• ベストアンサー

習い事見学しますか?送迎だけですか?

usa_3の回答

  • ベストアンサー
  • usa_3
  • ベストアンサー率28% (2/7)
回答No.5

お子さんの年齢から考えて、まだお母様に見ててもらいたい時期なのではないでしょうか?? 自分が『今日はここまでできるよになったよ!!』ってゆうのを、お母様に知ってほしかったり、それをほめてもらったりしたい年頃だと思います。 私自身スイミングに通っていたことがあり、また経験を生かし教える側にいたこともありますが、お子様にもよりますけど、もう少し大きくなるとお母様に『見ててね』って言わなくなる時期がくることが多いようい思います。 年長の間だけとは言わず、お子様がお母様を必要としてるようであれば、毎回とは言いませんが時間許す時はレッスンを見てあげたらどうでしょうか?? 『気を遣って保護者同士話すよりは…』というお母様なりの言い分もあるかと思いますけど、それは親の都合で、それを理由にお子様が『見ていって欲しい』という気持ちにそむくのは、私はあまりいいことだと思いません。 確かに保護者の様子を見ていると、喋るのに夢中でお子様の様子をみてない方もたいさんいらっしゃいました。 でも子供はそうゆう親の様子をちゃんと見ているものです。 気を遣われるのも大変でしょうけど、私はできることならお子様の気持ちを大事に&尊重して欲しいと思います。

gonbemama
質問者

お礼

ありがとうございました! そうですね、子供が頑張っている姿を私も見たいのですが~、周りに気を遣ってしまってそれどころじゃなくなる~なんて、ちょっと反省しないといけませんね。 頑張っている姿を親にみてもらうのは、やっぱりうれしいですものね。話もほどほどに見てあげないとね。(気を遣って喋ったり、そんなことばかり考えていては、子供がかわいそうですよね、分かってはいるのですが・・・) 子供を第一に考えてあげるようにしていきたいと思います。 本当にこんなママでごめんね~という感じです。

関連するQ&A

  • 稽古中の見学者と責任者のやり取り

    昨日の稽古でミットをしていたら急に知らな い人が道場に入ってきて何も言わずに靴を 脱ぎ畳の上に正座しました。 たぶん見学かな?と思ったのですが。 すると道場の責任者がその人の所に行き以 下のようなやりとりをしてました。 責任者「何やお前!見学すれなら一言いえ や!」 相手「あ、見学させてください」 責任者「いや、もういい帰れ!」 以上のような会話だった気がしますが責任 者はかなり怒っていました。 この会話や責任者の態度からして入ってき た人は以前道場に通っていた人かあるいは 他道場の人が出稽古的な感じで来たのか。 まさかとは思いますが全くの初対面の人な のでしょうか? 確かに何も言わずに道場に入って座るのは 無礼だとはおもいますが初対面の人にお前 や帰れというような言い方はしないと思う のですがこういう可能性もありえますか? 道場のドアには「見学は自由です」とかいてあります。 尚、この質問は知恵袋でもしていますが沢山の方の意見を伺いたく質問させていただきました。 回答お願いします。

  • 習い事での乱暴?相談に乗ってください(長文です)

