• ベストアンサー

”大卒”って重要?

kaduki30の回答

  • kaduki30
  • ベストアンサー率21% (46/210)
回答No.7

「大学出ました」って肩書きは重要ですか? >>重要だと思います。 私はまだ大学1年生ですが、そう感じます。 私の姉は専門学校に行きました。 私はまぁそこそこの四大に入学しました。 親戚の集まりがある時、私は「頭いいのね~。すごいね~」と言われ、姉はバカ扱いです。 私は大学に通っていますが、そんなに真面目に学業に専念しているわけではないし、姉だってやろうと思えば勉強できます。 しかし、世間は「大学行ってるか行ってないか」だけでその人の価値を決め付けるような気がします。 まぁ質問者さまは「中退」の話をしてるのでまたちょっと違ってくるんですけどね^^; 参考までに・・・。 それがたとえ無意味に過ごす大学生活であっても、「大卒」という肩書きが得られるだけでも世間の目は違うと思います。 もしも大学の講義で不満足なのであれば、 大学に通いつつ、自分の興味ある分野を独自で学ぶことも出来ると思います^^ (なんだか意味不明な文章になってしまい、ごめんなさい)

関連するQ&A

  • 大卒の割合は?

    全体の何%ぐらいが大卒で、何%ぐらいが高卒なんですか? また、中卒とか高校中退はどれぐらいなんですか?

  • 大卒というのはやはり大事でしょうか?

    大卒というのはやはり大事でしょうか? 私はMARCH程度の大学に現役で入学して、その後すぐに中退してしまいました。 現在はフリーターをしてお金を貯めていますが、目標もなく将来が漠然としていて日々不安に駆られています。 このままではいけないと思い、今年センター試験を受けたのですが、勉強をしておらず当然ながら結果は悲惨なものでした。 しかし、地元国立大には二次試験で巻き返し、なんとか受かりそうなのです。 私は今20歳で、今年大学に入学すれば二浪扱いとなります。 しかし、その国立大学はレベルは低めで、その上二浪となると卒業して就職があるのかという不安があります。 私はプライドが高い人間なので、劣等感を感じながら四年を過ごすのかという馬鹿な考えもよくします。 なぜこのように迷っているのかというと、県内の高卒程度の公務員試験の受験資格が今年までだからなのです。 来年になると年齢制限に引っかかり、高卒程度は受けられなくなります。 私には夢は無いですが、将来は安定した収入を得たいという願いだけはあります。 その点で公務員は、私にはとても魅力的な職業に思えます。 やはり大卒でないと今の世の中安定した職を得るには難しいでしょうか? 高卒の人でも立派に働いている人達は沢山居ることは分かっています。 でもそんな人たちは高校をでたらすぐ就職したり、きちんと目標があって努力している人ばかりでしょう。 でも私は大学中退で、夢もなく、自分を客観的に見ても雇いたいと思うような魅力のある人間には思えません。 二浪でレベルが低いとはいえ、それでも大卒というのは今の世の中必要でしょうか? 客観的に見て、これからどうするべきだと思うか助言をいただきたいです。 一人では考えても堂々巡りなので質問させていただきました。 駄文失礼しました。

  • 「中卒と高卒」「高卒と大卒」はどちらが

    今現在、「中卒と高卒」「高卒と大卒」はどちらが学歴の差がありますか?理由もお願いします。

  • 今現在、中卒と高卒、高卒と大卒はどちらが

    今現在、中卒と高卒、高卒と大卒はどちらが学歴の差がありますか?

  • 「中卒と高卒」「高卒と大卒」はどちらが学歴の差がありますか

    今現在、「中卒と高卒」「高卒と大卒」はどちらが学歴の差がありますか?理由もお願いします。

  • 今現在、「中卒と高卒」「高卒と大卒」はどちらが学歴の差がありますか?

    今現在、「中卒と高卒」「高卒と大卒」はどちらが学歴の差がありますか?理由もお願いします。

  • 応募資格は大卒以上

    応募資格は大卒以上。 現在、転職活動中の妹がいます。 妹は、某大手コンビニエンスストアのSVの募集を見て、関心を持ったようです。 しかし私達の両親は反対しています。 いくら大手とはいっても、応募資格は高卒以上だからです。 これは妹が中卒だからダメ!というのではなく、 せっかく大学まで出てるのに(しかも、有名大学です。) 高卒でもできる仕事は反対という意味です。 私も昔は同じ考えでした。学生時代から必死に勉強して、 国立大学に入社して、上場企業に勤めています。 応募資格は絶対に大卒以上のところ!と思っていました。 でも、社会人になって、いろいろな学歴の方と接してきて、 社会人になると、高卒だろうと、短大卒であろうと、大卒だろうと、専門卒であろうと、 そんなに関係のないような気がしきました。 だから妹の選択は問題と思います。実際にいい年でもありますし。 私の両親の考えは古いですよね! もちろん私だって、実家の近所にあった、 どこも受かりそうにない人が通う、掃き溜め高校卒の奴や、 中卒の腐ったみかんは別だとは思いますが・・・。

