でいいのですが、公募推薦入試というのは受験日が重ならない限り複数の大学ですることは可能なのですよね?一応確認をとっておきたいと思いまして。。。

  • 推薦入試の願書について

    公募推薦で大学を受験する者です。 願書の提出について質問なのですが、願書は受付期間の初日に出した方が印象がいいというのは本当でしょうか? 関係があるのは受験番号くらいだと思っていたので、提出は急いでも受付が始まってから5日目になりそうなんですが…突然親からそんな話を聞かされて焦っています。 願書の提出は早ければ早い程好印象なんでしょうか。受験内容には面接もあるし、印象がいい程有利ですよね? どなたか本当のことを教えてください。よろしくお願いします。

  • 願書の入れ忘れ、入れ間違い。

    この度、国公立の大学を受験します。 願書なのですが、調査書と間違って証明書を提出してしまいました (*≧へ≦*)  すぐ高校から取り寄せるつもりですが、締め切りに間に合いません。 調査書と証明書って、全然ちがうんですよね?? 書類不備の場合、受験資格が無くなったりしますか?? かかってくる前に自分から電話した方がいいですよね??

  • 大学 願書

    大学の願書が簡易書留であるということを知らず、速達のみで送ってしまいました。 この場合はもう受験することは不可能なのでしょうか?届いていたとしても簡易書留というものがなければ受験は無理なのでしょうか? 明日朝一で電話をしますが、不安なので教えていただきたいです。