    幼稚園年長の長男は、普段通っているスイミングスクールに 昨日から夏の短期教室に通っています。 そこで昨日さっそく起きたトラブルなのですが・・・。 レッスンが終わったあと、シャワーを浴びて乾燥室で体を乾かして出てくるのですが、 そこで「ゲボってしそう。知らない子に首をぎゅっとされた」と言ったのです。 息子のしぐさから察するに、両手で締めたのではなく、片手で首を前から掴んだみたいです。 「そのことコーチには話したの?」と聞くと「言った(というかコーチが見ていたそうです)」 「そんなことしたら、痛いことするで、ってコーチ(Aコーチとします)が怒った」と答えました。 コーチが怒ってくれたなら、まあいいか、と思いながら着替えていると、 数メートル離れたところにいる小学2~3年生とおぼしき大柄の男の子(Bくんとします)を指さして、 小声で「あの子がやった」と言いました。 普段のレッスンでは会わない子だと思います、自信はないですが・・・。 短期教室でも、泳ぐコースは違っていたそうです(隣のコースだったそうです)。 また、息子はその子に対して何か手を出したり言ったりしてはいないそうです。 (息子が自分の都合の良いように話しているだけかもしれませんが) ちなみに、Bくんは、怒ったというAコーチと普通に会話をしていて 怒られたような様子には見えませんでした。 その数分後、下のフロアにある受付に息子が一人で会員カードを取りに行ったときにも、 また首を掴まれたそうです。 その時は別のCコーチがいて、「そんなことしたらあかん!」と怒ったそうですが、 私が下に降りていったときは、BくんとCコーチは普通に、 というかむしろ楽しそうに会話をしていて、やはり怒られたようには見えませんでした。 ひょっとしたら息子がBくんを怒らせるようなことを何かしでかした為に首を掴まれたのかもしれないし 息子が大げさに言ってるだけで、実は強く掴まれたわけではなかったから コーチはそんなに怒らなかったのかもしれません。 でも同級生ならともかく、こちらは幼稚園児、相手は力の強そうな小学生です。 (3年生までしか参加できないクラスですが、他の子より明らかに大きいです) 短期教室なので少なくともあさってまで毎日顔を合わせることになります。 また今日同じ目に遭ったら、昨日見ていたAコーチ(プールの責任者)に 「コーチが怒ってくれた後にもまた首を絞められて、今日もやられた」と話すつもりですが、 これからどうしようかと悩んでいます。 ちなみにBくんは一人でスクールに来ているみたいです。 息子とBくんの言い分を聞いた上で、もし本当に息子に非がないのであれば、 親を呼び出して謝罪してもらおうと思っています。 本当は、小学生にもなって叱られて数分後にまた乱暴をするような凶暴な子は できればスクールを辞めてもらいたいと思っているのですがやりすぎでしょうか? この程度の乱暴でカリカリするのっておかしいですか? 日常茶飯事なのでしょうか・・・? 今はかなり頭に来ているので過激なことを書いているかもしれません。 何か良い考えがあれば聞かせてください。よろしくお願いします。

  • スイミングの更衣室

    スイミングの更衣室 小学生の子供がスイミングに通っています。 我が子は関係ないのですが、更衣室でよく、けんか(手が出る)や追いかけけっこなどのトラブルがありとても危ないなと思っています。 見かけた時は注意していますが。 スイミングのスタッフの方にもお話したのですが、改善される様子もなく・・・。 いつか誰かがケガするのではと心配です。 スイミングの更衣室には、監視の人はつけられないものなでしょうか?

  • 幼児の習い事・・・

    こんにちわ。現在3歳の男の子のママです。 子供の習い事のことで頭が??だらけなのでアドバイスと言うか、同じ風にお考えの方がいらっしゃったらお返事くださればと思います。 身内に塾の講師をしている人がいるのですが、その方が言うには、やはり3歳には英会話のしかも、外国人の先生がいる塾へ通わせるのが自然に身につくと言われました。日本語もままならないのに?とも私は考えるのですが、今は何でも吸収しているのが目に見えるようにわかるので、やはり今から?とも考えてしまいます。 塾へ行かせるのが正しいか正しくないかは各家庭が決めること(それぞれの環境や方針もありますでしょうから…)だとは十分わかっているのですが、みなさんはどのようにお考えでしょうか? 私は、英語も大事だとは思うのですがスイミング等の方が本人は楽しみながら健康な体作りもできるのでは?とも考えます。子供がまだ一人目で3歳になっても毎日が発見の連続です。その中で、こういうことに頭を悩ませているのですが…。どなたかよろしくお願いします。