  • 大卒と高卒の差

    社内で高卒だからって下に見るべきでないとはよく言いますが、逆に高卒の人が大卒を毛嫌いしてるのはなぜでしょうか。よく新人時代高卒の先輩たちにいじめられた、とかもききます。 私は大卒なんですが、高卒できちんとしてる方もたくさんいると知ってます。でも先日、酒ぐせの悪い男性を前にした高卒の女性から「大学出た人って飲み会激しいイメージ」って軽蔑した感じで言われました。(酒ぐせ関係ない…) その人から「大学生は遊んでるだけ」「大学出が『この人大卒?』って聞くとすごい嫌な人間だと思う」など言われました。。(普通の会話では?) 東大出身の上司のことを「勉強必死にしたタイプなだけでバカだと思う」なども。。確かにその上司は気のきかない人だけど、私は東大に入った人って絶対ただのバカではないと思うんです。東大は勉強したからって誰でもは入れないですし、その努力って誰でもはできないと思うからです。。 私は高卒だからバカとは思わないんですが、有名大卒をバカとか、私は勉強しなかっただけで大学に行った人より本当は上、みたいな発想は、悪いけど負け惜しみだと思ってます。 それに、努力して偏差値のいい大学に入った人は、勉強がきらいで大学に行かなかった人よりはるかに志が高いとも思います。 経済的に大学にいけなかった人は仕方がないですが、今の日本ではそうそう自分が家族養わなきゃ、なんて高校生はいません。。自分で全額払いながら大学に通う人だっているし、必死に努力すれば学費免除にだってなれます。そういうことから逃げた人間が、努力した人をバカとかお門違いだと腹がたちます。 もっと言うなら、将来給料に差をつけられたり、大卒の人同士の「学部は?」などという他愛もない学生時代の会話にいちいちイライラしたり、そんなこと想定内でポリシー持って大学に行かなかったんじゃないの?って思います。。 私は大学は素晴らしい場所だと思います。勉強だけじゃなく、ある意味遊びも含めていろんな経験をして、自分の意思でいろんな人とネットワークを築き、社会に出る前に貴重な自由時間をすごす時でもあると思います。この時間がないからだめでは決してないけど、これがあると、人としての面白味や会話の深さが違ってくるのは事実ではないでしょうか。。仕事はコミュニケーションが大切だと思いますから、博識だったりいろんな会話についていけることって、普通に評価していいと思うので、大卒が給料が高いのもありだと思います。だいたい、高校からと大学からでは入社試験がレベルも倍率も全然違うんです。 白熱してしまい、すみません。でも大卒だからって否定される理由は全くないと思います。高卒であることを少しでも否定したら「高卒だからってバカにした」とか言われるので、言い返せないですが。。 皆様はどう思いますか? ちなみに、私が言っているのに当てはまらない高卒の方ももちろんいますし、犯罪を犯すしょーもない大卒もいますが、あくまで普通の大学卒や大学を否定する高卒の人に思うことです。

  • 28歳 大卒の肩書が欲しい

    私は28歳の男です、現在派遣で働いていますが、一人暮らしで何かとお金がかかるのでいっぱいいっぱいで貯金はありません。 しかし、大卒の肩書が欲しくて欲しくてたまりません、今から行ってもなんにもならない事は百も承知ですが、高卒は世間では一人前の人間として扱われないと言う思いがして耐えられないのです、大卒の肩書さえ取れば後は工員でも土木作業員でもいいと思っています、他の高卒を見下しながら精神の安定を図れますから。 汚すぎる動機ですがとにかく大卒の肩書が欲しいのです、このまま高卒として劣等感を感じながら生きていく事を考えると死にたくなります。 そう言う事ですので、やめておけとか、無駄だと言うのはとりあえず置いておいて、とにかく、どんなランクでもいいので大卒の肩書を手にするためのルートを教えていただきたいのです、頭のいい皆さん、よろしくお願いします。 現在の状況は以下の通りです。 ・年齢:28歳と1カ月 ・職歴:5年正社員で土木作業員、その後4年フリーター ・収入:頑張れば月手取り13万位は行く ・生活費:NHKも切り、国民年金も免除申請し、これからもっと安い賃貸に引っ越す予定なので、月6万くらいには抑えられるはず。 ・貯金:0円 ・親の援助:父はすでに他界し、母も安月給なので、金銭的な親の援助は受けられない こんなところです、正直絶望的ですが、何とかなりませんかね? また、一応参考にしますので、皆様の自由な意見も添えてくださって構いません、よろしくお願いします。

  • 大卒の肩書。

    今は学歴社会ではないと言いつつも、大卒という肩書は大きいのでしょうか? 私は短大生ですが、学費をためて大学を受験しようかなと思っています。 しかし、大卒だからと言っていい就職つけるわけではないと親には言われ、悩んでいます。