  • 怒られたけど、釈然としません

     5歳の女の子と4歳の男の子で4月からスイミングに週一で通っていますが、昨日担当コーチ(女性・60歳くらい)に私が叱られました。主人と昨日は見学したのですが、下の子の飛び込み・バタ足の仕方がおかしいねと話ていました。授業後、コーチが「豪快な飛び込みだったでしょ」というので、「そうですね。おしりから入ってる感じですね。バタ足も足が曲がってるし。」というと突然「悪いところはコーチが言うてるんや!自分の子の悪いところばかり見んと、褒めて育てな!」とかんしゃくをおこしたのです。  いつも「なにかあったら気になさらずにおっしゃってください」と敬語のコーチなので、突然のことに驚 き、その場はそうですか、と流したのですが、考えると腹立たしく、ストレスがたまっています。下の子は留級しており、あまり進歩も見られません。それに対する指導や説明もありません。飛び込みもずっと以前からしており、豪快もなにもという感じです。そんな中何気なくきいたことに、あまり知らない人に育児の仕方まで言われたことと、話題を育児にすりかえられたような気がして釈然としません。私の言い方が指導法に対する指摘のようにとられたのでしょうか。それにしてもこちらは授業中の会話はわからない(子供にきくとあまり会話はないらしい)ので、やっぱり言い方があると思うのですが。こちらもお金をだして習わしてる保護者なので。  コーチにこの件に関して話す気はありませんが、そういう言い方をされないといけないことなのか、また今後どう接すればいいのか、皆さんの公平なご意見をよろしくお願いします。

  • スイミング 着替えは何歳まで一緒?

    娘がスイミング教室にいっています。 小学生になりましたが、まだ同じ学年の男の子も 女子更衣室で着替えています。 もちろん母親が着ていますので、着替えを手伝おうと思うと 女子のほうに来るしかないのですが、何歳まで一緒に着替え させていいものでしょう? 娘は最近ちょっと恥ずかしいようです。

  • 2歳 幼稚園 習い事 旦那 千葉市

    二歳の子供がいます。 今はとても辛い状況です。 旦那が色々あり会えない状況です。 子供にとっていい息抜きをしたく、 体力有り余っている子なのですが 再来年入園なので入園準備をしようと思い 習い事をさせたいと思っています そこで、千葉県の稲毛区や若葉区の 幼稚園に通っている方、または知り合いがいる方。 稲毛区のコナミのスイミングと体操、 稲毛海岸のくまのもりの英会話についての口コミ、評判が知りたいのです 出来ればたくさんの情報がほしく、 この知恵袋を頼りました 入園についてもまだ1人目なので どこがいいのか、失敗は出来ないのでとても迷い不安になっています... 親にも頼れない状況で私一人なので尚更です。 子供には礼儀正しく、感受性豊かで子供らしい優しさや、男の子なので本当の意味での優しさや愛情、強さを知ってほしいと思ってます 何事も経験、たくさんの世界や視野を広く持って欲しいと思ってます 習い事も楽しく、たくさんのお友達を作りたいと思い スイミング、体操、英会話をさせたいと思ってます 訳ありで若葉区の幼稚園に入るつもりですが 小学校などは稲毛区になると思います。 なので稲毛区の方で小学校に行っても ちゃんとお友達がいるようにと考えた上で 習い事を稲毛区にしようと... 水や体を動かすことが元々好きで、 英会話は今後少しでも子供が楽に勉強についていけるようにと考えました。 若葉区の幼稚園と 稲毛区の英会話、スイミング、体操の習い事に詳しい方できるだけ多くの協力お願いします。

  • 子供のスイミングスクールについて

    うちの息子は年長児で、某大手スイミングスクールに通っています。割と順調に級が上がって、もうすぐ4泳法のタイムが合格基準になるクラスにあがります。先日、そのクラスを見学したところ幼稚園児から小学校高学年とおぼしき子供達がものすごい数でひしめきあって、プールサイドに立ったコーチにの指示のまま、ただ泳がされているという光景を見て愕然としてしまいました。うちの息子は素人の私が見ても、まだとうていフォームも綺麗といえる状態ではありませんし、そのクラスで丁寧にフォームを見てもらっているという様子は全く見受けられませんでした。母としては早く泳ぐことより、綺麗なフォームで泳げるようになって欲しいと思うのですが、たくさん泳いでいるうちにフォームは綺麗になっていくものなんでしょうか? 幼稚園児と小学生が一緒のコースで練習するというのも、普通の事なのでしょうか?背泳ぎにいたっては、体の大きな子に乗ってこられておぼれそうになっている子さえいました。 息子はかなり真剣にスイミングを頑張っていきたいと思っているので、今のスイミングクラブでいいのか、とても迷っています。 ぜひアドバイスをお願いいたします。

  • スイミングのコーチにもお気に入りの子はいますか?

    春に小学生になる娘がスイミングに通っています。 同じ年の女の子と1歳半から通い始め、二人ともスイミングやコーチに馴染んでいます。 友達の女の子はとても人懐っこくて可愛らしく、コーチにとても可愛がられています。 またお母さんも、お土産を『皆さんでどうぞ』とコーチに渡したり、とても仲の良い女性のコーチが退職された際には、カードなどを渡したりしていました。 そのせいか、娘が言うには、友達の女の子は何人かのコーチから必ず『××ちゃん』と一言、声をかけられるらしいのです。 もちろん娘も、他の生徒も、たまにはコーチと話をしたりするようなのですが、その友達の女の子は特に話をすることがなくても、必ずコーチから名前を呼ばれるようです。 娘はそれがとてもうらやましいみたいで、自分もそうなりたいようです。 自分からコーチに挨拶してみれば?と言いましたが、コーチから声をかけられるというのに憧れがあるようです。 それで、質問なのですが、コーチにもやはりお気に入りの生徒はいるものなのでしょうか? またそれは、どういった生徒なのでしょうか? 保護者の親しみやすさなどは関係してきますか? 私から見れば、その友達の女の子をコーチが特別扱いしてるような嫌な感じはまったくありません。ただ、可愛いのだろうな、という感じです。

  • 学童野球 率団か退団か?

    学童野球 率団か退団か? 息子は六年生チームで主にピッチャーをやっています。 よく勝ちにこだわりすぎた監督の批判を目にしますが、息子のチームの監督は勝とうとしない、珍しい監督です。 格下相手には、こてんぱにやっつけますが、相手が上だと思うと、ポジション、打順をいじくりまわし、普段練習してないことをやらそうとします。 トーナメントを勝ち上がるほど、優勝だ、県大会だ、という大事な試合ほど、まぐれのプレーをさせたいのか、ミスさせて負けたいのか? 当然チームの士気は上がらず、いつも中途半端な敗戦で、負けは選手の責任、勝ちは自分の采配。反省会などやるわけがない。 子供たちと信頼関係を築こうとせず、ミスや失敗を突っつく発言ばかりで、選手をほめることがない。 会話をするのも一部の母とだけ、自分より立場が上の人には挨拶するが、私たち父兄には挨拶なし。 こんな人が少年野球の指導者に現実にいるんですね。 一部の父兄、コーチが、こんな野球はおかしいと声を上げれば、執行部批判ととられてしまいます。 子供は、この監督のもとではもう投げたくないという気持ちになっていますが、あと少し公式戦が残っています。 他の父兄が言うように率団まで後少しだから、我慢して・・とか 一人も欠けることなく率団を・・など きれいごとにしか聞こえません。 一番子供たちの事をよく見てくれていた審判部のコーチが監督批判をしたことでチームを去ろうとしています。父兄の声を代弁してくれた人です。 こんな酷い状況になっていても、何も言わない母親とお父さんコーチたち、そして前述の執行部批判だと 脅しをかけた総務部。 かたちだけの率団式に意味があるんでしょうか? 少年野球を卒業された息子さんがいる諸先輩の意見が聞きたくこのようなことを初めて書き込みました。